散歩道 水芭蕉ともう一度 西光寺
5月1日に 出かけた 西光寺の枝垂れ桜の裏山で ギフチョウの採卵に行く途中
小鳥峠の水芭蕉の群生地へ寄りました。前回は 葉ッパのカケラもなかったので 絶滅したかと思ったのですが なんとずいぶん遅れて 咲き出したようです。
せせらぎ街道も新緑です。
途中の集落の田も水が張られ もうすぐ 田植えでしょう。
2週間前 満開の姿を見せてくれた 850年の枝垂れ桜も 新緑になっていました。
毎年地元の小学校の3年生の理科の授業で ギフチョウの観察をやっています。
いつもは子供たちと一緒に 採卵とギフチョウの捕獲をするのですが 今年は
学校がおやすみで 野外活動もできなかったのですが せめてこれから孵化する
観察は させたいと言う学校側の要望で この日大人だけで 卵探しと採卵をしました。
2週間前は 4か所しか見つけられなかったのですがこの日は 20か所近く
見つけられました。そろそろ1齢幼虫になりそうな卵(白っぽくなっている)も
ありました。これから5齢幼虫まで 変化して さなぎになるまで 教室での観察が 始まります。
前回見なかった フデリンドウや ラショウモンカズラが沢山咲いていました。
いつも見ている笠ヶ岳の雪形 白馬が あらわれています。この雪型が現れると
農家の方の田植えが始まります。