スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)



Posted by at
2022年11月19日

散歩道 飛騨国分寺の大銀杏 11月18日

朝 1℃まで下がったのですが 昼には 青空になりました。 4日前に行った 国分寺の大銀杏を再度見てきました。ますこれは14日の大銀杏です。まだ少し緑が残っています。





そして本日の大銀杏。





この大銀杏は 國の天然記念物です。樹齢1250年以上。樹高28m 奈良時代聖武天皇の詔によって建てられた飛騨国分寺 創建時の建造物は火災で失われ 其の後に再建されたものですが 銀杏だけは創建時から残っているそうです。この大銀杏の葉が一夜にして 落葉するとその年は大雪になると言われています。 たった4日で 黄色く なりました。今年の黄葉は いつもの年より 早いそうです。盛りの大銀杏をご覧ください。










毎日はらはらと落葉してくれること願っています。どか雪は かないません。

帰宅道 家の近くの果樹園に何か黒い動くもの そ~と近寄ると なんだ カモシカ君でした。リンゴを食べるのかしら? 黙って食べると叱られるよと声かけたら 回れ右して 林の方に 姿を消しました。





紅葉して居た木々も 裸木になり 冬の足音が 聞えそうです。国分寺の大銀杏は雄木なので 銀杏は なりません。






Posted by ままねず at 23:47 Comments( 2 )
2022年11月13日

散歩道 11月12日 紅葉

11月も中旬 里に下りてきた紅葉も全盛 庭に出ると雪虫が舞う頃になりました。

城山の散歩道 ここには高雄もみじが あちらこちらにあり 色づき最高です。









遊歩道の入り口にある天照寺の土塀横の もみじもきれいです。





金竜が丘からは 笠ヶ岳と穂高が望めます。





遊歩道の途中にある東屋から見る高山の市街地 宮川にかかる橋が 見えます





城山のはずれにある 大隆寺の弁天堂も紅葉に飾られていました。観光客は めったに来ないので静かな 池の風景です。





草むらにぽつんと赤く見えるのは マムシグサの実です。草むらに ナラタケガ 黒くなっていた。あと数日早かったらきれいなキノコに会えたのに 残念 









Posted by ままねず at 22:40 Comments( 0 )
2022年11月04日

散歩道 紅葉見物 11月3日

今年もカレンダーあと残り2枚 アッと言う間に 12月になりそう
寒い日が 数日続きました。さて 山々が 雪化粧しました。乗鞍と 御嶽山です。









紅葉も里に下りてきました。秋晴れの11月3日 近場の日枝神社と 天照寺を覗きに行きました。まず 日枝神社



















東山寺町遊歩道の 天照寺です。古い町並みは観光客いっぱいですが ちょっと離れている(徒歩15分くらい)だけで 県外の観光客は ほとんどいません。










さてこの朝 我が自室の窓の向こうに ニホンカモシカのモシカ君が...なんと
彼女ができたと 朝の挨拶にあらわれました。

窓ガラスを開けて お互いに おはよう 距離は 5mぐらいです。





写したから もう いいよ (@^^)/~~~ バイバイ






来年は ちいさな ベビー連れで 来てくれますように。





Posted by ままねず at 10:30 Comments( 0 )
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ