スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)



Posted by at
2022年04月23日

散歩道 4月19日

サクラの追っかけをやっているうちに4月も終盤になってきました。

私の散歩道のご近所さんの桜が 見頃です。例年アップして居ますが今年も どうぞ。












我が家の庭のジューンベリーも 開花です。





果樹園に廻ると今 桃の花盛りです。





リンゴは やっと花芽が ちらっと色づいて居ます。





足元には タンポポ  すみれが春を謳歌して居ます。





上のタンポポは西洋タンポポ 日本タンポポを見つけました。 さくらふぶきに 埋まっていました。





そしてショウジョウバカマもピンクの花を立ち上げました。





あれ 枯草の中に 顔を出しているのは 蕨です。例年 5月連休あとに あらわれるのになんと半月も早く 目に留まりました。





こうなるともう蕨探しです。野原をうろうろ 枯草を踏んでもう 夢中。
歩数計 5000歩になりました。疲れました。お土産の蕨は240g。初物です。








Posted by ままねず at 22:39 Comments( 0 )
2022年04月17日

雨の桜見物 

3年ぶりで開催された高山祭も雨ふりになり 屋台の 引き回しも中止になりました。

久しぶりの高山祭に行く予定をやめて 満開になっている桜の様子を見に行きました。

まず 宮川河川敷の桜です。 晴れていれば お花見の人達が弁当を広げている芝生も スケボーを楽しむ子供たちも誰も居ませんでした。










そういえば 例年なら 4月20日過ぎに開花する臥龍桜が もう満開の知らせが 宮の友から入りました。急いで 行ってきました。臥龍公園 小雨が降っています





確かに満開の様です。樹齢1200年ぐらいのエドヒガンザクラです。








臥龍公園の入り口JR宮駅の前です。ここの桜も満開です。





そして隣の町内 櫻ケ岡天満宮の枝垂れ桜 3日前は 蕾でしたが ここもたぶん開花して居るでしょう。はい 開花して居ました。雨はけっこう降っています。午後2時です。









雨が上がったらもう一度 来ようかなと 滞在時間 10分で引き上げました。


さぁ 雨の中の桜見物 我が家のすぐ横の農家さんの桜です。





同じ桜の木ですが 翌日の朝です。満開です。





雨降りで地面が すっかり濡れて 2日前までは 姿がなかったコゴミがなんともう葉を広げていました。植物にとってはめぐみの雨の2日間でした。






Posted by ままねず at 12:21 Comments( 0 )
2022年04月13日

散歩道 市街地の桜 見頃になりました。

3日続けて 夏日になり 開花から 3日で 見頃になった 中橋の桜

4月10日の中橋





4月12日の中橋





さて見頃になっていた北山の枝垂れ桜





江名子川の桜 ここにかかっている橋の名前 なかなかいいですよ。布引橋、左京、葵、愛宕、助六など 歌舞伎から とったのでしょうか?












そして 城山下の護国神社の桜も開花して居ました。








我が町内の隣 山口町の 櫻ケ岡天満宮 の 枝垂れ桜 ここはまだでしたが
それでも今週末には 見頃になると思います。









飛騨高山 14,15日は 春の高山祭です。満開の桜が 観光のお客さんをお迎えすると思います。お天気にな~~~れ


コメント



Posted by ままねず at 23:48 Comments( 0 )
2022年04月12日

散歩道 福寿草 見納め 4月10日

4月10日 なんと気温最高25℃まで 上がりました。丹生川のフクジュソウの群生地
そろそろ 終わりになるかと見納めに 行ってきました。

満開ですね。








前回ほとんど見れなかった 白花のアマナが あちらこちらに 開花して居ました。






キバナノアマナも健在でした。





ヤマエンゴサクも あちらこちらに咲いて居ました。






これで 来年まで この群生地とお別れ 来年も 見に来れるといいなぁ。

お天気に 誘われて 自宅のすぐ近くの野原に のびる採りに行ってきました。

一面 のびるの緑です。春一番の山菜 頑張って採りました。









欲張ってバケツ一杯になりました。水洗いして 土と泥を落とします。

そして ひげ根と 葉を カット





さっと茹でて 酢味噌和えで 美味しくいただきました。





さぁ 次に 顔を出すのは 何でしょう。 これからは散歩にお土産付きになるので
楽しみが増えます。




Posted by ままねず at 15:45 Comments( 1 )
2022年04月08日

散歩道 4月5日

なんと本日の気温 20℃に達しました。4月を飛び越して 5月の気温です。
セーターー1枚で 歩けるなんて 本当にうれしい。
野の花たちも お日様に向かって 開花して居ます。

福寿草も 黄色の部分が広がってきました。










アズマイチゲも 頑張っています。





キバナノアマナも 顔を出していました。





そして本日の御嶽山と乗鞍です。








そして我が家の雪割草も ここにいるよと 主張し始めました。







クロッカスもいました。







春ですねぇ。

コメント



Posted by ままねず at 21:23 Comments( 0 )
2022年04月05日

散歩道 3月の花

アッと言う間に 終わった3月の花 春を告げる一番芽は黄色の花 福寿草

昨年はこの日 満開だった群生地 今年は雪が 多かったので やっと咲き始めました。






アズマイチゲと福寿草






我が家の庭の雪割草 1輪 2輪と咲きだしました。









とてもあったかな 日だったので 丹生川のエアポートまで 出かけました。
ヘリの向こうの山は 御嶽です。




ここから見る乗鞍...正面にど~~んと。乗鞍を写す撮影ポイントです。













Posted by ままねず at 16:09 Comments( 0 )
2022年04月02日

散歩道 3月

気が付いたら 本日 4月1日 3月の散歩道のアップをしてませんでした。

何をしていたんだろう そんなに毎日が忙しかったのかしら。。いえいえ。月に一度の日記も 書くことがなかったとは。反省しきりです。写真は とってあるので思い出しながら まとめてアップです。

3月4日 城山公園の遊歩道を ひと回り まだ雪に 覆われていました。もちろん ゆき会う人は ひと回りして お二方のみ。








途中の東屋から市街地を望みました。





金竜が丘の東屋で 野鳥に餌をやっている方に会いました。お腹を空かせているのか次々と 餌を乗せた掌の飛び乗ってきていました。鳥はヤマガラとシジュウカラが 交互に
写真はヤマガラです。右は 金竜が丘から見える笠ヶ岳です。







こぶし平と 遊歩道







この日は 草花は 雪の下。登山靴を履いてストック持参が正解な散歩道でした。

そして 2週間 我が町内の果樹園の雪が少なくなり 猫柳が 芽を吹きだしました。






もう一度 城山遊歩道に行ってみました。多少残っているところもありますが
遊歩道は 普通の靴で 歩けるようになっていました。






雪が消えた地面に モグラが 活動した通り道が ついて居ます。すごい運動量





こぶし平の雪も隅っこに少し残るだけ





金竜が丘の石の上に ヤマガラガ 居ました。石の上に 餌が撒いてありました。





二の丸公園入口の斜面に セリバオウレンが 開花して居ました。





本日ここまで また 明日アップします。





Posted by ままねず at 10:13 Comments( 0 )
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ