スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)



Posted by at
2021年09月30日

キノコ採り 

朝晩の気温が 15℃を切ってきた。 私の好きな タイコノバチ(ショウゲンジ)が そろそろ顔を出す頃。 昨年は 10月に入ってから ゲットしたけど今年は 少し早いかもと。キノコ採りは空振り覚悟で数回採り場へ 様子を見に行くのです。が この秋は 足に自信がなくなって 迷っていた。一緒に行ってくれる友が 行きましょうと朝車で 迎えに来てくれた。林道の途中に アケボノソウが たくさん咲いているので キノコはともかく アケボノソウを見たくて 早朝出発。

途中の道から見た 乗鞍の朝焼け 秋晴れの一日になりそうです。





あたりが 明るくなるころに山に到着。 さわやかな 空気。気持ちがいい。足取りも軽く?キノコの生える場所へ。アケボノソウ 今年もちゃんと咲いていました。







秋のキリンソウもまだ 咲き残っています。




赤く色づいた マムシグサの実





斜面をよじ登って 尾根を歩いて いつもの場所に 白い食べれないキノコが 絵に入りました。









さて 彼方に一本 こちらに 頭が見えると タイコノバチさがしに夢中
気が付いたら 写真撮ってない。2時間ほどうろうろして そこそこ採れたので 帰宅。程よい運動でした。でも また 秋の山に来れた方が 嬉しかったですね。





タイコノバチ 2時間ほど塩水につけて きれいに洗い。あとは淡白なきのこなので どんな料理にも会う。味噌汁 鍋 バター炒め マリネ。。。あと一回 行けるかな?







Posted by ままねず at 16:14 Comments( 4 )
2021年09月16日

散歩道 秋 秋 秋ー2

春は山菜 秋は木の実が 散歩のお土産です。今山の栗がはぜて 栗拾いが 楽しい。。。のですが すぐ腰が痛くなるんです。加齢のせいにしてますが 太り過ぎ 肥満なんです。
30分も 拾っていると もう今日は終わりなんて独り言を言いながら それでも足元に転がっていると腰を折る。 欲張りばぁさんなんです。






拾いすぎて これをゆでて中身を繰り出し 栗きんとんにする手間  あとの後悔です。





それでも あそこの栗の木は そろそろかしらと 山栗の生えている林や森をうろうろ。
ふと 足元を見ると キノコが ...30年前に一度だけ 山道で 見つけたことがありますが それがこんなところに。カメラ持っていない。残念。でも そ~~と 抜きました。
バレーボールの大きさ ハナビラタケです。(家に持ち帰ってカメラに納めました。)





ハナビラタケは今話題のキノコです。β―グルカンと言う成分が抜群に含まれていて免疫活性機能が 抜群 その他がん予防 脳卒中 ダイエット効果迄あると言う高機能きのこ
と言われています。近年 養殖ができるようになったそうですが天然ものは 貴重です。

それが ゲットできました。腰が痛いの 疲れたの 暑いのと愚痴っていたのが吹っ飛びました。さっと水洗いするだけできれいになるのがうれしい。ばらして マヨネース炒め
 野菜炒めで 食しました。歯ごたえシャキシャキ感が素晴らしい。さっそくともに吹聴して 4人に配りました。

今日は お味噌汁に入れました。酢のものにも良いそうで 今夜はきゅうりとあえます。
それて天ぷらにしてもおいしいんではないかと。

ハナビラタケの生えていた付近をもう少し丹念に見てこなくてはと。柳の下のドジョウ探しに。これから行ってきます。

ノブドウも色づいてきました。 これは 糖尿病と肝硬変に効果あります。




それから我が家の窓枠に絡みついて居るむかごこれも実をつけています。






我が家の玄関先のヘブンリーブルーとヒガンバナを最後に 本日の散歩終わります。















Posted by ままねず at 21:06 Comments( 2 )
2021年09月15日

散歩道 秋 秋 秋 9月15日

9月ももう半分来ました。秋たけなわです。田んぼの稲も 稲刈りを待つばかりになっています。









散歩道にはススキが わんさと茂っています。





花は 秋の代表コスモス とツリフネソウ






孫の家の近くの公園のすみに 栃の木が あります。そばに寄ってみると栃の実が 落ちています。
少し拾ってきました。








栃の実を金づちで割って 焼酎漬けにして 6か月以上置くと 打ち身 打撲に 効用があります。そそっかしいものですから 机の角などで 知らないうちに 打撲して居ることがよくあります。栃の実酒をペタペタと塗っておくと青地になりません。




私用は昨年 大びんにつくりましたので これは お友達ように小瓶で4本作りました。

散歩道の お土産は 栗が今 はぜて落ちてきています。毎日少しづつ ゲットして居ましたが 今日は ずいぶんたくさん採れました。写真の整理ができていないので 続きはまた明日。




Posted by ままねず at 22:35 Comments( 0 )
2021年09月04日

散歩道 9月になりました。

長雨だ 猛暑だと 文句たらたら言っているうちに 9月に入りました。
とたんに涼しくなりました。散歩道の空気も少し涼しく思われて。

我が家の玄関先の朝顔ヘブンリーブルーがやっと開花してきました。この朝顔は夕方まで 開花して居る優れもの。





ハナトラノオ(カクトラノオ)も 年々勢力範囲が 広がっています。これは山椒の木の葉を食べて羽化したカラスアゲハの食草になっています。





では 散歩道の花たちに 挨拶をしに出かけましょう。まず目につくピンクは ミソハギです。ちょうどお盆の頃からさきだすので この辺では 盆花といっています。





フシグロセンノウとツリフネソウ この花たちも目につきます。でもフシグロセンノウは 少なくなりました。ツリフネソウはやたらとあります。






この時期の花 女郎花は あちらこちらに。





アワダチソウかなと思ったらキリンソウ(在来種です)





ワレモコウ〈吾木香〉バラ科 地味な花ですが 私の好きな花です。





山栗の実も 大きくなってきました。





そして 大きく育って花から実をつけだしたウド 2mぐらいになっています。丸い花実は試食したことありませんが。食べれるそうです。天ぷらがいいとか





春先に 天プラで食べたタラノ木も 花を咲かせています。春先のおいしそうな芽のイメージは ありません。ごつい木に育っています。




田んぼの稲も穂を出して垂れてきました。





あと1か月もすれば 稲刈りが始まりますね。


Posted by ままねず at 23:02 Comments( 4 )
2021年09月01日

新穂高ロープウェイ

この日 下界の気温は 34℃の予想。こんな日は 標高の高いところへ避難します。

新穂高ロープウェイには 5月の末に行きました。あれから2か月。どんな花たちが 迎えてくれるのか楽しみです。我が家から1時間20分。気温が上がる前に出かけます。雲一つない晴天。明日から緊急事態宣言が でるというので 今日がチャンス。

ロープウェイ―に到着。2階建てロープウェイ 定員100名。今日は 乗客30名足らず 蜜ではありません。





第2ロープウェイの展望台は 2156m 気温 15℃でした。気持ちのいい気温です。





山が まじかに 迫ってきます。穂高の山々 と中央には槍ヶ岳










焼岳がすぐそこ





5月に来た時はまだ積雪が 1mぐらいありました。が今は 何もありません。雪解けの後さく水芭蕉模今は 美しさなしの葉が ひしめき合っていました。





花らしい花は キオンとゴマナ そしてクガイソウ










くぼ地の隅に キヌガサソウが 種をつけていました。実を見たのは初めて。





千石園地の隅に可愛いお地蔵さん。






ロープウェイの乗り場 白樺平駅の前にあるビジターセンターの屋根越しに見えるのは 焼岳です。





草地には ススキが 盛りでした。





半日の避暑でした。




Posted by ままねず at 21:29 Comments( 7 )
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ