スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)



Posted by at
2019年11月30日

散歩道 国分寺の大銀杏 11月29日

11月本日で 終わり カレンダー最後の1枚12月になります。

あっという間に の1年だったと 今年もまた 思っています。
今朝はマイナス気温。空気が冷たい。それでも青空が 広がってきました。

国分寺の大銀杏を 昨日見に行ってきました。半分ぐらい 落葉と言う話でした。











台風で枝が 折られて 痛々しい姿になりましたが 手当がなされていました。

落ち葉のじゅうたんを期待していったのですが もうほとんど掃き清められていました
午前9時で 集められた落ち葉の袋。






柵の中の根元には 残っていました。












市内の紅葉はほとんど終わっています。

3日前に日枝神社の正門あたりの写真をのせておきます。











Posted by ままねず at 09:42 Comments( 2 )
2019年11月17日

散歩道 11月15日

北海道が 大雪で荒れた日 こちらは 夜間だけ 雨が降りました。
朝起きたら青空です。こんな日は 飛騨山脈の山々が 雪化粧の姿をして居るはず。

我が家の窓からのぞくと白い山が 望めます。 ちょっと寒かったのですが カメラ持参で
いつもの散歩道を歩いてきました。

散歩道の黄葉です。コナラの木々です。






右手には 槍 穂高 笠が岳の 飛騨山脈が 雪化粧しています。






乗鞍も 雪が降ったようです。






果樹園から もう一度眺めました。下は畑 から 






散歩道のわきには まむしぐさが赤い実をつけています。ガマズミも赤い実です。






花は寒さで 枯草になってしまいました。

自宅前の山も色づいて居ます。ススキも 終末期  寒さが身に沁みます。






我が家から徒歩3分の畑の向こうのコナラの色づきです。本日の散歩40分で終了。










 



Posted by ままねず at 14:17 Comments( 2 )
2019年11月14日

城山の紅葉 11月13日

日枝神社に つながっている城山 ここも 熊の目撃情報で
人がほとんどいませんでした。

日差しが なかなかでないので 美しさが いまいちですが 今年の紅葉としては
 今が見頃でしょう。

二の丸公園の駐車場です。






公園もいつもなら親子連れの子供たちの声が聞えるのですが 今日は 閑散としています。









照蓮寺横の小道です。







号砲平付近です。










熊の看板が いたるところに立ててあるので ぐるり一周はやめました。






Posted by ままねず at 22:34 Comments( 2 )
2019年11月12日

日枝神社の紅葉 11月12日

我が地域の神社 日枝神社の紅葉です。例年に比べると赤の発色が いまいちかもしれませんが
まぁまぁ 美しく彩っていました。

横手の階段口です。



正面横の祠。



参道















裏道には朴の葉が沢山落ちています。



昨日熊の目撃があったようです。






Posted by ままねず at 22:43 Comments( 7 )
2019年11月08日

飛騨の里の紅葉


高山駅から 2キロばかりのところに飛騨の代表的な合掌造りや 民家を集めた飛騨の里があります。朝晩の冷え込みが厳しくなったので そろそろ紅葉が見れるかと 行ってきました。

見物人は外国の観光客ばかりで 地元民や日本人の姿がほとんどないのは寂しいですね。

ゆっくり散策するにはとてもいいところだと思うのですが。おまけに高山市民は無料で入れるのですが。






入り口の駐車場のもみじです。とてもきれい 里の中の散策に 心がはやります。






入ってすぐに五阿弥池があります。






以前は白鳥がいたのですが今はアヒルと鴨が池の住民です。




池の周りを歩いていくとまず いつもアップして居る 六地蔵さん。






秋の合掌造りの里をご覧ください。










車田です。






合掌造りの家の中は昔使っていた 生活用品 民具などが展示してあり どの家も中に入れます。ここは庄屋さんの家で ふすまを外すと100畳ぐらいの広さになります。自在カギが
たくさん集められていました。






紅葉の向こうに穂高の雪化粧した姿がちらりと見えます。右端です。






ぐるっと外回りだけ歩くと約1時間ぐらいでしょうか?秋晴れの 気持ちのいい午前中でした。























Posted by ままねず at 22:02 Comments( 3 )
2019年11月04日

飛騨路 せせらぎ街道の紅葉


急に 気温が下がり高山市荘川の六厩の気温が マイナスを記録したと ニュース。
それなら 荘川へ抜けるせせらぎ街道の紅葉も美しいのではないかと 
今朝 ドライブしてきました。

正解でした。 ご覧ください。













荘川は そばの里で 売り出し有名です。

ひさしぶりに 大きな水車がある里のそばやさんで うちたての新そばを味わいました。







お昼近くなると他県ナンバーの車が 続々と入ってきました。
遠くからのお立ちよりありがとうございます。

お昼近くなると気温も上がり(10℃くらい)快適なドライブをしてきました。
























Posted by ままねず at 22:46 Comments( 2 )
2019年11月03日

奄美大島再訪


10月の終わりに 奄美大島へ行ってきました。昨年の11月に行き 
すっかりファンになりました。

前回は 半袖を持って行かなかったので暑さに苦しみましたので 今回は半袖Tシャツをしっかり持参。正解。毎日平均26℃。南国の陽ざしで またまた しっかりと日焼けをしてきました。

今回は 奄美へ行かれるならと私のお勧め場所を紹介したいと思います。
2泊3日 レンタカーを借りてのプライベートな旅をしました。

まず 第一は 田中一村記念美術館 建物の優美さもさることながら 展示品80余点は年に4回入れ替えるそうで 前回観た作品と違う絵画を ゆっくりと鑑賞しました。







建物廻りの庭園には 南国らしい木々が ある遊歩道が整備されています。
アダンの実が熟して ばらばらと落ちているのを初めて見ました。






ハートロックがあるという海辺へ 海に行く細い道は まずクワズイモのジャングル




通り抜けると今度は ビロウの 林





分け入っていくと目の前に 青い海。満ち潮なので ハートの岩は 見えませんでした。
ので 砂浜に 靴跡で ハート模様を描きました。






夜は 民謡酒場で 奄美の民謡と おいしいお料理と 黒糖焼酎で ごきげんさん








2日目 奄美の海辺はどこも白浜ですが ホノボシ海岸だけは 大きな石ころが波にあらわれて
丸いんです。波が寄せて引くたびに 丸石が なる音が聞えます。






どれくらいの年月でできたのか大岩に穴が開いて居ました。






浜へ降りる道の草むらには 立て看板。






そしてマングローブの原生林を見渡せる展望台に。150段の階段がきつかった。






ここはマングローブの森をカヌーで 廻ることもできます。1時間@2000です。

奄美海洋展示館と言うのがあって ここの浜は海亀の産卵で有名なんだそうですが 海に
帰えれなかった子亀を飼育して居て その亀が 大きくなり水槽で飼われていました。
亀の餌やり体験もしました。






2泊目の夜ももちろん民謡酒場です。

3日目 これが今回一番のお目当て 金作原原生林ツアーに行ってきました。
ガイド付きで 半日コースなら@3500円。
亜熱帯の森は私が住んでいる飛騨とは まるっきり違う雰囲気の森です。

巨大シダをはじめ太古の世界の様な森を歩いてきました。ガイドなしでは入れない森です。





















このウラジロガシの そばに 会いたいと熱望して居た ヒメハブが とぐろをまいて居ました。
下はキノボリトカゲの子供です。






今回は通常の観光バスツアーでは行かないところをゆっくり回りました。

海の青さと空の青を楽しんだ旅でした。




























Posted by ままねず at 10:12 Comments( 4 )
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ