スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)



Posted by at
2022年08月25日

信州 入笠山へ 行ってきました。

お盆の後 梅雨のような日が続いて居ましたが8月19、20日 お友達のおぜん立てで 長野の赤石山系(南アルプス)の入笠山に出かけました。もう山登りは無理と言う 私のことを考えて 宿泊の山荘まで 車が 入れて ゴンドラもあると言う すべて 若い友人におまかせで 1泊2日の 山行きが 実行されました。

途中 諏訪のインターでコーヒータイム。久しぶりに見た諏訪湖。20年ぐらい前はここまで車を走らせたものでした。50代 60代は元気でした。





その後 車は 山に向かって走り ソバ畑が 白い花を咲かせている風景に信州だぁとワクワク そこから 入笠山の道を登っていきました。高度が上がると脇の森林の木々には サルオガセが いっぱいぶら下がっていました。写真 撮り忘れ。





出発から 5時間弱 到着しました。

 登ってくる途中の道路から 見えた 富士山。ここでキベリタテハが ひらひら 写真撮らせてくれませんでした。





まず山麓の ちょっとした湿原に立ち寄り





湿原の中に立つ木にもサルオガセがぶら下がっています。湿原は 木道が 整備され 快適な 散歩コース。足元にはモウセンゴケが。






そして広大な 入笠湿原を 廻ることに 標高1734m 高層湿原です。





サワギキョウが 盛りでした。






わが地元にも 咲いて居る キツリフネとツリフネソウもあちらこちらに
 





トリカブトも紫色がきれいです。







本日の宿泊のマナスル山荘は 1800m ここの食事が 素晴らしいと評判
ビーフシチューを注文 山荘の庭のテーブルで 美味しい空気の中でゆっくりランチ。
あつあつの 鉄なべに入ったシチューのお肉は 箸でもカットできる柔らかさ 山の上での最高の贅沢でした。





お腹いっぱいになったので お花畑に 少し登ります。





登山道の脇に珍しい 可愛い花が レンゲショウマがちらほらと目につきました。






お花畑に近づくと なんと大好きな蝶々が ひらひら アサギマダラ クジャク蝶 ヒョウモンチョウ アゲハ蝶  写真に撮ろうとあちらこちらに 蝶に 遊ばされました。

クジャクチョウです。








アサギマダラ これが一番沢山飛び交っていました。もう ワクワクでした。






咲き乱れる花を忘れていました。ヨツバヒヨドリと ハクサンフウロです ヒヨドリ草は アサギマダラの食草ですが クジャク蝶もお好きなようですね。









ここの山百合の豪華な事 フシグロセンノウのオレンジ色も 目立ちます。






ユウスゲとコオニユリ 






前方を見ると 雄大な景色 八ヶ岳に諏訪盆地




富士山も見えました。





斜面には マツムシソウも今が盛りと咲いて居ました。





まだまだ 秋の花がいっぱい キリがありません。日記はここまで

山荘の夜は ナイトツアーといって オーナーが 周辺を案内してくれ 放牧場に 日本鹿が わんさといるのを見ました。そして 木道に マットを引いて寝転がり 夜空を見上げ 天の川や 夏の星座を眺めて ゆったりとした時間が過ぎていきました。

入笠山にすっかり魅了された友ともども来年の春にまた 再訪しようと約束しました。82歳になってもちゃんと歩いて又 花と蝶に会いたいと思っています。





Posted by ままねず at 08:43 Comments( 6 )
2022年08月02日

上高地 7月30日

久しぶりで上高地 ちび孫と一緒に 午前中 乗鞍でした。お昼を食べて 上高地に。

バス下車時は 晴れていました。 大正池で 下車して ここから田代池 を周り カッパ橋まで 歩く予定 距離は 4キロほど 90分ぐらい見れば いいかなと

大正池 正面の焼岳が噴火して 梓川をせき止めできた池?(湖)ちょうど 噴火から100年たち 焼岳は今でも火山活動をしていますが今日は 煙が見えません。





こういうところへ来れば 石の 波切をやってみたくなるのが 子供 何回試みても ぽちゃんです。
 




池沿いの遊歩道を歩いて 湧き水の田代池に向かいます。花は ヨツバヒヨドリと 多摩川ホトトギスです。
 




 
ヨツバヒヨドリソウに ヒョウモンチョウが 吸密に 飛び交っていました。






もうすこしで 田代池と言うところで パトロールの人が 通せんぼ 親子熊3頭が目撃されたとか 戻って車道を歩いてくださいとのこと えっぇぇ

仕方ありません 戻ることに おまけに雨が 降ってきました にわか雨です。車道沿いには キツリフネがたくさん見られました。 





トモエソウの 黄色も目につきました。





雨が激しくなってきましたが バスターミナルがなかなか 出てきません。子供は元気でしたが おばぁの方が よれよれになってついて行きました。

やっとバスターミナルに到着 雨がこぶりになったので 上高地の一番の見どころ カッパ橋まで あとちょっと 足を延ばしました。明神岳 穂高が 見えてきました。カッパ橋は 観光客 多いですねぇ。
  




ここまで 歩いた証明に記念撮影 首に巻いて居た タオルが ぶら下がっているよ・





今回は 上高地は 雨と熊出現で 予定のコース歩けませんでした。おばぁの方が欲求不満。秋の紅葉時に もう一度 連れてこよう。

上高地の気温は 25℃ぐらいでした ここは標高1500mです。




Posted by ままねず at 17:44 Comments( 4 )
2022年08月01日

乗鞍 7月30日

毎日 猛暑日の気温 庭の花に 水やりしても すぐ うなだれてしまいます。

孫5人の上3人は 大人 4番目は 高3。5人目の孫は6歳 小1になりました。この日 お稽古事も学校行事もないと言うことで 山デビューに 連れ出しました。午前中乗鞍 午後上高地へ行くことに。この日下界は36℃予報。 標高3000mの山は涼しいよ。羽織るもの 短パンだったら 長ズボン それに雨具は必須。タオルも いるよ。飲み物も。リュックに入れて自分で 持って歩く。以上 母親に伝えておいた。当日 相当早く 起きたらしい。バス乗り場までは自転車で 約束の時間よりも30分も早く来たらしい。さて 本日の乗鞍 畳平 2702m 気温は 9時で 15℃。ちびはすぐに寒いと言って 持参の上着と長ズボンを着用。ついでにタオルも首に巻く 歩きだす前にトイレにGOー




頭はいたくないというので 高山病にはなっていない。上の4人の孫も小学校時代は 毎年山に連れてきたものです。









お天気は 大丈夫そう。さっそく鶴が池周りから 歩く 前回来たときから 2週間余たっているので 花たちは どうなっているのかしらと 私はそちらの方が気になります。






ヨツバシオガマは まだ健在 アキノキリンソウが 花盛り。



前回 開花して居なかった チシマギキョウが 花盛り チシマギキョウは少し細長い花で 下向き イワギキョウは お日様の方に上向きに

もちろんイワギキョウもあちらこちらに 開花して居ます。






そして ほとんど開花して居なかった ウサギギクが盛りです。この花には 蝶が よくきます。クジャク蝶が 来ていました。






前回まだ開花して居なかったオンタデもあちらこちらに。まだ 丈は小さくて これくらいがかわいい。この花は1mにもなります。





チングルマは 風車の状態に 私の好きな ウメバチソウも盛りですね。






高山植物の女王様と言われる コマクサはまだ健在でした。孫の保育園はコマクサ保育園と言う名前でしたので コマクサの実物に一番関心があったみたいです。





秋に先駆けて咲いて居る花がまだあるのですが ちび孫が 冷えるのか トイレに行きたいと いうので 戻りました。花をじっくり見るには おひとり様でなくては 欲求不満になります。今回は 孫の 山デビューなので 2時間足らずで 次の上高地へ行くことに。




Posted by ままねず at 22:32 Comments( 0 )
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ