スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)



Posted by at
2024年06月30日

薬草の話 6月29日

外は 梅雨の雨です 草木にとっては 恵みの雨 人間にとっても 恵みの雨と思いたいものです。

さて この草 私たちの周りに しっかりと繁殖して居ます 〈スギナ〉です。





3億年生き抜いてきた生命力のスギナ 一番の薬効は 骨を強くするミネラルの宝庫。主要成分のミネラル。カリウム マグネシウム リン 鉄 亜鉛 マンガン ケイ素 サポニン カルシウム 葉緑素 を豊富に含んでいます。漢方の生薬名 問荊 

効能 効果 は まず第一に 骨粗しょう症 そして アンチエイジング 悪玉コレステロールの抑制 糖尿病の予防 自律神経を整える かゆみかぶれの改善 肝臓の働きを助ける

これだけの効能がある スギナ 雑草と軽んじないで 利用しましょう 手当たり次第に 採れます。日干し 陰干し して お茶で飲みましょう





真ん中が スギナの干したもの。左は 香りのいいクロモジの小枝をカットしたもの(これは 私の好みで 一緒に いれています。)

次は みなさんが 見捨てている野イチゴ ヘビイチゴと 多くの方は言う 世界的には ワイルドストロベリーと呼ばれています。かわいそうな名前がついて居ますが 毒はありません。ただそのまま食べても 美味しくありませんが このイチゴ たいそうな優れものです。





痛み止め 消炎鎮痛剤としていろいろな痛み炎症を解消しる解毒作用に優れている。果実酒にする時は さとう や 蜂蜜 レモンの酸味を加えて飲んでいるといつの間にか健康体になっていると言う優れもの。ヘビイチゴは万病に効く薬草として 659年にかかれた新書本草に記載されているそうです。てじかの利用では 虫刺され擦り傷に効果。おできにはつぶした実で 湿布するときれいに治るそうです。中国や台湾では全草を煎じて服用すれば消化器系の病気に効果があるとされ 潰瘍の治療に使われているそうです。
ヘビイチゴ酒は 1日に杯1杯です。肝臓の強化に効果。

そしてこれは 私が飛騨へ来てから作っている 栃の実酒です。



 

秋口に栃の実を拾い集め 金槌で たたき割って 35℃のホワイトりーを注ぎ1年
置き 濾します。これは 打ち身 打撲に抜群に効果 ガンとぶつかって すぐこれをペタペタ塗ると痛みが取れると同時に 青あざになりません。筋肉痛にも たんこぶにも効きます もちろん やぶ蚊に刺されてもその他の虫刺されに ムヒよりも効果ありです。

長くなりました。本日は これくらいに 最後に 友が 作ってくれたタンポポの綿毛の 飾り物  素敵でしょう。 綿毛に ラッカーを吹きつけたものです。私は何度やっても種がふわーと飛んでしまいあきらめたものです。







コメント



Posted by ままねず at 18:59 Comments( 0 )
2024年06月24日

散歩道 ジャム作り

5月の山菜採りが終わると 6月は ジャム作りです。我が家の庭に在るジューンベリーとスグリ どちらも 美しいジャムになります。

ジューンベリー 年々大きくなって 手の届かない上の方には 鈴なりになっているのに。息子に 脚立に乗って採るのを禁止されました。万一 落っこちたら どうするんだと。私の友人が3人 70代で 骨折して居るのを知っての忠告。ばぁばは 80過ぎてるんだぞと。それでも下枝の実を根気に取り ざるにほぼいっぱい。





それからこれは フサスグリです。このジャムは 酸味があって 透き通るようなきれいなジャムになります。シャーベットにするとピンク色の美しい氷菓になります。





そしてこれは ワイルドストロベリー 日本では ヘビイチゴと言われています。そのまま食べても あまりおいしくありませんが ジャムになります。がこのヘビイチゴ 素晴らしい効能があります。さとう 蜂蜜に酸味を加えた果実酒を作って毎日少しづつ飲むといつの間にか 素晴らしい健康体になると言われています。慢性の頭痛や痛み止め 解熱剤 肝機能の強化 虫刺されにも効く 万能薬です。





散歩道には ラズベリーや ブラックベリーが7月になると色付きます。梅雨入りになると桑の実が実ってきますが これは 雨に打たれるとすぐ 黴るので なかなか作れません。

ジューンベリーとスグリです。ジャムを作ります。





野生の木の実は 種だらけなので 濾すのが 一仕事です。





量がすくないので すぐになくなります


今我が家にあるジャムを 塗ってみました。


フォト


それから完熟の梅が手に入ったら ジャムに ふくよかな 彩も美しい梅ジャムができます。

ブラックベリー まだ青い状態 赤くなり黒い色になったら熟して採り頃です。








Posted by ままねず at 21:59 Comments( 0 )
2024年06月24日

郷土料理 朴葉寿司 6月

山菜採りの日々の5月 6月に入ると そろそろ終わり 最後のしめが 朴葉寿司作り
今年は大食いの孫たちが 居なくなったので つくるのやめようかなと思っていたのですが
やはり 季節のものだから と作ることにしました。
朴葉は殺菌力があって この地では 朴葉餅 朴葉寿司 朴葉味噌と 昔から 利用されています。 

我が家の朴の木も40年も経ち 2階の屋根よりも高くなりました。屋根に登れば 簡単に採れるのですが 昨年から ばぁば屋根に登るのは やめろと息子に言われ 今は 息子が屋根に登って 枚数分の枝と切って 私は下で待機 。今年は 40個作ることにしました。すし飯も 8合。具材は 自分で採ってきた 蕨 タケノコ 茗荷竹 と鮭のほぐしを寿司飯に入れて 上の飾りには ウナギと穴子 タケノコ シイタケの含め煮 錦糸卵 紅ショウガ 山椒の葉 スーパーで売っているのは 鮭の切り身を乗せるのが 一般的です。我が家は 亭主 息子 娘がウナギ好きなので 5年ほど前から ウナギや アナゴにしています。できあがりを 友人知人に配り 我が家分は6個 昼ごはん2日分になりました。

我が家の朴の木





朴葉すしの具材 茗荷竹は 裏庭の端っこにためた落ち葉の中からにょきにょきと生えています。






下の白い部分は 甘酢につけて 使います。
 








山菜採りも一段落 庭のジューンベリーが 色づき始めています ブラックベリーも青い実をつけだしました。 しばらくは ジャム作りです。










コメント



Posted by ままねず at 21:51 Comments( 0 )
2024年06月24日

散歩道 6月7日

5月は 真夏のような気温の日があり 暑い 暑いと言っているうちに6月に入ってしまった。山菜の蕨は もうすくすくと伸びて 終了。 ウドも 2m近くに伸びてしまった。ただ 破竹は あと1回ぐらいゲットできるかも

蕨は 葉を広げている 





破竹 飛騨は寒さが厳しいので孟宗竹は 育ちません。採れるのは 破竹 ヒメタケに比べると 太くて あくがないので すぐ使えて 好きは人も多い私は 大好きです。町内の里山周辺でゲットできるので まだ 私でも楽しめます。






さて 散歩道の花たち エゴノキは花盛り 花が終わると可愛い実が鈴なりに。実をつぶすと シャボン玉のような泡が出て 石鹸代わりにつかえるとか





ヤマボウシもまだ花をつけています。





そして 6月の花 卯の花 アジサイ科ウツギ属 日当たりのいい道端に沢山咲いて居ます。卯の花のにおう垣根に♪。と言う歌がありますが臭いは ありません。これはマルバウツギだと思います




オレンジ色のニバンツツジ





雑草にも負けずに 茗荷の芽も 出ています。





我が家の庭の隅にヤグルマソウが 花をつけています。葉がこいのぼりの先端にくるくる回る矢車に似ているのでヤグルマソウ。里山の湿地帯に沢山繁殖して居ます。






Posted by ままねず at 21:41 Comments( 0 )
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ