スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)



Posted by at
2022年06月28日

散歩道 6月26日 ドクダミの利用

草取りをしない我が庭の一大勢力 ドクダミ 写真は10日ほど前ですが今 十文字の花が咲き 我が世の春を誇っています。





多少は 利用をと思い 1キロほど 採りこみました。





隣町古川に山野草 薬草を 乾燥したり 絞ってくれる店があります。そこへ 持ち込みました。青汁にしてもらいます。100g22円です。1キロですから220円を支払って30分ほどで 出来上がりました。

古川は 私の好きな町です。瀬戸川沿いの景色は いいですね。大きな鯉がゆったりとおよいでいます。


フォト


一の街の酒蔵の斜め向かいに 店があります。






店内には 薬草茶がいっぱい 花のお茶もありました。









待つ間に薬草茶の試飲や 野草を使ったお菓子の試食もできました。

出来上がりました。家に戻り飲んでみました。メープルシロップを入れて飲みましたがあまりおいしくありません。カラダにいいことはわかるのですが 冷やして ソーダで割ったら飲みやすくなりました。良薬口に苦し。。ですね。乾燥してもらいお茶にした方がいいかもです。搾りかすは お風呂に入れてお使いくださいと 言われ持ち帰りました。




もうすぐ 葛が甘い香りの花が咲きます。 花を乾燥してもらい 花茶にしたらどうかなと思っています。






Posted by ままねず at 20:49 Comments( 2 )
2022年06月17日

散歩道 6月17日

6月も中旬になり 梅雨入りの予報もありました。

山菜採りも一段落 夏になる前の木々や花が散歩道を彩るようになりました。

我が家の裏の敷地は ドクダミの天国です。ドクダミ茶をつくる友人に連絡しました。採り放題です。





表の庭の花 ウツボグサが あちらこちらに 咲いて居ます。自然生えです。






最高の味の山菜 オオナルコユリも やっと太くなってきました。あと5年後には 
たべれますかしら?





くりは 花穂をつけ ヤマボウシは花盛りです。







散歩道には コアジサイが 花をつけています。
 



桑の実が実っていました。さっそくゲット ジャムにします。






エゴノキの花も可愛いですね。別名シャボン玉の木 実を割ってこすると石鹸の代わりになります。





ハコネウツギも花盛り 箱根と名前がついて居ますが 箱根あたりには ほとんど自生して居ないそうです。スイカズラ科タニウツギ属





足元の笹の葉に アマガエルが ちょこんと。







帰宅すると私の車の横に カモシカのモシカ君が居ました。久しぶりに 出会いました。



桑の実のジャムを作らなければいけないので 散歩は早々に引き上げました。





Posted by ままねず at 23:24 Comments( 1 )
2022年06月15日

郷土料理 朴葉ずし

飛騨地方も 昨日梅雨入りしました。木々の葉の緑が 雨に濡れて います。
さてこの時期 朴の木の葉も 大きくなり花も 咲いて居ます。





我が家の朴の木もしっかりと茂っていてそろそろ朴葉ずしを作るころと 毎日 思っていますが なかなか取り掛かれません。友人が 作って 遠方の息子家族に送るからと葉を採りに来ました。
それではと私も重い腰をあげ つくる準備です。

具材は 今盛りの蕨 破竹 みょうがの芽 シイタケ 鮭 。。。

破竹は 薄く味付けして すし飯に入れるのは 細かく切って 蕨も 一緒に そこにきんぴらごぼうも刻んで 鮭はフレークにしたものを 使いました。 

上に乗せるのは 今年も ウナギと穴子にして 錦糸卵を作り 新ショウガの甘酢もきざんで 青みは さやえんどうの千切り アッ 山椒の葉もいる。急いで 庭の山椒の木から 新芽を摘んできます。さて 例年 お米は 1升炊いていましたが 今年は 3号炊き2回で 6合 30個作ることに  まず 朴の葉を準備 酢で 表面を拭きます。
朴の葉 殺菌力があるので この地方の人はおにぎりを包んだりお餅をくるんだり利用して居ます。秋になり枯れて落ち葉になれば 朴葉味噌に利用。





そろえた具材を準備して 作り始めます。









出来上がったものは 飯切りにいれ 軽く重しをかけ なじませます。この日は 気温がたかかったので ご近所さんiは 夕飯に間に合うように 配り 気が付いたら 我が家の分だけが残っていて 慌てて 写真を撮りました。時間がたっていたので 朴の葉の色が ちょっと 悪くなっていますが 中はきれいです。





これで 亭主に 2個 私に3個で 今年も朴葉ずしをいただきました。
配ったみなさんからは 好評をいただきました。









Posted by ままねず at 13:51 Comments( 2 )
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ