スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
散歩道 花の森 5月29日
5月も とうとう 終わりです。
我が家の庭は 草引きなしで 生命力の強いものだけが生き残る庭です。
西側の畳2枚分ぐらいのところには みなさんが雑草と言う草が 10種類以上 生きています。そのなかで 開花して居るのが クリンソウ 目下5株ぐらいが 雑草に負けずにここにいるよと主張して居ます。

ここで 開花したのですから 15万本のクリンソウがある四十八滝の入り口花の森をのぞくことにしました。我が家から車で 40分足らずです。予想通り見頃でした。

コロナの外出自粛で 見物客は 数えるほどです。マスクなしで ゆっくりと見れます。





フォト フォト
森の一番奥に小さな池があります。そこまで ちょっとした坂を上ります。
道路わきには 蕨やゼンマイが 茂っています。これはゼンマイの開花したもの。

池に到着 池周りの木々にモリアオガエルの白い大きな卵が くっついて居ます。

オタマジャクシになると卵からポトン ぽとんと池に落下します。でも着地地点には 赤ベロ〈イモリ)が 食べようと待ち構えています。イモリが食べるよりも上回るオタマジャクシが うまれるので 大丈夫です 。
あと1週間もすれば クリンソウも背丈が伸びて満開になるでしょう。美味しい空気に満ちていますよ 散歩がてら お出かけください。この池は中間地点の四阿のあるところで ひと息入れるところです。カエルはいません。

我が家の庭は 草引きなしで 生命力の強いものだけが生き残る庭です。
西側の畳2枚分ぐらいのところには みなさんが雑草と言う草が 10種類以上 生きています。そのなかで 開花して居るのが クリンソウ 目下5株ぐらいが 雑草に負けずにここにいるよと主張して居ます。

ここで 開花したのですから 15万本のクリンソウがある四十八滝の入り口花の森をのぞくことにしました。我が家から車で 40分足らずです。予想通り見頃でした。

コロナの外出自粛で 見物客は 数えるほどです。マスクなしで ゆっくりと見れます。





フォト フォト
森の一番奥に小さな池があります。そこまで ちょっとした坂を上ります。
道路わきには 蕨やゼンマイが 茂っています。これはゼンマイの開花したもの。

池に到着 池周りの木々にモリアオガエルの白い大きな卵が くっついて居ます。

オタマジャクシになると卵からポトン ぽとんと池に落下します。でも着地地点には 赤ベロ〈イモリ)が 食べようと待ち構えています。イモリが食べるよりも上回るオタマジャクシが うまれるので 大丈夫です 。
あと1週間もすれば クリンソウも背丈が伸びて満開になるでしょう。美味しい空気に満ちていますよ 散歩がてら お出かけください。この池は中間地点の四阿のあるところで ひと息入れるところです。カエルはいません。

Posted by
ままねず
at
23:04
│Comments(
4
)
散歩道 5月も半ば
5月は 気持ちのよい月です。暑からず 寒からず。。なんとなく 初夏の陽気の日もあり
春一番に目だった黄色の花から 白い花が目立つようになってきました。
道端に わんさと群生して居る 可愛い花は せり科のシャクです。葉がニンジン葉に似ているので 山ニンジンとも言われています。春先まだ花が咲かない柔らかな時のものは 山菜として おひたしで食べれます。根茎は 薬草です。滋養強壮頻尿の効果ありとか


サクラの最後は ウワミズサクラ 花の様子が ブラシのようになっています。秋にはこれらの花が赤い実から紫に熟すると 森のくまさんの大好物になります。

そして ヒノキや 杉を覆うばかりにしている藤の花 ここは白です。 紫は月末ぐらいでしょうか?


そして 赤い実をつける ガマズミたちも花盛りです。


オトコヨウゾメも ガマズミ科です。

白の山吹 これは我が家の庭にいます。

そして樹下には 抜いても抜いても勢力を広げていくホウチャクソウ これも 花は白くて可愛いのですが 広がりすぎ おまけに毒草です。

コナラの木の枝にはこの時期 リンゴのような形の虫こぶが 付きます。
中には 黒い小さな アブラムシの卵。見たくないですよね。

さて 白い花ばかりの中で パッと目につく シャクナゲ も開花して居ます。

ピンクのコバノミツバツツジが終わると橙色の ヤマツツジ この花の蜜は子供の頃 すったものです。同じ色の大型のレンゲツツジは 有毒です。

この時期 散歩道で 探すのは アミガサタケ 外国ではモリーユ 春の高級きのこです。昨年は 10本ほどでて来たのですが ことしはわずか3本。クリームスープ仕立てにするほど とれませんでした。

まだまだ 5月の日々を楽しみたいのに なんと梅雨の雨が 3週間も早くあらわれました。雨が降ると蕨が 伸びる 伸びる 2日おくともう葉が開き 硬くなります。この10日ほどは 毎日のように蕨採り あく抜きして 友人宅に配るのが日課です。
お土産付きの散歩は楽しいのですが 腰をかがめて 採る動作が 苦痛になってきました。加齢と言うのは 残酷だなと思う日々です。
春一番に目だった黄色の花から 白い花が目立つようになってきました。
道端に わんさと群生して居る 可愛い花は せり科のシャクです。葉がニンジン葉に似ているので 山ニンジンとも言われています。春先まだ花が咲かない柔らかな時のものは 山菜として おひたしで食べれます。根茎は 薬草です。滋養強壮頻尿の効果ありとか


サクラの最後は ウワミズサクラ 花の様子が ブラシのようになっています。秋にはこれらの花が赤い実から紫に熟すると 森のくまさんの大好物になります。

そして ヒノキや 杉を覆うばかりにしている藤の花 ここは白です。 紫は月末ぐらいでしょうか?


そして 赤い実をつける ガマズミたちも花盛りです。


オトコヨウゾメも ガマズミ科です。

白の山吹 これは我が家の庭にいます。

そして樹下には 抜いても抜いても勢力を広げていくホウチャクソウ これも 花は白くて可愛いのですが 広がりすぎ おまけに毒草です。

コナラの木の枝にはこの時期 リンゴのような形の虫こぶが 付きます。
中には 黒い小さな アブラムシの卵。見たくないですよね。

さて 白い花ばかりの中で パッと目につく シャクナゲ も開花して居ます。

ピンクのコバノミツバツツジが終わると橙色の ヤマツツジ この花の蜜は子供の頃 すったものです。同じ色の大型のレンゲツツジは 有毒です。

この時期 散歩道で 探すのは アミガサタケ 外国ではモリーユ 春の高級きのこです。昨年は 10本ほどでて来たのですが ことしはわずか3本。クリームスープ仕立てにするほど とれませんでした。

まだまだ 5月の日々を楽しみたいのに なんと梅雨の雨が 3週間も早くあらわれました。雨が降ると蕨が 伸びる 伸びる 2日おくともう葉が開き 硬くなります。この10日ほどは 毎日のように蕨採り あく抜きして 友人宅に配るのが日課です。
お土産付きの散歩は楽しいのですが 腰をかがめて 採る動作が 苦痛になってきました。加齢と言うのは 残酷だなと思う日々です。
Posted by
ままねず
at
23:09
│Comments(
3
)
課外授業 ギフチョウ観察会
高山市清見町の西光寺の (樹齢800年の枝垂れ桜のあるところです。)裏山には
ウスバサイシンが 沢山あって ギフチョウが 卵を産みに来ます。
清見小の3年生の課外授業で このギフチョウの生態観察を毎年やっています。
観察指導をする蝶々の先生は 私の友人なので 私は 例年押しかけボランティアで 参加しています。元気のいい子供たちから パワーがもらえるのです。
昨年は コロナで 中止になりましたが ことしは連休明けに実行されるというので 出かけました。
いつもは3年生一クラスですが今年は昨年出来なかったので4年生も参加して
31名の生徒たち 元気いっぱいです。

気温も上がって最高の一日になりそうです。
さっそくお寺の裏山に網を持って 走っていきます。
まず たくさんあるウスバサイシンの葉をめくっていきます。
ギフチョウの卵を見つけました。緑色のかわいいタマゴ7個産みつけられています。

さぁギフチョウは ? いないかなぁ。

捕まえた。。。と言う声
3年生の女の子が まず1頭 捕まえました。

こんなきれいな 模様なのに飛んでいるとなかなかわからないのですよ。
また 捕まえたとの声



タマゴも一生懸命 葉をそ~~と裏返して探していきます。


10か所以上見つけたようです。
1時間もすると 捕まえられなくて 諦めた子供たちが 池の周りで遊びだしました。

この日捕獲された ギフチョウは 4頭 でした。
この日は子供たちお弁当持参で 今日のお昼は 暖かな日差しの下で 食べるそうです。
ちょっとした遠足ですね。枝垂れ桜も葉桜になって 写真撮るカメラ愛好家も 観光客もいない。子供たちのかわいい声だけが 響いて居ました。
子供たちとたくさんお話をしました。楽しい 時間を過ごしました。
ウスバサイシンが 沢山あって ギフチョウが 卵を産みに来ます。
清見小の3年生の課外授業で このギフチョウの生態観察を毎年やっています。
観察指導をする蝶々の先生は 私の友人なので 私は 例年押しかけボランティアで 参加しています。元気のいい子供たちから パワーがもらえるのです。
昨年は コロナで 中止になりましたが ことしは連休明けに実行されるというので 出かけました。
いつもは3年生一クラスですが今年は昨年出来なかったので4年生も参加して
31名の生徒たち 元気いっぱいです。

気温も上がって最高の一日になりそうです。
さっそくお寺の裏山に網を持って 走っていきます。
まず たくさんあるウスバサイシンの葉をめくっていきます。
ギフチョウの卵を見つけました。緑色のかわいいタマゴ7個産みつけられています。

さぁギフチョウは ? いないかなぁ。

捕まえた。。。と言う声
3年生の女の子が まず1頭 捕まえました。

こんなきれいな 模様なのに飛んでいるとなかなかわからないのですよ。
また 捕まえたとの声



タマゴも一生懸命 葉をそ~~と裏返して探していきます。


10か所以上見つけたようです。
1時間もすると 捕まえられなくて 諦めた子供たちが 池の周りで遊びだしました。

この日捕獲された ギフチョウは 4頭 でした。
この日は子供たちお弁当持参で 今日のお昼は 暖かな日差しの下で 食べるそうです。
ちょっとした遠足ですね。枝垂れ桜も葉桜になって 写真撮るカメラ愛好家も 観光客もいない。子供たちのかわいい声だけが 響いて居ました。
子供たちとたくさんお話をしました。楽しい 時間を過ごしました。
Posted by
ままねず
at
23:03
│Comments(
0
)
散歩道 4月も終わり
アッと言う間に 4月も終わりです。散歩道には 春の花
まず我が家の庭に咲く花 イチリンソウと サクラソウ。


オドリコソウ 黄色は 園芸種 これは我が家ではびこっています白は在来種 散歩道の道端に咲いて居ます。 最近はめっきり少なくなりました。


リンゴ園のリンゴの花も咲きだしました。

洋梨の花とリンゴの花です。


飛騨の節句は月遅れ 端午の節句は6月5日です。町内の農家の方の庭にこいのぼりが上がりました。バックは 笠ヶ岳

隣のヒノキ林には コシアブラ(こんてつ)が ちょうど採り頃です。

足元にキランソウが ありました。地面に べったりと広がるので 地獄の釜の蓋と言う別名があります。右は五葉アケビ花が咲いて居ます。


今日の散歩のお土産はコンテツとタラの芽でした。
まず我が家の庭に咲く花 イチリンソウと サクラソウ。


オドリコソウ 黄色は 園芸種 これは我が家ではびこっています白は在来種 散歩道の道端に咲いて居ます。 最近はめっきり少なくなりました。


リンゴ園のリンゴの花も咲きだしました。

洋梨の花とリンゴの花です。


飛騨の節句は月遅れ 端午の節句は6月5日です。町内の農家の方の庭にこいのぼりが上がりました。バックは 笠ヶ岳

隣のヒノキ林には コシアブラ(こんてつ)が ちょうど採り頃です。

足元にキランソウが ありました。地面に べったりと広がるので 地獄の釜の蓋と言う別名があります。右は五葉アケビ花が咲いて居ます。


今日の散歩のお土産はコンテツとタラの芽でした。
Posted by
ままねず
at
10:56
│Comments(
0
)