2022年11月19日

散歩道 飛騨国分寺の大銀杏 11月18日

朝 1℃まで下がったのですが 昼には 青空になりました。 4日前に行った 国分寺の大銀杏を再度見てきました。ますこれは14日の大銀杏です。まだ少し緑が残っています。

散歩道 飛騨国分寺の大銀杏 11月18日



そして本日の大銀杏。

散歩道 飛騨国分寺の大銀杏 11月18日



この大銀杏は 國の天然記念物です。樹齢1250年以上。樹高28m 奈良時代聖武天皇の詔によって建てられた飛騨国分寺 創建時の建造物は火災で失われ 其の後に再建されたものですが 銀杏だけは創建時から残っているそうです。この大銀杏の葉が一夜にして 落葉するとその年は大雪になると言われています。 たった4日で 黄色く なりました。今年の黄葉は いつもの年より 早いそうです。盛りの大銀杏をご覧ください。

散歩道 飛騨国分寺の大銀杏 11月18日

散歩道 飛騨国分寺の大銀杏 11月18日

散歩道 飛騨国分寺の大銀杏 11月18日

散歩道 飛騨国分寺の大銀杏 11月18日


毎日はらはらと落葉してくれること願っています。どか雪は かないません。

帰宅道 家の近くの果樹園に何か黒い動くもの そ~と近寄ると なんだ カモシカ君でした。リンゴを食べるのかしら? 黙って食べると叱られるよと声かけたら 回れ右して 林の方に 姿を消しました。

散歩道 飛騨国分寺の大銀杏 11月18日



紅葉して居た木々も 裸木になり 冬の足音が 聞えそうです。国分寺の大銀杏は雄木なので 銀杏は なりません。



スポンサーリンク
Posted by ままねず at 23:47 │Comments( 2 )
この記事へのコメント
先日姉のことで高山へ出かけた時、ここも通りましたが、結構の人出で寄る
Posted by ばんば at 2022年11月22日 18:48
ばんばさん おはようございます。3日間家を空けていました。1日目は名古屋 キャッツ 2,3日目は 京都 北野天満宮野骨董市へ 古着の着物が欲しいと言う友のおともで ぶらぶら。凄い広範囲で 1万歩も歩きクタクタになりました。が久しぶりに京のおばんざいをたべ 夜の町の雰囲気と昭和レトロいっぱいの銭湯で 疲れをいやし 町屋のゲストハウスで 泊まってきました。翌日は久しぶりに金閣寺に。外国の観光客がいっぱい。。観光バスもズラリ。高山も観光客がいっぱいですが 規模が違いました。京都の紅葉も見て 昼過ぎには 帰路に。旅行支援の割引きで 安上がりの 旅ができました。
Posted by ままねずままねず at 2022年11月27日 10:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ
削除
散歩道 飛騨国分寺の大銀杏 11月18日
    コメント(2)