スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)



Posted by at
2020年06月27日

自生地のササユリ

天気予報では 明日からまた 雨とか  今日は 梅雨の晴れ間です。早めの散歩を済ませ 思い立って 郊外のササユリの自生地へ 車を走らせました。

乗鞍青年の家へ行く道の途中にある里山です。緑濃い山道は 交通量もほとんどなく
のんびり 景色を眺めながら走れます。勿論信号ストップもなし。
 
途中 ササユリ自生地の看板があり無事目的地に到着できました。斜面に ピンクの色が見えました。






御堂の後(みどうのうしろ)という地名です。神社がありました。






看板がありました。一時期 盗掘がありずいぶん減少したそうですが 今は 町内の人達の努力で 保護されているそうです。













百合が 咲いて居る急斜面を這い上ると 墓地が ありました。




墓地廻りの草が刈られ 一輪のササユリが 飾られていました。

説明によると吉野朝時代に この地に逃れてきた和田氏の墓地と(13世紀。鎌倉時代)




ユリの他に ノアザミや ウツボグサが くさむらに 彩を添えていました。








ササユリの香りをかいで しばし のんびりした時間を過ごし 帰宅しました。

自然生えの自生地の百合は 美しさが 際立っていました。







Posted by ままねず at 21:50 Comments( 6 )
2020年06月26日

スグリのジャム作り

庭のスグリ(カーランツ)が 熟してきました。梅雨の晴れ間を見て とりこみます。


 



直径5ミリぐらいのかわいい球です。酸味が強い。 でも 昔は子供のおやつにも
なったので 農家の庭先には 必ず 植えてあったものです。が 今町内で スグリの木が残っているのは わずか2軒だけ。我が家のはその昔挿し木で大きくしたものです。

葡萄のように房になっているので 房ごとゲットしていきます。






例年ご近所さんの実もいただくのですが 今年は不作で 我が家のが一番の実成りでした。

ざるに8分ぐらい 夜なべ仕事で 球を 枝から離します。






これに砂糖を加え火に かけ ます。あくが出てくるので 灰汁をとり終わったら
ざるに開けます。ジュースは 倍に薄め シャーベットにします。右が ジュース







ざるに残った実を濾します。 網目からぽたぽた落ちたものがジャムになります。ざるには 種と皮が残ります。




 

今年は あまり量がなかったので けっこう頑張って濾しました。

出来上がったジャムをパンに塗って 試食。






出来上がったジャムは 楽しみにしている友人に。今年は 我が家に一つ 友は3名に。






さぁ 次は ブラックベリーです。梅雨明けの頃には熟してきますが 親切な方に刈り払いされませんように 散歩の度に 確認して居ます。ブラックベリーのジャムもとても美しい紫 葡萄色で 夏のジャムです。ラズベリーもありますが 今年は不作の年の様です。



Posted by ままねず at 10:53 Comments( 0 )
2020年06月24日

散歩道 梅雨の晴れ間


梅雨に入り 時々雨の日々 5月6月は蕨採りに精出した 散歩。6月に入り 破竹採りも 一日おきに。 採りに行こうと思った日が雨で 地面から 10㎝ぐらいの破竹を
残しておいた。3日後に見に行くとなんともう竹になっていた。雨後のタケノコ 破竹の勢い。。なんて言葉通りの光景です。1日に 30㎝から50㎝伸びるという竹。あとは七夕の笹飾りに 利用できるでしょうが。






散歩道にあまぁい香りが漂っていました。近づくと スイカズラです。白花から 黄色に変わるので 金銀花ともいわれています。そして冬の寒さでも枯れずに緑の葉を保つので忍冬(ニントウ)とも言われています。 斜面覆うぐらいに つるを伸ばし 繁殖して居ます。






そして 我が庭の一大勢力 ドクダミ 散歩道にも もちろんはびこっています。匂いが嫌と言いますが 白い花は可憐です。数本を冷蔵庫に入れれば 脱臭剤にもなります。何より漢方薬として 活躍 十薬とも言われます。





山栗も 雄花が花盛り 今年は生り年か お休み年か 気になります。






リンゴ園では 摘果の真っ最中






オカトラノオも 開花して居ました。このあたりでは雑草扱いですが私の好きな花の一つです。少し遅れてヌマトラノオも 出てきます。ヌマの方が すきかな?小柄です。






そういえば 四国のマイともさんから ホタルブクロの便りをもうずいぶん前にもらいました。

当地では 今開花です。白花です。ピンクは 写し忘れました。






赤い彩は ヘビイチゴと 我が家のジュンベリー ジュンベリーはジャムになります。






前回紹介したオオナルコの花が咲きました。まだ食べるには 茎が細いのです。これは後10年後に(生きて食べれるでしょうか?)




 

梅雨の晴れ間の散歩は 蒸し暑さ半端でない。帰宅すると汗だくです。最近は 1時間ぐらいで ぐったりして居ます。やれやれ。

















Posted by ままねず at 23:21 Comments( 4 )
2020年06月13日

散歩道 6月11日

6月10日 東海地方の梅雨入りが 発表されました。
開けて本日11日 名古屋 岐阜は 早朝から 雨降りの様ですが
当地飛騨は朝 青空でした。洗濯物を干して 雨の降らないうちにと 散歩に出ました。

笠ヶ岳は 春霞に かすんで見えます。雪も ずいぶん解けました。






我が家の庭のヤマボウシは花盛りです。昨年に比べると今年は沢山実をつけそうです。






栗の木も雄花が出てきました。山椒も実をつけ始めました。






さて私の散歩道の脇沿いには エゴノキが けっこうあります。
エゴノキも今花盛り この実をつぶして 石鹸の代用にした時代が あったようです。
鈴なりにぶら下がっている花は 可憐です。






足元にはミョウガが 雑草たちと同居して居ます。






森の中は シダが大きく育って 踏み込むと 腰のあたりまで埋まります。






道端にひっそりとチゴユリが 頭を垂れていました。






私の大好きな コアジサイが これもひっそりと花をつけています。






森を抜けると トマトハウスが広がり 畑のジャガイモは今が 花盛りです。






ぐるりとひと回り まだ1時間も歩いて居ないのに 空の雲が あやしくなってきたので
散歩終了です。

玄関わきの朝顔(ヘブンリーブルー)も順調です。そして フサスグリも少し色づいてきました。ジャムが 作れるほど採れるといいのですが。






午後から梅雨らしい雨ふりになりました。








Posted by ままねず at 15:05 Comments( 7 )
2020年06月09日

花の森のクリンソウ 6月5日

高山市 国府町 宇津江四十八滝のいりぐち 花の森があり 今 クリンソウが見頃になっています。総数15万本と 言われています。

例年ですと 平日でもけっこう見物人が 見えているんですが 今年は 人ほとんどいません。でも花は コロナ関係なしにいつも通り咲いていました。






広大な森の中 樹木の下に広がる花のじゅうたんです。








クリンソウは 花が 寺の九輪のように段段に 咲いていくから名付けられたと効いて居ます。この日は 上から 2段目 3段目までの開花で 咲き始めという感じでした。






森の中にはところどころに池があり水面に花が 逆さに写っていました。












森の一番奥にある池の木々には モリアオガエルの巣が たくさん。
巣の下に水中には 生まれて落ちてくるオタマジャクシを食べようと
イモリ(アカベロ)が待ち構えていました。一つの巣から いったいどれくらいのオタマジャクシが 生まれるんでしょうね。見てみたいものです。






森の中にはクリンソウ以外の花も咲いて居ます。 ノアザミとあやめ







遊歩道沿いの 崖には 可愛い花 アカモノと いわなしです







さぁ クリンソウが終わるとここにはササユリが1万本アジサイが5000株ありますので あと2週間もすれば ササユリの開花で 森の中は 甘い香りに包まれます。





Posted by ままねず at 14:23 Comments( 2 )
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ