スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)



Posted by at
2020年03月26日

散歩道 雛飾り


飛騨地方の ひな祭りは月遅れの4月3日です。
今 高山市内の80か所の 施設 宿 ホテル 商店に自慢の 雛様が飾られています。

毎年 いろんな雛飾りを見るのが楽しみです。さてここで ちょっとうんちくを

段飾りの最上段の 雄雛と女雛の位置が関東と関西では違うことは ご存知と思いますが。関東風は雄雛が向かって左 女雛が右になっています。これは昭和以降の並び方で日本古来は左上座 つまり左側の(向かって右)上座に男性がおられるのです。

関西風 京風は今でもこの位置関係になっています。 関東風は 昭和天皇が即位の時 洋装の天皇が皇后の右側に立たれたのを踏襲して居ます。今はこちらの方が 全国的です。







またお顔も関東は目が大きめで 口元が かすかにほころび ふっくらとした可愛い顔が好まれるそうです。関西(京)は 京美人 切れ長の目に鼻筋通った高貴な顔が好まれています。アンテークのお雛様は この系統です。


さて次の段は 三人官女 まんなかの官女は お局さまでミセスです。着物の袖は短く眉もそって 鉄漿です。両サイドの官女は若い娘で 着物の袖も振袖風で長い。






そして 左大臣 右大臣は 随身 お殿様のおつきの男性です。
左大臣は年配(長く 天皇にお仕えしている) 右大臣は若者(家柄のよい高貴の出の若者)です。 左大臣は 節句のお酒を飲んで赤い顔をしています。






そして五人囃子。元服前の貴族の師弟で 良いところをアピールして元服後に宮中のよい位置に 就職できるのを狙っている子供たちです。髪は少年の髪型です。






ここに 現代風の女性の五人囃子が ありました。






そして 一番下の三人は 仕丁(じちょう)と言って 宮中の雑用係です。怒った顔 泣きべその顔 お酒を飲んで酔っぱらっている顔 ひな人形の中で一番ユーモラスな顔になっています。





あとお道具や 飾りの数々お雛様の種類など 説明したいことが沢山ありますが 本日はここまで 近くの皆さんまだ 時間ありますので お散歩がてらひな人形巡りをどうぞ。

最後に猫雛さん




















Posted by ままねず at 09:39 Comments( 1 )
2020年03月24日

春の妖精に会いに 富山 3月21日


うれしいお誘いがありました。お天気がいいから 富山へ 行きませんかと。
即答です。行きます。行きたい。 今日は 4月の気温に なるらしい。
桜が咲いて居るかしらと どんな花に会えるかしらと。 遠出をしなくなって2年

久しぶりの ドライブです。出発時の気温は -2℃ でも 1時間も走ると10℃近くまで上昇。春らしい暖かさです。

富山の里山 まず 大観峯なるところへ。





春になるとまんず最初に花が咲くから マンサク そしてかんざし花と称されるキブシ が ありました。






山頂からは 富山の市街地と富山湾まで 見通され 正面には 立山の山々









次の里山へ。ここで 春の花がいろいろと出迎えてくれました。

ユキツバキが あちらこちらに。 ショウジョウバカマも今が盛り





タチツボスミレとイカリソウ 
 





カタクリは咲き始め まだほとんどがつぼみ。雪割草がまだ咲いていました。






桜はキンキマメザクラがあちらこちらで 見頃 メジロが 蕾をついばんでいました。
目白 どこにいるかわかりますか?






さぁ 桜 カタクリ スミレが あります。会いたい スプリングエフェメラルの
ギフチョウを探します。彩のきれいな蝶なのに飛んでいても 目立ちませんし
止まっていても なかなか見つけることが できません。(私がです)

見つけても カメラになかなかおさまってくれません。それでもどうにか 撮れた
春の妖精 ギフチョウです。







里山をうろうろ 目的も達成で 充実の一日でした。




Posted by ままねず at 22:07 Comments( 4 )
2020年03月12日

散歩道 3月12日

朝から青空です。 こんな日は 散歩道の花のチェックです。

日差しが必要な 丹生川のフクジュソウをまずチェック。





全体はと言うと まだまばらです。



それにアズマイチゲが ほとんど開花して居ません。



アズマイチゲの見頃も1週間ぐらい先の方が お勧めのような気がします。

我が家の雪割草 一輪咲きました。



お隣さんのお庭の雪割草は 見事に開花して居ました。



春が来ましたね。散歩の楽しみが 増えてきました。






Posted by ままねず at 23:26 Comments( 2 )
2020年03月10日

散歩道 3月9日

前日の雨も上がって晴れの朝を迎えました。天気予報によるとまた明日は 雨とか。
今日の晴れ間に 散歩をしなくてはと。

市街地の中心にある 城山をひと回りすることにしました。ここは市民が愛するウォーキングコースですが 昨秋 熊の目撃情報が たびたび出て 歩いて居る人が少なくなりました。歩き初めに 登り口にある 宿に 雛かざりが展示してあるというので 立ち寄りました。飛騨は月遅れの雛節句なので4月3日まで あちらこちらで お雛様の展示がなされています。立派な雛人形です。








庶民の雛様  土雛です。






さて遊歩道を歩いていると野鳥の会の人に出会い ソウシチョウを見たかと聞くと2羽いたと言う。

ここでソウシチョウがいると聞いて 数回来ていますが 声はすれども姿は見えずでしたので 今日は ぜひとも会いたいと思い
ゆっくり 鳥の声と姿に気を配りながら 歩きました。

金竜が丘まで来て ここで 先日ヤマガラとシジュウカラをみたので 座り込んで
ソウシチョウを待ちました。

ヤマガラとシジュウカラはすぐに 姿を見せました。






20分ほど待ちましたら やってきました。ソウシチョウです。カメラを向けるとすぐに飛び立ちしばらくするとまた来ます。鳥に遊ばれています。それでも1枚撮れました






羽の付け根の赤が 美しい。この鳥は 雌雄が仲がいいそうで中国では相思鳥とよばれています。 さえずりもとてもきれいなので 最初愛玩として 輸入されたものが いつの頃か 籠から逃げ出して 野に出て 繁殖を始めたそうです。日本の侵略的外来種ワースト100に なっています。きれいな鳥なのに日本古来の鳥 コマドリ オオルリ コルリと言う 小鳥の繁殖地を脅かす存在とされています。が私は大好きです。しばらく ソウシチョウを眺め満足して 城山の外回りを一周 終点には 1週間前にアップしたセリバオウレンが 見頃になっていました。







そして今日は 飛騨の山々の美しいこと。

乗鞍 穂高の山々(左端は槍ヶ岳) 笠ヶ岳 そして御嶽 おなじみの山です。御嶽は水蒸気の 上がるのが見れました。












午前中の2時間 散歩を楽しみました。






Posted by ままねず at 22:12 Comments( 3 )
2020年03月06日

散歩道 3月6日



昨日は 春の雪が降りました。明けて 今朝の積雪は15センチ でも。朝から青空です

道路上の雪は もう解け始めています。






雪の解けないうちに ちょっと散歩。ご近所さんのロウバイも雪帽子。クリスマスローズも寒そう。






さていつもの散歩道の景色 きれいですね。






笠ヶ岳は 春霞です。




























Posted by ままねず at 21:58 Comments( 4 )
2020年03月05日

散歩道 3月3日


ひな祭りです。でも飛騨は 月遅れで4月3日がひな祭りです。

ともかくコロナ感染で 行事が次々と 中止になります。
スポーツクラブのジムもプールも 休業に。高齢者は 特に気をつけろと
でも室内に閉じこもっていてはダメ 適度な運動は必要。。。。。

当分 散歩で 体力維持に努めます。で 本日は いつもと反対方向へ

春の花探しを始めましたが まだ枯葉ばかり でもよく見ると 日差しの
あるところは おなじみのオオイヌノフグリ






ご近所さんのお庭のロウバイ






そして 畑を埋め尽くす ヒメオドリコソウ  すごい生命力ですね。






あとは 見つかりません。でも目をあげると 山々がきれいです。今日は白山も
姿を見せています。






もちろん乗鞍も






ここまで 上り坂。。。登りは私の体力ではきつくなってきました。
5000歩超えていますので 回れ右です。帰宅したら8000歩になっていました。
玄関にたどりついて 座り込みました。

そうそう 途中で ニホンカモシカに出会ったのです。まだ冬毛で もこもこして居ます。 カップルでしょうか?カモシカは雌も雄も 角があるので 
区別がつきません。あと1か月もすれば冬毛が抜けてスマートになるでしょう。 今の姿は ポッコリお腹のずんぐりむっくり 私そっくり











Posted by ままねず at 13:26 Comments( 0 )
2020年03月02日

散歩道 3月1日



もう3月になりました。
巷はコロナ感染のニュースが飛び交っています。 一日も早い終息宣言を
聞きたいですね。とうとう冬将軍の活躍もあまりなく 春の気配。
今日は朝から青空。春の花をさがしに 出かけます。

まず我が家の庭 フキノトウが 顔を出しています。雪の洗礼を
あまりうけなかったので なんだか 硬そう






お日様を受けて 星の子(オオイヌノフグリ)






友人から 近場の公園のセリバオウレンが開花のニュース
さっそく 城山二の丸公園に 10日前は雪がかぶっていたのですが。






そして 毎年アップする福寿草 一面の光景はまだちらほら。ミチノクフクジュソウ






例年一番早く咲く 正宗寺




右手土手 きれいに咲いていました。












黄色の花は 元気がもらえますね。









Posted by ままねず at 10:32 Comments( 0 )
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ