スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ハロウィン
19号台風で いくばくかの雨がカラカラ山にお湿りをもたらしたと思い
キノコ山へ 下見に行ってきました。

目指すキノコは シモフリシメジ 気温が 5℃をきる寒さで 山々が紅葉する頃に
例年顔を出します。さて あればこの斜面で見つかるはず。これは クリタケ

クリタケの左側の灰色のが シモフリシメジ ただいくら探しても数本だけ まだ早い。
来週にもう一度 出直そう。

帰路 朝日の道の駅の広場にかぼちゃが 並んでいました。
クリスマス。バレンタインと外国からはいってきたイベントが 定着して居る日本 ハロウィンも近年 大都会では けっこうな賑わいのイベントになってきていますね。
飛騨の田舎の道の駅もあやかってイベントを開いて居るようです。

力作ぞろいですが これはというのを ピックアップ





後ろから見ると 大きなかぼちゃの品評会

昨夜はこのかぼちゃにろうそくの明かりが入ったイベントがあったそうです。
暗闇に浮かぶ ハロウィンのかぼちゃ...見たかったな。
キノコ山へ 下見に行ってきました。

目指すキノコは シモフリシメジ 気温が 5℃をきる寒さで 山々が紅葉する頃に
例年顔を出します。さて あればこの斜面で見つかるはず。これは クリタケ

クリタケの左側の灰色のが シモフリシメジ ただいくら探しても数本だけ まだ早い。
来週にもう一度 出直そう。

帰路 朝日の道の駅の広場にかぼちゃが 並んでいました。
クリスマス。バレンタインと外国からはいってきたイベントが 定着して居る日本 ハロウィンも近年 大都会では けっこうな賑わいのイベントになってきていますね。
飛騨の田舎の道の駅もあやかってイベントを開いて居るようです。

力作ぞろいですが これはというのを ピックアップ





後ろから見ると 大きなかぼちゃの品評会

昨夜はこのかぼちゃにろうそくの明かりが入ったイベントがあったそうです。
暗闇に浮かぶ ハロウィンのかぼちゃ...見たかったな。
Posted by
ままねず
at
21:57
│Comments(
2
)
白山市 白峰に行ってきました
10月の最初の日曜日 白山市 白峰に行ってきました。
白川郷から ホワイトロードに乗って 石川側に出ます。
天気は 晴れマークでしたが ホワイトロード標高1400ぐらいの所はガスで 景色が見えません。

途中にあるふくべの滝は標高900です。


さてホワイトロードを出て手取川に沿って 白山市白峰に向かいます。
霊峰白山のふもとの山奥 それも冬は2m以上の降雪の地です。ここは 良質の蚕産業で
さかえ 幕府直轄の天領なんです。でも江戸幕府のお役人は この地に赴任せず
この地の大庄屋山岸家に権限を与えたそうです。
伝統的な民家様式の山岸家 黄土色の大壁と縦長の窓が特徴
石垣を廻し 5つの蔵を持ち家の中にはお白州と牢屋もあったそうです。

庭に廻ると お座敷の一部が 解放されていました。天井が見事でした。


白峰は 周囲が山々に囲まれ稲作は ほとんどありませんが 江戸時代から先進的な養蚕が行われその収入によりいろいろな物資が 手に入っていたようです。そして 山村でありながら町場のような 山間とは思えない景観の集落を作っています。


立派なお寺もいくつか 林西寺は御坊分(別印格) お堂横に立てかけてある梯子は自然の木を
利用して作られています。雪深いところなので 冬場は2階から出入りするそうで どこの家にも横手に梯子がかけてありました。

雪だるまカフェ。。。。明治の初期に建てられ民家をカフェにしてあります。

ここには白峰温泉総湯があって 地元民は@200 一般は@650で入浴できます。肌がつるつるになる泉質。。。勿論入ってきました。

飛騨高山から片道4時間 日帰りしました。山奥に突然開けた町なみは驚きの光景でした。
Posted by
ままねず
at
10:44
│Comments(
0
)
乗鞍高原 三本滝と牛留池へのトレッキング。
アップが遅くなりました。9月の最終日曜日
野遊び倶楽部の行事で 乗鞍高原行きが 実施されました。
障碍者の人達と自然の中で 一日を楽しむ会です。本来なら 私は
サポート側なんですが 昨年から障碍者の若者たちから ママさん大丈夫?
と労わられることが 多くなりました。会の最高齢で一行から遅れがちなのです。
乗鞍スカイラインを通って乗鞍へは 毎年のように行っていますが 長野県側は
初めてでした。前日までの天気予報は 雨...でも当日は 晴れマークになりました。
標高1800mの高原は 気持ちのよい風が吹いて居ました。気温は 16℃
まずは 日本の滝百選の三本滝を目指して トレッキング。

ところどころ階段もありますが 針葉樹林の道を約40分ぐらい歩きました。
水の流れを見ながら 行くと 看板。

そして 3本の滝が目の前に。



滝の登り口のはずれに キノコを見つけました。ホウキタケ(ネズミタケ)

その後 ランチ場所の草原目指して戻ります。

休暇村の建物の前の草原で みんなで ランチタイムです。


ランチが終わるころには 有志のパフォーマンスや出し物が始まります。

午後は もう一つの見どころ牛留池を見物に。歩きやすい木道が 続いて居ました。


晴れていれば池向こうには 乗鞍が見えるそうです。池の周りの木々が 紅葉すると
湖面にうつってさぞ絵になるだろうと思える景色でした。


空は 帰宅するまで 晴れていました。

紅葉にはもう少しでしたが 楽しい一日でした。
野遊び倶楽部の行事で 乗鞍高原行きが 実施されました。
障碍者の人達と自然の中で 一日を楽しむ会です。本来なら 私は
サポート側なんですが 昨年から障碍者の若者たちから ママさん大丈夫?
と労わられることが 多くなりました。会の最高齢で一行から遅れがちなのです。
乗鞍スカイラインを通って乗鞍へは 毎年のように行っていますが 長野県側は
初めてでした。前日までの天気予報は 雨...でも当日は 晴れマークになりました。
標高1800mの高原は 気持ちのよい風が吹いて居ました。気温は 16℃
まずは 日本の滝百選の三本滝を目指して トレッキング。

ところどころ階段もありますが 針葉樹林の道を約40分ぐらい歩きました。
水の流れを見ながら 行くと 看板。

そして 3本の滝が目の前に。



滝の登り口のはずれに キノコを見つけました。ホウキタケ(ネズミタケ)

その後 ランチ場所の草原目指して戻ります。

休暇村の建物の前の草原で みんなで ランチタイムです。


ランチが終わるころには 有志のパフォーマンスや出し物が始まります。

午後は もう一つの見どころ牛留池を見物に。歩きやすい木道が 続いて居ました。


晴れていれば池向こうには 乗鞍が見えるそうです。池の周りの木々が 紅葉すると
湖面にうつってさぞ絵になるだろうと思える景色でした。


空は 帰宅するまで 晴れていました。

紅葉にはもう少しでしたが 楽しい一日でした。
Posted by
ままねず
at
00:33
│Comments(
2
)
9月の野遊び うろうろ
わぁ 9月もあと1日で終わる。なんだか 予定だらけの9月 アッと言う間に10月だぁ
とりあえず 写真で アップして居なかった野外行事。
9月15日 ふるさと歩こう会。。西ウレ峠 ここは 毎年行っています。季節はいろいろですが
ちょっと紅葉には 早かったのですが 私はキノコ狙い

参加者 27名 2歳児から 80歳に手が届こうかという年齢の幅 一番元気なのは 6歳児2名。


川や水たまりを見つけると突進。 わぁい 卵を抱いた蟹発見。


私ははキノコさがしで うろうろ すぐに最後尾になります。でも見~つけた。。。
残念 これは 食べれません。カワラタケの仲間

やっと おいしいキノコ 色も美しいタマゴタケ 全部で10本ゲット。

これは ネズミタケ 毒性はありますが 塩漬けにすると消え 冬の漬物 品漬けに使います。


ブナの原生林もあり尾根歩きは 気持ちいい。


こんなこぶ こぶの木があれば 張り付いて 登りたくなりますね。


そして 25日 上高地の紅葉を見に出かけました。焼岳がくっきりと見えています。
大正池に映っています。が残念なことに 黄葉にはまだ早かった

大正池から田代池まで 来ました。ここも夏の花は姿を消していました。


色づいた釣り花と クサボタンの種。


カッパ橋から見た 穂高 山頂は雲に覆われていました。残念。

紅葉は あと2週間後ぐらいでしょうか?とりあえず 本日ここまで
Posted by
ままねず
at
16:00
│Comments(
4
)