スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)



Posted by at
2021年04月25日

飛騨一宮 水無神社 お旅山のコバノミツバツツジ

水無神社の例祭は毎年5月3日  これに合わせてコバノミツバツツジが
彩を見せます。昨年に続き 今年もコロナで 例祭の行列は 無しということです。でも お旅山の花は そんなことお構いなしに 今年も開花して居ました。櫻〈臥龍桜)がはやくさいたので つつじも早く咲いて居るんじゃないかと 出かけてみました。大当たり もう満開になっていました。





左斜面の下には JR高山線のレールがあります。昨年は 電車が来るのを待ちましたが
今年は 10分待ってこないなと早々にあきらめました。年を取ると気長になると言いますが
私は あきらめが早くなりました。





参道は いつ来てもゴミ一つ落ちていません。そして 人影もありません。ゆっくりお花見をしましょう。






例祭には 神輿がこの参道を登り里神楽の奉納が なされます。
場所からは 街が眺められ 正面にはご神体 位山が眺められます。ここは 位山の逢拝所でもあります。あれ 位山が 映っていませんでした。







一人花見 堪能いたしました。






Posted by ままねず at 23:28 Comments( 4 )
2021年04月24日

散歩道 4月22日

最高気温が 20℃近くになりました。私の散歩道も 春の気配いっぱいです。
一昨日の雨で山は少し白くなりました。平湯峠では 10㎝ぐらいの積雪になったそうです。






散歩道の林の中には オシダの芽が立ち上がってきました。シダが葉を茂らせるとここは恐竜の時代の森のようになります。下は マムシグサの芽です。






10日前には 白い花を咲かせていた セリバオウレンモ 緑の葉と種になっています。





タラの芽も膨らんできました。





果樹園のリンゴの木にも花芽が付きました。





そして 今日の散歩のお土産 蕨と タラの芽 少々ですが初物です。








Posted by ままねず at 22:43 Comments( 0 )
2021年04月20日

高山市 清見町 西光寺の枝垂れ桜 4月20日

例年 4月下旬に開花してGW中が見頃になる 西光寺の枝垂れ桜
樹齢は 800年を超すと言われています。今年はどこの桜も2週間ほど早く咲いて居るので
ここの桜もそろそろ開花と思い 行ってきました。
じゃぁ~ん 大正解 満開でした。岐阜 名古屋 富山とナンバーの車。
皆さん立派なカメラご持参の方ばかり。三脚立てて いろんなアングルから撮影して見えます。私?は いつものようにぱちゃぱちゃと3枚映し終了。アップします。













そしてここにくる手前の県道沿いにある白山神社の桜も見事でした.撮ったのは 2枚








今日は あったかな一日 気持ちのよいドライブでした。市街地の桜はどこも葉桜になっています。さぁ 明日は 山菜採りが できるかな?




Posted by ままねず at 21:48 Comments( 1 )
2021年04月19日

散歩道 4月15日

サクラのお花見をしている間に 私の散歩道も春になっていました。
いつも通る果樹園では 桃の花が 開花して居ました。遠くに見える笠ヶ岳の
白馬模様も はっきりとわかるようになっています。










道端に 生えているショウジョウバカマも 開花です。 笠ヶ岳に白馬が出て タウチバナ(ショウジョウバカマ)が開花すると農家の方たちの田んぼの準備がはじまします。





高山市の花 コバノミツバツツジも 開花です。一番つつじといいます。




さて これは わかりますか? 
 彼岸花 下 ナツズイセン いずれも この緑色の葉が 枯れて地上から姿を消すと 花が出てきます。ナツズイセンもヒガンバナ科です。








タラの芽も  あと数日すれば 採り頃になると思います。この時期 雉が あちらこちらを歩き回っています。






例年 GW明けから 採りだす蕨が もう顔を出していました。ほとんどが 霜に
やられてしおれていましたが かろうじて 10本 まともなものが採れました。
初物です。





この週末は雨 雨が上がったら ひと回りです。




Posted by ままねず at 23:26 Comments( 0 )
2021年04月16日

お花見 枝垂れ桜

高山市の東南にある朝日町 我が町内の隣町です。ここも枝垂れ桜の町です。

我が家から車で 20分 乗鞍 御嶽山が見える自然豊かな町です。野生の猿が 道端にいて 出会う確率の多いところです。

この町の枝垂れ桜も満開で 昼食後ひとっ走り行ってきました。

国道361号線沿い(松本長野へ抜ける道です。)
まず薬師堂の桜 ここには円空像が 祭られています。





ここから 3キロほど行くと 浅井の神明神社 ここの枝垂れ桜は飛騨で一番ボリュウムと言われています。ここの本尊も円空仏です。








こいのぼりが 泳いでいました。





1キロほど戻って カクレハ高原の方に入ると青屋の神明神社
ここの枝垂れ桜は 手前の田んぼの水に写るのが最高なんですが この日は
風が強く水が波だってダメでした。昨年は ちゃんと写った写真をアップしましたが。









遠くに見える山は乗鞍です。





ここから 我が家へ戻る途中に美女高原が あります。寄り道しました。
坂道を登っていると消防車が 追い越してゆきます。なにごと?

高原に到着 たくさんの消防車が 池の水をくみ上げ消火活動 山火事です。





夕方には鎮火したようです。しばらくやじ馬で 見ていましたが ここの水芭蕉の
遊歩道をひと回りして 帰宅しました。ここ2日ほどマイナス気温で 茶色くなった
水芭蕉がたくさんありましたが それでもきれいな場所も。





本日の一人お花見でした。


Posted by ままねず at 13:56 Comments( 2 )
2021年04月13日

桜 満開 市街地

市街地も 今年は 2週間も早く開花して 数日で満開になりました。お花見大好き人間の私は 花見に 忙しい毎日です。今日は市街地の桜を
観光客の皆さんにおなじみの赤い中橋の 桜です。





赤い橋から眺めた 川べりの桜です。





市街地北寄りに北山がありそこにある枝垂れ桜も 満開でした。樹木周りは 家庭菜園が 広がっています。









そして市内真ん中を流れる宮川の河川敷公園の桜です。






いきつけのスーパーの前の川原にある櫻 川は宮川です。 我が家から車で5分






そして 孫のお相手をする芝生公園のさくら。






我が家の下の道路沿いにある桜3本。櫻のバックにちらり見える杉とヒノキの森の中に我が家があります。標高680mの小高い丘の上です。





そしてご近所お隣さんの農家の庭にある桜 シデコブシ こぶしもあります。





この枝垂れ桜も毎年アップします。ご近所さんです。





本日はここまで。また明日。



Posted by ままねず at 22:52 Comments( 0 )
2021年04月11日

お花見 4月2日 飛騨萩原

今年は 3月の中頃から 急に 気温の高い日が続き 桜が どこも 2週間ほど早く開花して アッと言う間に満開になっています。
毎年4月の中旬にいっていた 四美の枝垂れ桜がもう満開になっていると聞いて4日目 行ってきました。 ピークを過ぎているので 見物の人もほとんどいません。桜は 白っぽくなっていましたが まだ鑑賞に堪える感じでした。

森山神社の枝垂れ桜。樹齢110年ぐらい。





神社の階段を登ったところから 見た景色と古木の百日紅 まだ 裸木です。 花をつけたら見事でしょうね。









桜は ちょっと後期高齢でしたが 樹下のカタクリは盛りでした。








少し奥の健康道場の枝垂れ桜





そして樹齢130年 崖の途中でななめに咲いて居る岩太郎の枝垂れ





この木の下にもカタクリが 花開いて居ました。

次は 車を5分ほど走らせて 永養寺の枝垂れ桜 樹齢350年とも500年ともいわれています。







境内には お釈迦様の花まつりの台が 置かれています。





ここの山門前には 薄墨桜の 孫がいます。





山門から枝垂れ桜を見る





ここからあとは 車の窓から 眺めて通過 このあたりの桜巡りは14か所あります。
自宅に戻り自宅前を通過して隣の町内の八幡宮の桜に 会いに。櫻が岡八幡宮





昨年も見物人は おりませんでしたが 今年は 数人。形が美しく 好きです。







今日はここまでです。







Posted by ままねず at 23:34 Comments( 2 )
2021年04月04日

散歩道 山菜の季節到来

春の山菜 第1号は フキノトウでした。フキ味噌を 5回作り 友にばらまきました。
そして 次は のびるです。ねぎの仲間です。全国どこにもあります。食べるのは 鱗茎(まるい根です) 土手や 原っぱに 緑色の細い葉が 目につきます。あったかな日だったので シャベルとバケツ持参で 採りに行きました。枯草の中から 緑の葉が 沢山出ています。





根の周りにシャベルをいれます。10㎝ぐらいの下に 丸い根があります。無理にひっぱると茎だけで 丸い根っこは 土の中 慎重に 掘りだします。





1時間ほどで バケツ に けっこうたまりました。持ち帰り 水で 土を洗い流します。




まるい根っこの下のひげ根を 切ります。この作業が けっこう手間です。







きれいに洗ったら このまま食べる人もいますが 私は さっと湯通しします。
辛味が 半減して 食べやすくなります。 葉も彩にさっとゆで刻んで のびると
一緒に酢味噌で食べるのが好きです。






料理屋さんでは 小鉢に 一人前 5,6粒ですが 我が家は みんな大好きで たっぷり春を味わいました。

手間 ひまが かかるので 
 たぶん一回こっきりの 春の味わいです。のびるは そこらにいっぱいあるんですが ほって 食べるまでの手間をかける 根気がなくなりました。孫が小さいときは一緒に掘りに行くのが 娯楽でしたが。今は 年寄りが一人黙々とです。



Posted by ままねず at 21:29 Comments( 2 )
2021年04月03日

散歩道 春到来

3月の最終週から急に気温が上がり アッと言う間に林の中の雪も消え 我が庭の花たちも目覚めました。ミスミソウ(雪割草)ほったらかしの庭のすみに 毎年少しづつ増えながら 開花しました。










アズマイチゲとキクザキイチゲも 開花しました。






そしてないより待ち望んでいた イワウチワも。花びらのひらひらのふちが 何とも言えません。上は4日前です。








散歩道で 1週間前まで 咲いて居た セリバオウレンの林を見てきました。白い花は すっかり消えて 種になっていました。





その代わり ショウジョウバカマが 開花して居ました。





家回りの果樹園 果樹園の桃 リンゴの花は まだつぼみです。

思い立って 丹生川の福寿草は もう終わったかなと見に行ってきました。
葉が生い茂っていましたが あれあれ まだ 黄色の絨毯が広がっていました。







福寿草の中にアマナが 10株ほど咲いていました。キバナノアマナと白のアマナです。






それとヤマエンゴサクです。ギフチョウが好む花ですが 
ここには 蝶はいません 残念




今日はここまでです。







Posted by ままねず at 22:56 Comments( 1 )
2021年04月02日

薄墨桜 3月31日

3月の最終日 根尾谷の薄墨桜を見に行ってきました。 樹齢1500年天然記念物です。例年満開は 4月10日過ぎと聞いて居ましたが 連日の暑さで なんと満開。満開時は道路渋滞がひどいそうですが 平日 コロナで渋滞なしで 到着できました。我が町にも樹齢1200年の臥龍桜がありますが さらに300年プラスのエドヒガン桜。幹の太さが 迫力でした。公園は 広大で 2世桜 孫桜と植えられていて 公園内をうろうろしただけで 5000歩になりました。





右薄墨桜 左は2世の薄墨桜





公園内






薄墨桜の幹  長生きして居る巨木は 人をひきつけますね。





この公園近くにはローカル線 樽見鉄道が 走っています。この日はけっこう混んでいました。





さて我が町高山も昨日 桜の開花宣言が出ました。 明日 ちょっと見にいってきましょう。





Posted by ままねず at 23:06 Comments( 0 )
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ