スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
大塚国際美術館 7月10~11日
徳島県 鳴門市 淡路島の 大塚国際美術館に 友人と3名で 行ってきました。高山から 高速を使っても4時間余 とおいなぁ です。それでも梅雨の晴れ間 お天気には恵まれました。仕事リタイアしてから 好奇心の赴くままにいろんな所へ旅しました。山は77歳の時のスイス マッターホルンとモンブランのすその歩きで あとは80代になる前に海外の美術館に行きたいと思っていましたがコロナで 行けなくなりました。目下83歳 長距離の移動は無理になっています。で 以前から行きたいと思っていた 大塚国際美術館に行ってきました。

ここは陶板技術で オリジナルと同じ大きさの世界の名画が1000点余 鑑賞通路は約4キロ 地上2階地下3階です。半日時間をとりましたので ゆっくり鑑賞できるかな。。と思っていました。
地下3Fの入り口入ってすぐに バチカンのシティーナ・ホールが再現され天井画がミケランジェロの作品 これは以前ローマに行ったときに実物を見たはずなのに 凄いなと思っただけで 忘れていました。ここで改めてじっくり見てみるとよくまぁ こんな高い天井に 上向きながら絵筆をふるったものだと 感心するばかり 無料ガイドさんの説明で 再び感銘。



エル・グレコの祭壇部屋 聖マルタン聖堂 オルフェノス聖堂 テオドール聖堂 礼拝堂と実物大の動画再現され壁画が あるがままに見れます。
レオナルド ダ・ビンチの最後の晩餐は 復元前と復元後の壁画が 飾られていました。
上 復元前 下 復元後


宗教画には それぞれ物語があり ガイドさんの説明を聞いていると時間がアッと言う間にたって行きます。
昔美術の時間の教科書に載っていた 絵画の数々
ビーナスの誕生 ボッティチェッリのビーナスの誕生 こんなに大きな作品なんだと。

ルーブル美術館貯蔵のモナリザ

途中にあるカフェで 飲み物と ケーキを食べ乍ら一休みしました。前の池は モネの池水連が咲いて居ました。


ゴッホのひまわりの画は 7枚あるそうで 知らなかったなぁ。



ピカソの ゲルニカ これも 大きな作品でした。

地上階に出ると中庭があり 芝生の緑が きれいで ほっと一息つけます。


あと 私の好きな ドガの踊り子とフェルメールの 真珠の首飾りの少女



ミレイのオフェーリア

ルネサンス バロック 近代の巨匠たちの絵 堪能して 疲れました。

ここは陶板技術で オリジナルと同じ大きさの世界の名画が1000点余 鑑賞通路は約4キロ 地上2階地下3階です。半日時間をとりましたので ゆっくり鑑賞できるかな。。と思っていました。
地下3Fの入り口入ってすぐに バチカンのシティーナ・ホールが再現され天井画がミケランジェロの作品 これは以前ローマに行ったときに実物を見たはずなのに 凄いなと思っただけで 忘れていました。ここで改めてじっくり見てみるとよくまぁ こんな高い天井に 上向きながら絵筆をふるったものだと 感心するばかり 無料ガイドさんの説明で 再び感銘。



エル・グレコの祭壇部屋 聖マルタン聖堂 オルフェノス聖堂 テオドール聖堂 礼拝堂と実物大の動画再現され壁画が あるがままに見れます。
レオナルド ダ・ビンチの最後の晩餐は 復元前と復元後の壁画が 飾られていました。
上 復元前 下 復元後


宗教画には それぞれ物語があり ガイドさんの説明を聞いていると時間がアッと言う間にたって行きます。
昔美術の時間の教科書に載っていた 絵画の数々
ビーナスの誕生 ボッティチェッリのビーナスの誕生 こんなに大きな作品なんだと。

ルーブル美術館貯蔵のモナリザ

途中にあるカフェで 飲み物と ケーキを食べ乍ら一休みしました。前の池は モネの池水連が咲いて居ました。


ゴッホのひまわりの画は 7枚あるそうで 知らなかったなぁ。



ピカソの ゲルニカ これも 大きな作品でした。

地上階に出ると中庭があり 芝生の緑が きれいで ほっと一息つけます。


あと 私の好きな ドガの踊り子とフェルメールの 真珠の首飾りの少女



ミレイのオフェーリア

ルネサンス バロック 近代の巨匠たちの絵 堪能して 疲れました。
Posted by
ままねず
at
22:54
│Comments(
0
)
乗鞍の花たち 7月7日
昨年崩壊した乗鞍スカイラインは 今年も通行止めです。 今年も乗鞍への道は長野県側に廻らなければなりません。岐阜県側からは 90分ほどの遠回りになります。今年はもう 乗鞍へは無理かなと思っていましたが山の仲間が 高原側のシャトルバス発着場まで 同乗させてくれることになり 行ってきました。私以外は 乗鞍のライチョウの生態を見に行く一行です。私はもう山登りが 自信がないので 山のすその周辺の花たちを見て回ることにします。梅雨の さなかでしたがこの日はラッキーなことに晴。この時期乗鞍のライチョウは子育ての最中で ちいさな雛が 母鳥と一緒にいるところが 観察されると言うことです。標高2702mの畳平のお花畑は ハクサンイチゲの花盛りでした。気温は14℃ 風速10m



今年の乗鞍も冬季の雪が少なかったそうで いろんな花も咲き始め 最盛期は ㏳頃 7月中には 花が咲き終わるのではないかとのパトロールの方の話でした。


鶴が池と大黒岳に登る仲間 大黒岳で 雷鳥の親子の目撃が 出ていました。


池周りには コイワカガミが 咲いて居ました。コバイケイソウはまだ花芽は出ていませんが 今年は咲き年ではないかとのこと。

大黒岳の山裾を桔梗が原に向かって 歩きます。アオノツガサクラとキバナシャクナゲ


大黒岳の登山道の下りの入り口です。枠の向こうは南アルプスが見えます。

チングルマとヨツバシオガマ 咲き始めです。


お目当てのテガタチドリはまだつぼみ 一つだけちょっと咲きかけでした。


クロユリもまだ ハクサンチドリもまだ 姿が見えません。

桔梗が原にはコマクサが 踏まないでくださいと言うくらい咲いて居るのですが まだチラホラです。

畳平の駐車場から 桔梗が原までは 約1キロ 池周りからぐるっと歩いてそれでも7000歩ほどになりました。これが今の私にとっては 限界です。
この日 大黒岳に登った 仲間は 雷鳥親子を2度見る事ができたそうです。
下界は34.9℃だったそうです。風はきつかったですが 気温の14℃は 極楽でした。
お花畑のクロユリは 盛りだそうです。梅雨明けがもうすぐとか 乗鞍行きを計画されている方は早めに お出かけください。



今年の乗鞍も冬季の雪が少なかったそうで いろんな花も咲き始め 最盛期は ㏳頃 7月中には 花が咲き終わるのではないかとのパトロールの方の話でした。


鶴が池と大黒岳に登る仲間 大黒岳で 雷鳥の親子の目撃が 出ていました。


池周りには コイワカガミが 咲いて居ました。コバイケイソウはまだ花芽は出ていませんが 今年は咲き年ではないかとのこと。

大黒岳の山裾を桔梗が原に向かって 歩きます。アオノツガサクラとキバナシャクナゲ


大黒岳の登山道の下りの入り口です。枠の向こうは南アルプスが見えます。

チングルマとヨツバシオガマ 咲き始めです。


お目当てのテガタチドリはまだつぼみ 一つだけちょっと咲きかけでした。


クロユリもまだ ハクサンチドリもまだ 姿が見えません。

桔梗が原にはコマクサが 踏まないでくださいと言うくらい咲いて居るのですが まだチラホラです。

畳平の駐車場から 桔梗が原までは 約1キロ 池周りからぐるっと歩いてそれでも7000歩ほどになりました。これが今の私にとっては 限界です。
この日 大黒岳に登った 仲間は 雷鳥親子を2度見る事ができたそうです。
下界は34.9℃だったそうです。風はきつかったですが 気温の14℃は 極楽でした。
お花畑のクロユリは 盛りだそうです。梅雨明けがもうすぐとか 乗鞍行きを計画されている方は早めに お出かけください。
Posted by
ままねず
at
21:28
│Comments(
0
)