2024年06月24日
郷土料理 朴葉寿司 6月
山菜採りの日々の5月 6月に入ると そろそろ終わり 最後のしめが 朴葉寿司作り
今年は大食いの孫たちが 居なくなったので つくるのやめようかなと思っていたのですが
やはり 季節のものだから と作ることにしました。
朴葉は殺菌力があって この地では 朴葉餅 朴葉寿司 朴葉味噌と 昔から 利用されています。
我が家の朴の木も40年も経ち 2階の屋根よりも高くなりました。屋根に登れば 簡単に採れるのですが 昨年から ばぁば屋根に登るのは やめろと息子に言われ 今は 息子が屋根に登って 枚数分の枝と切って 私は下で待機 。今年は 40個作ることにしました。すし飯も 8合。具材は 自分で採ってきた 蕨 タケノコ 茗荷竹 と鮭のほぐしを寿司飯に入れて 上の飾りには ウナギと穴子 タケノコ シイタケの含め煮 錦糸卵 紅ショウガ 山椒の葉 スーパーで売っているのは 鮭の切り身を乗せるのが 一般的です。我が家は 亭主 息子 娘がウナギ好きなので 5年ほど前から ウナギや アナゴにしています。できあがりを 友人知人に配り 我が家分は6個 昼ごはん2日分になりました。
我が家の朴の木

朴葉すしの具材 茗荷竹は 裏庭の端っこにためた落ち葉の中からにょきにょきと生えています。


下の白い部分は 甘酢につけて 使います。


山菜採りも一段落 庭のジューンベリーが 色づき始めています ブラックベリーも青い実をつけだしました。 しばらくは ジャム作りです。


コメント
今年は大食いの孫たちが 居なくなったので つくるのやめようかなと思っていたのですが
やはり 季節のものだから と作ることにしました。
朴葉は殺菌力があって この地では 朴葉餅 朴葉寿司 朴葉味噌と 昔から 利用されています。
我が家の朴の木も40年も経ち 2階の屋根よりも高くなりました。屋根に登れば 簡単に採れるのですが 昨年から ばぁば屋根に登るのは やめろと息子に言われ 今は 息子が屋根に登って 枚数分の枝と切って 私は下で待機 。今年は 40個作ることにしました。すし飯も 8合。具材は 自分で採ってきた 蕨 タケノコ 茗荷竹 と鮭のほぐしを寿司飯に入れて 上の飾りには ウナギと穴子 タケノコ シイタケの含め煮 錦糸卵 紅ショウガ 山椒の葉 スーパーで売っているのは 鮭の切り身を乗せるのが 一般的です。我が家は 亭主 息子 娘がウナギ好きなので 5年ほど前から ウナギや アナゴにしています。できあがりを 友人知人に配り 我が家分は6個 昼ごはん2日分になりました。
我が家の朴の木

朴葉すしの具材 茗荷竹は 裏庭の端っこにためた落ち葉の中からにょきにょきと生えています。


下の白い部分は 甘酢につけて 使います。


山菜採りも一段落 庭のジューンベリーが 色づき始めています ブラックベリーも青い実をつけだしました。 しばらくは ジャム作りです。


コメント
スポンサーリンク
Posted by
ままねず
at
21:51
│Comments(
0
)