スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
散歩道 桜巡り 4月6日
小雨の天気が 2時に 上がった。明日は 相当の荒れの天気予報。満開の桜が気になって 廻ってきました。まず昨年アップした 北山の枝垂れ桜 観光ホテルは 更地になっていました。でも枝垂れ桜は 斜面に残っていました。

更地になった観光ホテル跡。向こうに見えるのが 枝垂れ桜の 頭の部分


そして 2日前 3分咲きだった 櫻が岡八幡宮の枝垂れ桜 なんと2日で 満開の見頃になっていました。

こちらの方が古木とか 崖から出ているのは 八幡宮のお旅所の桜


宮の臥龍桜も満開の様だのうわさで 4時過ぎでしたが見に行ってきました。
途中弱い雨が降りだしました。

写真を撮っていると特急ひだ号が ホームを通過していきました。


どこの桜も半月は早く満開になり先急いでいました。

更地になった観光ホテル跡。向こうに見えるのが 枝垂れ桜の 頭の部分


そして 2日前 3分咲きだった 櫻が岡八幡宮の枝垂れ桜 なんと2日で 満開の見頃になっていました。

こちらの方が古木とか 崖から出ているのは 八幡宮のお旅所の桜


宮の臥龍桜も満開の様だのうわさで 4時過ぎでしたが見に行ってきました。
途中弱い雨が降りだしました。

写真を撮っていると特急ひだ号が ホームを通過していきました。


どこの桜も半月は早く満開になり先急いでいました。
Posted by
ままねず
at
16:36
│Comments(
0
)
飛騨高山 我が町の桜です。4月2日から5日
今年の桜は日本中 咲き急いでいるようですね 当地も 半月も早く開花して なんと2日で 満開になった櫻が多いです。4月になったばかりなのに 3日は なんと朝は零℃でしたが日中は20℃まで 上がりました。その為 開花から 2日で 満開になった櫻が多く町中 花盛りです。
例年 4月末に満開になる臥龍桜 なんと4月2日は まだつぼみ 翌日開花して 5日には満開になったそうです。4月2日の昼の 臥龍桜です。

同じく私の町内の隣町山口の 櫻が岡八幡宮の枝垂れ桜 まだ 4分咲?



さて町中 宮川の河川敷に広がる緑地公園 満開でした。


この日の 町内から見る白山です。

4日 隣の古川の 河川敷の桜が満開との情報で 夜桜を見に行きました。御所櫻と
言われています。到着は 6時半 約1時間 夜さくらを見物して居ました。







風も あまりなく 寒さを感じない夜桜見物ができました。
4月5日 高山の標準木 中橋の桜 例年春の高山祭に開花するはずなんですが 今年は祭りの14,15日には 葉桜になっていそうです。開花は4月2日でした。


本日4月6日は 朝から雨です 明日雨が上がったら 桜の様子を見に行きましょう。
例年 4月末に満開になる臥龍桜 なんと4月2日は まだつぼみ 翌日開花して 5日には満開になったそうです。4月2日の昼の 臥龍桜です。

同じく私の町内の隣町山口の 櫻が岡八幡宮の枝垂れ桜 まだ 4分咲?



さて町中 宮川の河川敷に広がる緑地公園 満開でした。


この日の 町内から見る白山です。

4日 隣の古川の 河川敷の桜が満開との情報で 夜桜を見に行きました。御所櫻と
言われています。到着は 6時半 約1時間 夜さくらを見物して居ました。







風も あまりなく 寒さを感じない夜桜見物ができました。
4月5日 高山の標準木 中橋の桜 例年春の高山祭に開花するはずなんですが 今年は祭りの14,15日には 葉桜になっていそうです。開花は4月2日でした。


本日4月6日は 朝から雨です 明日雨が上がったら 桜の様子を見に行きましょう。
Posted by
ままねず
at
07:26
│Comments(
0
)
ひな様展 高山市久々野町公民館 4月3日
雪深く 春の訪れが遅い飛騨地方の 雛祭りは 月遅れの4月3日 今日が本番です。
例年 高山市内の ひな様をご紹介して居ましたが 今年は我が町内のとなり久々野町の
公民館の飾られている おひな様を見に行ってきました。
全部で 1400体以上 地区の女性の方たちが 半月以上かけて 飾ったそうです。
いずれも地元の方々からの寄贈されたものだそうです。

毎年 飾りつけには趣向を凝らしているそうです。今年はメーンのひな段のハートのぼんぼりが素敵です。公民館のエントラス いっぱいに 飾られそのほか 各集会室にも段飾りが置かれてありそれは見事な 段飾りばかりでした。私が 見に行ったのは昼12時半過ぎ 小一時間いたのですが 誰も見物客 来ませんでした。ちょっと寂しかったです。
地元の人や寄贈された方は すでに 来られたあと何でしょうか 1か月間の間展示期間が ありましたので 今日が最終日 どうぞご覧になってください。



上は右サイドの 雛様 つづいては左サイド 土雛です。素朴な温かみのある土人形の
雛様 子が生まれて 毎年一体づつ 買い揃えていったと言う庶民の家庭 その子が成人するころには 段飾りができるようにそろったのでしょうか?

歌舞伎の演目の人形 下段に 兵隊服を着た人形 戦争中につくられたものでしょうか?




これは オリンピックのゼッケンをつけ スキー板を履いた人形

そして今年の干支のウサギの七福神の人形

雛段の一番下の段は 嫁入り道具の小物 精巧な作りと塗りの見事なものがいっぱい。

立ち雛や木目込みのかわいい人形もありました。

集会場の部屋に飾られてあった段飾り


廊下のガラスケースの中にあった わら細工の縁起物 見事なものでした。


まだまだたくさんの 立派な 段飾りが 公民館の各部屋に ありました。
さて明日からは この雛様を片づける作業が 始まるのですね。本当にご苦労様です。
来年もぜひ見せてください。必ず来ますね。
コメント
例年 高山市内の ひな様をご紹介して居ましたが 今年は我が町内のとなり久々野町の
公民館の飾られている おひな様を見に行ってきました。
全部で 1400体以上 地区の女性の方たちが 半月以上かけて 飾ったそうです。
いずれも地元の方々からの寄贈されたものだそうです。

毎年 飾りつけには趣向を凝らしているそうです。今年はメーンのひな段のハートのぼんぼりが素敵です。公民館のエントラス いっぱいに 飾られそのほか 各集会室にも段飾りが置かれてありそれは見事な 段飾りばかりでした。私が 見に行ったのは昼12時半過ぎ 小一時間いたのですが 誰も見物客 来ませんでした。ちょっと寂しかったです。
地元の人や寄贈された方は すでに 来られたあと何でしょうか 1か月間の間展示期間が ありましたので 今日が最終日 どうぞご覧になってください。



上は右サイドの 雛様 つづいては左サイド 土雛です。素朴な温かみのある土人形の
雛様 子が生まれて 毎年一体づつ 買い揃えていったと言う庶民の家庭 その子が成人するころには 段飾りができるようにそろったのでしょうか?

歌舞伎の演目の人形 下段に 兵隊服を着た人形 戦争中につくられたものでしょうか?




これは オリンピックのゼッケンをつけ スキー板を履いた人形

そして今年の干支のウサギの七福神の人形

雛段の一番下の段は 嫁入り道具の小物 精巧な作りと塗りの見事なものがいっぱい。

立ち雛や木目込みのかわいい人形もありました。

集会場の部屋に飾られてあった段飾り


廊下のガラスケースの中にあった わら細工の縁起物 見事なものでした。


まだまだたくさんの 立派な 段飾りが 公民館の各部屋に ありました。
さて明日からは この雛様を片づける作業が 始まるのですね。本当にご苦労様です。
来年もぜひ見せてください。必ず来ますね。
コメント
Posted by
ままねず
at
17:09
│Comments(
0
)