スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
散歩道 7月25日
日中の陽ざしが強くなって 当地も最高気温が 35℃なんて ひどい予報が出る毎日です。
散歩は 早朝になる日々です。それでもひと回りすると汗びっしょりになります。いつもの散歩道を行きます。夏の花 むくげが あちらこちらに これは我が家の庭木です。

草原には コウゾリナが 盛りです。タンポポよりちょっと華奢な感じです。

道端には ヒルガオが あちらこちらに 黄色はキンミズヒキ 種になるとくっつき虫になります。


果樹園に向かいます。リンゴは少し大きくなって 色づいたものも出てきました。

今 出荷を迎えているのは桃 白桃です。美味しそうですね。

果樹園の隅に プルーンも実っていました。ポポーの小さい実もありました。


果樹園のおいしい果物をつつきに来ると鳥退治の鷲の模型が 風に舞っています。

日差しを避けてヒノキの森の中を横切ります。森の中にお地蔵さんの祠があります。
昔江戸街道にあったものだそうです。

森の中を歩くといろいろ足元に落ちています。 朴の実が結実しないで 落下。
そして カラスの真っ黒な抜け羽


森を抜けると 麦畑に出ました。これは大麦の様です。

足元のツリフネソウを 写そうとしゃがむと四つ葉のクローバーが 2個見っけ


散歩道でであえる 栗の木の実も少し大きくなってきています。オレンジ色の木の実 これは和紙の材料になるコウゾの実です。甘~~い とろっとした実です。


そしてそこらじゅうにはびこって勢力を伸ばしている葛 甘ったるい香りを振りまいています。そこに絡んでいるのは ヘクソカズラ(かわいそうな名前です)


暑さに負けず夏の花たちが 咲いて居ます。野の花は雨が降らない限り 水はもらえません。それでもシャキッとして居ます。野草に負けずに シャキッとした姿勢で 散歩したいものです。が どうしても ダラ~~~としてしまいます。
散歩は 早朝になる日々です。それでもひと回りすると汗びっしょりになります。いつもの散歩道を行きます。夏の花 むくげが あちらこちらに これは我が家の庭木です。

草原には コウゾリナが 盛りです。タンポポよりちょっと華奢な感じです。

道端には ヒルガオが あちらこちらに 黄色はキンミズヒキ 種になるとくっつき虫になります。


果樹園に向かいます。リンゴは少し大きくなって 色づいたものも出てきました。

今 出荷を迎えているのは桃 白桃です。美味しそうですね。

果樹園の隅に プルーンも実っていました。ポポーの小さい実もありました。


果樹園のおいしい果物をつつきに来ると鳥退治の鷲の模型が 風に舞っています。

日差しを避けてヒノキの森の中を横切ります。森の中にお地蔵さんの祠があります。
昔江戸街道にあったものだそうです。

森の中を歩くといろいろ足元に落ちています。 朴の実が結実しないで 落下。
そして カラスの真っ黒な抜け羽


森を抜けると 麦畑に出ました。これは大麦の様です。

足元のツリフネソウを 写そうとしゃがむと四つ葉のクローバーが 2個見っけ


散歩道でであえる 栗の木の実も少し大きくなってきています。オレンジ色の木の実 これは和紙の材料になるコウゾの実です。甘~~い とろっとした実です。


そしてそこらじゅうにはびこって勢力を伸ばしている葛 甘ったるい香りを振りまいています。そこに絡んでいるのは ヘクソカズラ(かわいそうな名前です)


暑さに負けず夏の花たちが 咲いて居ます。野の花は雨が降らない限り 水はもらえません。それでもシャキッとして居ます。野草に負けずに シャキッとした姿勢で 散歩したいものです。が どうしても ダラ~~~としてしまいます。
Posted by
ままねず
at
17:13
│Comments(
6
)
2年ぶりの乗鞍 7月21日
乗鞍スカイラインは 昨年7月の豪雨被害で 道路決壊 通行不能になっていました。補修工事は 難工事で 今年も通行できないのではと言われていました。乗鞍高原周りでは 通行できますが 倍以上の時間がかかります。7月22日に開通になりました。が一日前の21日 毎年のタンポポ除去のボランテイァ活動が もようされました。
天候は上々 高原周りで 畳平に到着。駐車場は まだ 閑散としていました。22日以降は 大賑わいになることでしょう。


除去の説明後グループにわかれ さっそく作業の西洋タンポポ採り


2時間の作業後昼食 その後バスの出発までの2時間半は 自由時間
さっそく高原の花たちに会いに行きます。気温 15℃快適です。
鶴が池の周りを散策。

さっそくコバケイソウが迎えてくれます。今年は当たり年の様できれいな咲き方です。

高原の花の女王さまと言われるコマクサも盛りです。


小さい花ですが イワツメクサもあちらこちらに

ミヤマミミナグサ と 星形の花がかわいい ホソバツメクサ


黄色の花 ミヤマキンバイ ダイコンソウ ミヤマキンポウゲ



ト
白の可愛い花 ウメハタザオと チングルマ


お花畑の主役は ハクサンイチゲ でももうちょっと遅すぎました。

雲がかかっていた 穂高の山が見えてきました。

最後に 色鮮やかな花 コイワカガミとハクサンチドリにも会えました。


2時を回ると 入道雲が ちょっと雨雲になりそうな気配になってきました。

降られる前に 帰りのバス出発しました。 次回8月の第1週に 再訪する予定です。
今回は 大黒岳周りだけ 登山はしませんでした。でも満足して帰りました。
天候は上々 高原周りで 畳平に到着。駐車場は まだ 閑散としていました。22日以降は 大賑わいになることでしょう。


除去の説明後グループにわかれ さっそく作業の西洋タンポポ採り


2時間の作業後昼食 その後バスの出発までの2時間半は 自由時間
さっそく高原の花たちに会いに行きます。気温 15℃快適です。
鶴が池の周りを散策。

さっそくコバケイソウが迎えてくれます。今年は当たり年の様できれいな咲き方です。

高原の花の女王さまと言われるコマクサも盛りです。


小さい花ですが イワツメクサもあちらこちらに

ミヤマミミナグサ と 星形の花がかわいい ホソバツメクサ


黄色の花 ミヤマキンバイ ダイコンソウ ミヤマキンポウゲ



ト
白の可愛い花 ウメハタザオと チングルマ


お花畑の主役は ハクサンイチゲ でももうちょっと遅すぎました。

雲がかかっていた 穂高の山が見えてきました。

最後に 色鮮やかな花 コイワカガミとハクサンチドリにも会えました。


2時を回ると 入道雲が ちょっと雨雲になりそうな気配になってきました。

降られる前に 帰りのバス出発しました。 次回8月の第1週に 再訪する予定です。
今回は 大黒岳周りだけ 登山はしませんでした。でも満足して帰りました。
Posted by
ままねず
at
22:41
│Comments(
2
)
久しぶりの参加 歩こう会 木地屋渓谷 トレッキング
ふるさと歩こう会の例会に 久しぶりに参加した。最近は 山の例会は 下りが応えるようになったので 欠席続き 今回は 高低差がないので 大丈夫かなと。
荒城川の上流 木地屋渓谷 ここは 孫がまだ小学校の頃夏 水遊びに連れてきたところです。穏やかな渓谷沿いの林道歩き 勝手知ったる場所でもあり のんびりトレッキングでした。


ダム湖畔に車を留め しばらくは 舗装道路を歩きます。左は丹生川ダムです。

ノリウツギとオカトラノオが 白い花を開花させています。


メマツヨイグサもまだ 咲いていました。

舗装道路が切れると渓谷沿いの林道に入ります。急に 涼しくなってきます。気持ちよく
歩けます。この川底は大きな1枚岩です。ところどころに小さな 滝があり 川登りの 人達に 人気があります。でも水は冷たいですよ。


右手は 流れ 左手は 大きな岩が壁になっている林、森です。


林道の足元には ウツボグサ タマアジサイが 咲いて居ます。


お昼近くまで 歩き ランチの場所まで 戻ります。

水に 浸っていないおおきな岩で ランチ休憩。

ランチが終わると元気のいい子供たちと大人も 冷たい冷たいと言いながら 川の流れに入って 遊びます。びしょぬれの子供も いました。ちゃんと着替え持参です。


夏の 一時を のんびりした時間が流れました。この日の歩数は8000歩でしたが
帰宅するとどっと疲れが出て ふくらはぎがパンパンでした。楽な コースだったはずなのに 80代の私にはもうここも無理になってきたようです。
荒城川の上流 木地屋渓谷 ここは 孫がまだ小学校の頃夏 水遊びに連れてきたところです。穏やかな渓谷沿いの林道歩き 勝手知ったる場所でもあり のんびりトレッキングでした。


ダム湖畔に車を留め しばらくは 舗装道路を歩きます。左は丹生川ダムです。

ノリウツギとオカトラノオが 白い花を開花させています。


メマツヨイグサもまだ 咲いていました。

舗装道路が切れると渓谷沿いの林道に入ります。急に 涼しくなってきます。気持ちよく
歩けます。この川底は大きな1枚岩です。ところどころに小さな 滝があり 川登りの 人達に 人気があります。でも水は冷たいですよ。


右手は 流れ 左手は 大きな岩が壁になっている林、森です。


林道の足元には ウツボグサ タマアジサイが 咲いて居ます。


お昼近くまで 歩き ランチの場所まで 戻ります。

水に 浸っていないおおきな岩で ランチ休憩。

ランチが終わると元気のいい子供たちと大人も 冷たい冷たいと言いながら 川の流れに入って 遊びます。びしょぬれの子供も いました。ちゃんと着替え持参です。


夏の 一時を のんびりした時間が流れました。この日の歩数は8000歩でしたが
帰宅するとどっと疲れが出て ふくらはぎがパンパンでした。楽な コースだったはずなのに 80代の私にはもうここも無理になってきたようです。
Posted by
ままねず
at
22:28
│Comments(
0
)
野イチゴのジャム
一昨日隣の町に出かけ帰路 田圃や畑のある道を走っていたところ 何か赤いものが目に入りました。通過して Uターン。戻ってみると畑ののり面にナワシロイチゴが赤く熟れていた。

さっそくいただき帰宅。 ジャムにしました。


昨日気温35度 暑い ブラックベリーを見に行く。 こちらも赤いものがまだ多いのですが黒く熟したものもある。熟したものを慎重に採る。野生のブラックベリーは幹にも葉裏にも鋭いとげがある 気をつけていても 1,2か所は 刺されます。


約480グラム取れました。

ジャム行程をアップします。
テフロンのフライパン使用 以前は ホーローの鍋を使っていましたが ちょっと油断すると焦げ付き 台無しになります。その点テフロンのフライパンは とろ火にしておけば
まず 焦げ付きは防げます。と言っても 目を離せません。
あくを取りながら 1時間 煮詰めます。ブラックベリーは酸味が強いので さとうだけです。


ある程度に詰まったらざるに開けます。 ジュースは別のボールに取り置き。
左 ざるに残っている煮たイチゴ と 右 ジュース

ざるに残った煮詰めたイチゴをしゃもじで 根気よく 濾します

濾して出来上がったジャムと濾しかす 濾しかすは イチゴの皮と種です。これが全部ジャムになるといいのですが 種だらけ 廃棄です。廃棄する量とジャムは 同じぐらいです。

出来上がりました。とってもきれいなジャムになります。ジュースは炭酸で割って飲物にしたり シャーベットにもします。

自然界からただで いただくめぐみは 手間はかかりますが 美味しさは格別です。
何よりも添加物無が安心です。ナワシロイチゴは 酸味がないので レモン1個分のしぼり汁を入れました。

さっそくいただき帰宅。 ジャムにしました。


昨日気温35度 暑い ブラックベリーを見に行く。 こちらも赤いものがまだ多いのですが黒く熟したものもある。熟したものを慎重に採る。野生のブラックベリーは幹にも葉裏にも鋭いとげがある 気をつけていても 1,2か所は 刺されます。


約480グラム取れました。

ジャム行程をアップします。
テフロンのフライパン使用 以前は ホーローの鍋を使っていましたが ちょっと油断すると焦げ付き 台無しになります。その点テフロンのフライパンは とろ火にしておけば
まず 焦げ付きは防げます。と言っても 目を離せません。
あくを取りながら 1時間 煮詰めます。ブラックベリーは酸味が強いので さとうだけです。


ある程度に詰まったらざるに開けます。 ジュースは別のボールに取り置き。
左 ざるに残っている煮たイチゴ と 右 ジュース

ざるに残った煮詰めたイチゴをしゃもじで 根気よく 濾します

濾して出来上がったジャムと濾しかす 濾しかすは イチゴの皮と種です。これが全部ジャムになるといいのですが 種だらけ 廃棄です。廃棄する量とジャムは 同じぐらいです。

出来上がりました。とってもきれいなジャムになります。ジュースは炭酸で割って飲物にしたり シャーベットにもします。

自然界からただで いただくめぐみは 手間はかかりますが 美味しさは格別です。
何よりも添加物無が安心です。ナワシロイチゴは 酸味がないので レモン1個分のしぼり汁を入れました。
Posted by
ままねず
at
23:23
│Comments(
4
)
散歩道 梅雨明けまじか
気温が30℃にもなる日が続きます。が午後になると 土砂降りの雨。。でもそろそろ 梅雨あけになりそうです。 青空の見えるうちに 散歩にでます。
草むらには夏の花が 咲きだしています。 目につくのは オレンジ色の
ノカンゾウと ヤブカンゾウ。一重の花がノカンゾウ私の好きな花です。


特別に色の濃い子もいました。

圧倒的に多いのが ヤブカンゾウ 花びらは八重 ぽっちゃりです。この子は美人です。

早朝には ユウスゲが まだ しぼまないで レモンイエローの花をみせてくれます

クサレダマ(草蓮玉)も 生い茂る雑草に負けまいと咲いて居ます。

これは タケニグサ 2m近くまで延びます。茎を折ると白い液が出ます。有毒です。
これは 昔は 切り刻んで トイレに。 うじ殺しになったそうです。茎の伸びる様が 竹に似ていると言うことでついた名前です。

白い花をつけているのがノリウツギ 和紙の製造時に糊の材料に使われているそうです。
うつぎは空木と書きます。幹を折ると空洞になっています。ユキノシタ科。。我が亭主は
ユキノシタ科と教えても 納得してくれません。でも アジサイも ユキノシタ科なんですよ。ユキノシタ科は草も木もあるんです。

コマツナギが 花を立ち上げています。細い幹ですが 丈夫なので 昔 道中を行く馬を 休憩中に つないだそうです。

ヒルガオが 早朝から開花して居ます。朝顔もそろそろ咲き出しますね。

本日の散歩終わります。
草むらには夏の花が 咲きだしています。 目につくのは オレンジ色の
ノカンゾウと ヤブカンゾウ。一重の花がノカンゾウ私の好きな花です。


特別に色の濃い子もいました。

圧倒的に多いのが ヤブカンゾウ 花びらは八重 ぽっちゃりです。この子は美人です。

早朝には ユウスゲが まだ しぼまないで レモンイエローの花をみせてくれます

クサレダマ(草蓮玉)も 生い茂る雑草に負けまいと咲いて居ます。

これは タケニグサ 2m近くまで延びます。茎を折ると白い液が出ます。有毒です。
これは 昔は 切り刻んで トイレに。 うじ殺しになったそうです。茎の伸びる様が 竹に似ていると言うことでついた名前です。

白い花をつけているのがノリウツギ 和紙の製造時に糊の材料に使われているそうです。
うつぎは空木と書きます。幹を折ると空洞になっています。ユキノシタ科。。我が亭主は
ユキノシタ科と教えても 納得してくれません。でも アジサイも ユキノシタ科なんですよ。ユキノシタ科は草も木もあるんです。

コマツナギが 花を立ち上げています。細い幹ですが 丈夫なので 昔 道中を行く馬を 休憩中に つないだそうです。

ヒルガオが 早朝から開花して居ます。朝顔もそろそろ咲き出しますね。

本日の散歩終わります。
Posted by
ままねず
at
13:30
│Comments(
2
)
散歩道 梅雨の晴れ間です。
3日前の梅雨の晴れ間のお散歩です。高山市の東部 松ノ木町に 車田があります。
国道から入る狭い道があってそこは旧平湯街道と言われています。入ってすぐに車田が。


車田は 佐渡ヶ島にも残っているそうですが 飛騨にはあと飛騨の里にも観光客ようにあります。周りは 水田地帯です。

軽トラや軽自動車の幅ぎりぎりの狭い道を走ると 灌漑用のため池があります。途中に 昔の一里塚が 草に覆われてあります。

1週間ほど前に 友人がこのため池の ヒメコウホネをブログにアップして居ました。彼が行ったときはけっこう たくさん咲いていましたが この日は わずか一輪だけ残っていました。貴重な一輪です。




池には鴨のカップルが一組 泳いでいましたが ここも誰もいません。
池周りには なでしこが咲いてアザミにはヒョウモンチョウが舞っていました。


この時期 周辺の山道を走ると葉を白くした≪半夏生≫マタタビが 目立ちます。実のなるのは8月の終わりごろです。花は 白くなった葉の下について居ます。受粉が終わったら 白くなった葉は元の緑に戻ります。白くなるのは受粉の仲立ちをする虫を誘う為と言われています。


国道から入る狭い道があってそこは旧平湯街道と言われています。入ってすぐに車田が。


車田は 佐渡ヶ島にも残っているそうですが 飛騨にはあと飛騨の里にも観光客ようにあります。周りは 水田地帯です。

軽トラや軽自動車の幅ぎりぎりの狭い道を走ると 灌漑用のため池があります。途中に 昔の一里塚が 草に覆われてあります。

1週間ほど前に 友人がこのため池の ヒメコウホネをブログにアップして居ました。彼が行ったときはけっこう たくさん咲いていましたが この日は わずか一輪だけ残っていました。貴重な一輪です。




池には鴨のカップルが一組 泳いでいましたが ここも誰もいません。
池周りには なでしこが咲いてアザミにはヒョウモンチョウが舞っていました。


この時期 周辺の山道を走ると葉を白くした≪半夏生≫マタタビが 目立ちます。実のなるのは8月の終わりごろです。花は 白くなった葉の下について居ます。受粉が終わったら 白くなった葉は元の緑に戻ります。白くなるのは受粉の仲立ちをする虫を誘う為と言われています。


Posted by
ままねず
at
21:55
│Comments(
2
)
散歩道 梅雨の晴れ間に
あちらこちらで 大雨に 土砂災害が起こり 河川にも泥水の量が増しています。
岐阜県にも 警報が 度々出ていますが ありがたいことに 今年は ここ高山市はあまりひどいことになっていません。時々梅雨の晴れ間もあって...そんなときは それっと散歩に 飛び出します。2日前 城山の遊歩道を歩きました。深緑がしっとりとしています。

途中の東屋から見る 市街地です。

ビールのホップみたいな実をつけているのはクマシデです。


花の終わった桜の古木に さるのこしかけが くっついて居ます。

稲荷神社の鳥居の中ほどに 夏椿が 花をつけていました。

昨日の雨で落下した花がら

遊歩道沿いに一番沢山花芽をつけているのは ムラサキシキブ


アジサイも 花をつけています。外回り1周 1時間弱。 4000歩 程よいコースです。



岐阜県にも 警報が 度々出ていますが ありがたいことに 今年は ここ高山市はあまりひどいことになっていません。時々梅雨の晴れ間もあって...そんなときは それっと散歩に 飛び出します。2日前 城山の遊歩道を歩きました。深緑がしっとりとしています。

途中の東屋から見る 市街地です。

ビールのホップみたいな実をつけているのはクマシデです。


花の終わった桜の古木に さるのこしかけが くっついて居ます。

稲荷神社の鳥居の中ほどに 夏椿が 花をつけていました。

昨日の雨で落下した花がら

遊歩道沿いに一番沢山花芽をつけているのは ムラサキシキブ


アジサイも 花をつけています。外回り1周 1時間弱。 4000歩 程よいコースです。



Posted by
ままねず
at
22:29
│Comments(
2
)
天然記念物 袋朴葉
朴葉餅 朴葉ずし 朴葉味噌と 飛騨では 使われている朴葉に 袋朴葉と言うものがあると友人のブログで知りました。長年生きてきて 初めて知ったのです。
さっそく 実物をこの目で見たいと 高山市清見町池本の 西正寺を探して行ってきました。葉の裏の 葉脈から葉柄が伸びて袋状で 釣鐘orメガホンのような葉がぶら下がっているとのこと。お寺と境内の庭


朴の木はすぐわかりました。 近くによって見上げてみるとすぐわかりました。



下から見上げて写真を撮りましたが よくわからないですね。
そしてて昨日 市内の高山別院にある朴の木にも 袋朴葉が出ていると聞きました。
さっそく 行ってきました。
別院横の駐車場の隅に朴の木が。ありました。見つけました。池本のお寺の袋朴葉は 天然記念物の親木からの挿し木だそうで もしかしたらこれが親木かも?




私の好奇心をそそった袋朴葉でした。
さっそく 実物をこの目で見たいと 高山市清見町池本の 西正寺を探して行ってきました。葉の裏の 葉脈から葉柄が伸びて袋状で 釣鐘orメガホンのような葉がぶら下がっているとのこと。お寺と境内の庭


朴の木はすぐわかりました。 近くによって見上げてみるとすぐわかりました。



下から見上げて写真を撮りましたが よくわからないですね。
そしてて昨日 市内の高山別院にある朴の木にも 袋朴葉が出ていると聞きました。
さっそく 行ってきました。
別院横の駐車場の隅に朴の木が。ありました。見つけました。池本のお寺の袋朴葉は 天然記念物の親木からの挿し木だそうで もしかしたらこれが親木かも?




私の好奇心をそそった袋朴葉でした。
Posted by
ままねず
at
20:54
│Comments(
4
)