スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
散歩道 まだお花見
今年は4月に入って 気温の低い日が続き ガソリンスタンドでは
外出自粛で ガソリンが売れなくて 寒さがつづいて 自宅にいることも多いせいで
灯油の売りあげが ガソリンの倍とか。 それで 櫻も開花して 散るまでの期間が長い。
私の一人お花見も まだ続きます。 今日は すぐ近場の 護国神社の桜です。
2年前までは自宅から徒歩で 神社まで行っていたのに昨年からは近くまで 車で
行くようになりました。これが加齢と言うことでしょうね。



散り始めた桜が掘割の片隅に ハナイカダになっています。

そして 色とりどりの鯉が 泳ぎ回っていました。


帰宅して 温度計を見ると15℃まで 上がっていました。
家回りを ちょっと散歩。。。初わらびが出ていました。
必死に探してやっと10本 しかたがないので 足の置き場もないくらいに生えているつくしを 20本ばかりゲット。 これで 一品になるでしょう。


さぁ山菜が 出始めました。 ステイホームなんですが 近場の自然の中を散歩する楽しみが出てきました。
Posted by
ままねず
at
11:11
│Comments(
1
)
散歩道 一人お花見 4月24日 (25日)
飛騨高山の 市街地の桜は満開から 数日たちました。 そろそろ 終盤。
一人お花見も 終わりに近づいて居ます。
今日は 我が町内の隣町 車で 10分足らずのところにある 櫻が岡八幡宮の
枝垂れ桜を見てきました。今夜は雪の予報 午後からの降水確率も70%
時々日も差しますが 雲が厚い 写真を撮るには青空が欲しいのですが。
見事な枝垂れ桜です。本日25日 青空だったので もう一度写真を撮りました。入れ替えます。



境内には 立派な枝垂れ桜3本あります。満開から 5日ほど過ぎていて色が薄くなっていましたがどれも見事でした。100年以上は 生きている桜です。


すぐ近くにあるお寺さんは 我が町内の檀家寺です。ここの桜も見事です。

お花見も見納めと思いついでに臥龍桜も満開というので 覗いてきました。
ところが 連休を前に 公園が閉鎖になっていたので 遠くからの写真です。

。
そして ご近所さんの桜を撮って 見納めにしました。


町内を流れている小川のほとりの桜。

国道手前の宮川の桜です。

コロナ騒動で お花見をする人もほとんどいませんでしたが 私の一人お花見は 思い出に残る春になると思います。
一人お花見も 終わりに近づいて居ます。
今日は 我が町内の隣町 車で 10分足らずのところにある 櫻が岡八幡宮の
枝垂れ桜を見てきました。今夜は雪の予報 午後からの降水確率も70%
時々日も差しますが 雲が厚い 写真を撮るには青空が欲しいのですが。
見事な枝垂れ桜です。本日25日 青空だったので もう一度写真を撮りました。入れ替えます。



境内には 立派な枝垂れ桜3本あります。満開から 5日ほど過ぎていて色が薄くなっていましたがどれも見事でした。100年以上は 生きている桜です。


すぐ近くにあるお寺さんは 我が町内の檀家寺です。ここの桜も見事です。

お花見も見納めと思いついでに臥龍桜も満開というので 覗いてきました。
ところが 連休を前に 公園が閉鎖になっていたので 遠くからの写真です。

。
そして ご近所さんの桜を撮って 見納めにしました。


町内を流れている小川のほとりの桜。

国道手前の宮川の桜です。

コロナ騒動で お花見をする人もほとんどいませんでしたが 私の一人お花見は 思い出に残る春になると思います。
Posted by
ままねず
at
22:26
│Comments(
0
)
散歩道 一人お花見 市内の桜
市内の桜が 見頃です。外出自粛ですが 車をはしらせて ひと回りしてきました。
まずご近所さんの 枝垂れ桜。 毎年アップして居ますね。 スーパーへ行く道なりのお宅です。

我が家のすぐ下のトマトハウスの横のこ彼岸桜も満開です。


我が家の山桜はまだ こぶしがそろそろ開花しそうです。

こぶしの樹下には キクザキイチゲと かたくりがあります。


さて宮川の河川敷にある公園の桜も見頃です。 お天気のよい 昼下がりですが
人出は ほんのわずかです。


桜は太い幹から直接 花を咲かせることもできるようです。


まずご近所さんの 枝垂れ桜。 毎年アップして居ますね。 スーパーへ行く道なりのお宅です。

我が家のすぐ下のトマトハウスの横のこ彼岸桜も満開です。


我が家の山桜はまだ こぶしがそろそろ開花しそうです。

こぶしの樹下には キクザキイチゲと かたくりがあります。


さて宮川の河川敷にある公園の桜も見頃です。 お天気のよい 昼下がりですが
人出は ほんのわずかです。


桜は太い幹から直接 花を咲かせることもできるようです。


Posted by
ままねず
at
17:03
│Comments(
2
)
散歩道 4月16日 のびる堀り
とっても暖かい日です。春一番にゲットできる山菜 のびるを採りに行きました。
我が家周りの空き地の あちらこちらにあるのですが 掘りやすい所となると
限定されます。毎年ゲットして居る 畑近くの空き地へ 誰も採るひとがいないので
わんさと生えています。

座り込んでシャベルで 掘ります。けっこう採りました。この後土を落として
根を切り 綺麗にするのが一仕事です。いつも採りすぎて 後悔します。
だって小さくて 細かいんですもの。面倒ですが おいしいんですよ。

あらって 食べれる状態にしました。


20秒ほど茹でて あとは酢味噌を作って 口に運ぶだけです。

酢味噌は 黒味噌と信州味噌と2種類用意しました。日本酒にもワインにも合います。
絞めて2時間の作業で 春の山菜ノビルの一品できました。
自然界から無料でいただくものに 手間暇を 惜しんではいけません。
我が家周りの空き地の あちらこちらにあるのですが 掘りやすい所となると
限定されます。毎年ゲットして居る 畑近くの空き地へ 誰も採るひとがいないので
わんさと生えています。

座り込んでシャベルで 掘ります。けっこう採りました。この後土を落として
根を切り 綺麗にするのが一仕事です。いつも採りすぎて 後悔します。
だって小さくて 細かいんですもの。面倒ですが おいしいんですよ。

あらって 食べれる状態にしました。


20秒ほど茹でて あとは酢味噌を作って 口に運ぶだけです。

酢味噌は 黒味噌と信州味噌と2種類用意しました。日本酒にもワインにも合います。
絞めて2時間の作業で 春の山菜ノビルの一品できました。
自然界から無料でいただくものに 手間暇を 惜しんではいけません。
Posted by
ままねず
at
22:33
│Comments(
2
)
一人お花見 4月14日
この日は 例年なら 春の高山祭です。ところが今年は中止。春の高山祭は雨にたたらえやすいのですが 今年は上天気 おまけに桜も開花して。 街には 観光客の姿もまばら。
お天気に誘われて 一人花見にをしました。
まず 近場 江名子川です。この小さい川が 1級河川と表示されているのに どうして?と疑問を持ったことがありましたが 1級河川に流れ込む川もおなじ国の管轄になるそうです。あと100mで 宮川に流れ込む周辺です。




東山遊歩道とセットで 散歩するには 良いコースです。
次は国府町へ。宮川沿いの桜の公園は 例年なら お花見をする地元民が大勢ですが
今年は 宴を楽しむ人もなく ただ 近場の人が桜の下をそぞろ歩き



少し下流の 堤にも桜が 見頃になっています。


横道に入ると荒城川が流れています。こちらの川沿いの堤にも四季桜が
見頃でした。遠くには 雪景色の飛騨山脈が ちらりと見えています。



帰りは丹生川経由で戻ります。道路正面には 乗鞍の姿が見えています。

途中の 公園の桜です。

お天気は良かったのですが 風が冷たい 一日でした。
お天気に誘われて 一人花見にをしました。
まず 近場 江名子川です。この小さい川が 1級河川と表示されているのに どうして?と疑問を持ったことがありましたが 1級河川に流れ込む川もおなじ国の管轄になるそうです。あと100mで 宮川に流れ込む周辺です。




東山遊歩道とセットで 散歩するには 良いコースです。
次は国府町へ。宮川沿いの桜の公園は 例年なら お花見をする地元民が大勢ですが
今年は 宴を楽しむ人もなく ただ 近場の人が桜の下をそぞろ歩き



少し下流の 堤にも桜が 見頃になっています。


横道に入ると荒城川が流れています。こちらの川沿いの堤にも四季桜が
見頃でした。遠くには 雪景色の飛騨山脈が ちらりと見えています。



帰りは丹生川経由で戻ります。道路正面には 乗鞍の姿が見えています。

途中の 公園の桜です。

お天気は良かったのですが 風が冷たい 一日でした。
Posted by
ままねず
at
10:53
│Comments(
1
)
散歩道 中橋と城山 4月10日
朝方 小雪がちらついていましたが 9時過ぎには 晴れました。でも寒い。
今日の最高気温は6℃ ただ 天気予報で 高山の桜が咲いたといっていたので
覗きに行ってきました。目的は城山散歩です。
中橋の桜はまだですね。

でも橋から眺めると川沿いの桜は 開花して居ました。


さて 本日の散歩 城山 ひと回り 午後1時です。誰にも出会いません。

タムシバが 開花して居ました。こぶしとの違いは 花の付け根の萼片です。

途中の金竜が丘で 今日も 小鳥が出迎えてくれました。ソウシチョウ≪相思鳥≫

ヤマガラと シジュウカラ


帰りに陣屋をのぞくとここも人影なし。 陣屋前の道路向かいにカラーマンホールが
ありました。絵柄は 市の花 コバノミツバツツジ


時折小雪が舞いけっこう寒い一日でした。
Posted by
ままねず
at
22:09
│Comments(
2
)
お花見 飛騨 萩原 四美の枝垂れ桜 4月6日
コロナ騒動で 人間の集まるところは 避けて今日は お花見。
高山から 40キロほど 下呂に向かっていきます。萩原 四美は
100年以上の枝垂れ桜が 数多くある里です。
毎年 桜の咲くころに地元より一足早く咲く枝垂れ桜の お花見が 楽しみの
私の恒例行事です。高山の桜はつぼみ まだ開花宣言も出ていません。
さて まず 森山神社の枝垂れ桜。。見事に咲いていました。6分咲きくらいでしょうか?

出会ったのは ご近所に住む親子連れだけ。 独り占めのお花見です。


石段を登り境内に上がるとそこに 百日紅の巨木。。。これの花咲くころにぜひ来たいと
思わせる立派さ。樹齢は どれくらいでしょうね。

桜の木々の周辺には カタクリも沢山開花して居ました。


次は 奥の健康道場の枝垂れ桜です。


そして 岩太郎の枝垂れ桜 樹齢 150年ぐらいと聞きました。
まず 斜面の上から眺めます。

そして 下から 道路に覆いかぶさるような 姿です。樹下にはカタクリの花



こんなに 素敵な桜なのに 見物客いません。 私の独り占めです。次は
岩太郎の兄弟といわれる桜が すぐ下の民家のお庭にでんと あります。


少し車で移動 永養寺の桜です。
この地区では最も長生きの古木樹齢350年。



このお寺の山門前に薄墨桜の子供がいます。立派に 咲いていました。

帰路も道路沿いには 枝垂れ桜が あちらこちらに 独り占めのお花見 満足しました。
Posted by
ままねず
at
10:33
│Comments(
2
)
散歩道 4月4日 福寿草
4月に入りました。 コロナ感染ニュースばかり 外出も自粛とあって 出歩きにくい日々になりました。都会からは 桜満開の便りが聞えてきます。当地は まだつぼみです。
さて先日春の雪をかぶった福寿草の 群生地へ もう 終わったかしらと覗きに行きました。あら きれい なんと見頃でした。黄色は 元気をもらえるのです。





見る人誰もいなくても花は ちゃんと咲き誇っています。
アズマイチゲも 風に吹かれていました。

そして キバナノアマナとシロバナのアマナも 見てみてと言っていました。


満足して帰宅しましたら 我が庭の花も写せと 言っています。
ミスミソウ(雪割草)たちです。





そして 裏庭の隅に イワウチワも 開花していました。


春の花たちでした。
Posted by
ままねず
at
22:18
│Comments(
1
)
散歩道 3月31日
三月も 最終日 昨日降った雪が まだ少し残っていて 春だ~~と目覚めた 植物が 足元に 顔を出していました。
気が付かないうちに つくしの坊やが出ていました。

タンポポさんも咲きだしました。

大都会からは 桜満開の便り でも飛騨は 梅がやっと満開になりました。


日も少しづつ長くなってきました夕方6時の 御嶽山です。

明日はまた雨の予報です。でも日ごとに暖かくなっていく実感の日々です。
コメント
ツイート
Posted by
ままねず
at
13:56
│Comments(
1
)