2024年07月18日
乗鞍の花たち 7月7日
昨年崩壊した乗鞍スカイラインは 今年も通行止めです。 今年も乗鞍への道は長野県側に廻らなければなりません。岐阜県側からは 90分ほどの遠回りになります。今年はもう 乗鞍へは無理かなと思っていましたが山の仲間が 高原側のシャトルバス発着場まで 同乗させてくれることになり 行ってきました。私以外は 乗鞍のライチョウの生態を見に行く一行です。私はもう山登りが 自信がないので 山のすその周辺の花たちを見て回ることにします。梅雨の さなかでしたがこの日はラッキーなことに晴。この時期乗鞍のライチョウは子育ての最中で ちいさな雛が 母鳥と一緒にいるところが 観察されると言うことです。標高2702mの畳平のお花畑は ハクサンイチゲの花盛りでした。気温は14℃ 風速10m



今年の乗鞍も冬季の雪が少なかったそうで いろんな花も咲き始め 最盛期は ㏳頃 7月中には 花が咲き終わるのではないかとのパトロールの方の話でした。


鶴が池と大黒岳に登る仲間 大黒岳で 雷鳥の親子の目撃が 出ていました。


池周りには コイワカガミが 咲いて居ました。コバイケイソウはまだ花芽は出ていませんが 今年は咲き年ではないかとのこと。

大黒岳の山裾を桔梗が原に向かって 歩きます。アオノツガサクラとキバナシャクナゲ


大黒岳の登山道の下りの入り口です。枠の向こうは南アルプスが見えます。

チングルマとヨツバシオガマ 咲き始めです。


お目当てのテガタチドリはまだつぼみ 一つだけちょっと咲きかけでした。


クロユリもまだ ハクサンチドリもまだ 姿が見えません。

桔梗が原にはコマクサが 踏まないでくださいと言うくらい咲いて居るのですが まだチラホラです。

畳平の駐車場から 桔梗が原までは 約1キロ 池周りからぐるっと歩いてそれでも7000歩ほどになりました。これが今の私にとっては 限界です。
この日 大黒岳に登った 仲間は 雷鳥親子を2度見る事ができたそうです。
下界は34.9℃だったそうです。風はきつかったですが 気温の14℃は 極楽でした。
お花畑のクロユリは 盛りだそうです。梅雨明けがもうすぐとか 乗鞍行きを計画されている方は早めに お出かけください。



今年の乗鞍も冬季の雪が少なかったそうで いろんな花も咲き始め 最盛期は ㏳頃 7月中には 花が咲き終わるのではないかとのパトロールの方の話でした。


鶴が池と大黒岳に登る仲間 大黒岳で 雷鳥の親子の目撃が 出ていました。


池周りには コイワカガミが 咲いて居ました。コバイケイソウはまだ花芽は出ていませんが 今年は咲き年ではないかとのこと。

大黒岳の山裾を桔梗が原に向かって 歩きます。アオノツガサクラとキバナシャクナゲ


大黒岳の登山道の下りの入り口です。枠の向こうは南アルプスが見えます。

チングルマとヨツバシオガマ 咲き始めです。


お目当てのテガタチドリはまだつぼみ 一つだけちょっと咲きかけでした。


クロユリもまだ ハクサンチドリもまだ 姿が見えません。

桔梗が原にはコマクサが 踏まないでくださいと言うくらい咲いて居るのですが まだチラホラです。

畳平の駐車場から 桔梗が原までは 約1キロ 池周りからぐるっと歩いてそれでも7000歩ほどになりました。これが今の私にとっては 限界です。
この日 大黒岳に登った 仲間は 雷鳥親子を2度見る事ができたそうです。
下界は34.9℃だったそうです。風はきつかったですが 気温の14℃は 極楽でした。
お花畑のクロユリは 盛りだそうです。梅雨明けがもうすぐとか 乗鞍行きを計画されている方は早めに お出かけください。
スポンサーリンク
Posted by
ままねず
at
21:28
│Comments(
0
)