スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)



Posted by at
2021年10月12日

石仏巡り 

高山市の北東部に位置する丹生川町 東西32キロ 南北12キロ 標高は最高乗鞍岳の3,026m最低 柏原の540mと標高差2,486mです。そしてこの地域には石仏が確認されている物180カ所 470体 江戸時代から明治 大正  昭和と設置されたものです。これらの石仏は人里 旧街道 暮らしの周辺に在りそこに住む人々に守られてきたものです。日本の里山の原風景が残されているあちらこちらの石仏巡りを始めてもう7年になります。今年は 下保の石仏を巡りました。

出発地点は 千光寺の五本松からです。秋日和の中 34名の参加者で 出発しました。
案内人は 石仏と村史に詳しいお二方です。










参道の山道を進むと不動明王の石像が 山の水が流れるところに安置されています。
不動明王は 水のまもりがみなので 川辺や池のふちなどにあるそうです。けっこう大きな石像で 山道を担ぎ上げたのでしょうね。信仰心あればこそでしょう。





山を下りると地蔵菩薩のお堂が 4か所。一つ一つ 説明を聞きながら覗きながら 歩きます。山沿いの旧道を歩きます。草が茂って ズボンには いろんな草の種がいっぱいくっつきました。






1時間ほど歩くと立派な観音堂にたどり着きました。覗くと金襴の緞帳などがある立派な 
お堂でした。ここで 早めのお昼を食べ また川沿いの村道を歩いていきます。






このお堂の中には地蔵菩薩と道祖神が祭られています。道祖神は仲良く手をつないでいました。









川べりに飾られている 六地蔵さん 川の氾濫を沈めてもらう為だったのでしょうか
道祖神2体 地蔵菩薩7体 聖観音 青面金剛が 一つ屋根の下に。

村落から 集められたのでしょうと説明がありました。







この地を治めた豪族の方の墓所。






最後に見たお堂の中には 不動明王の石像 あれ? 水はと振り返ると小さな池が ありました。この不動明王は 狐にまたがっていました。




約4時間強 地域の歴史を学びながら 今年の石仏探訪が無事終了しました。





Posted by ままねず at 23:55 Comments( 2 )
2021年10月10日

スミナガシ≪墨流し≫

30年前 子供たちと夏の一日 山間道路を走っていて渓流の流れで一休みした時に 初めて見る蝶に 目を奪われました。派手さはないものの太陽の光をあびて 青緑色に 輝く蝶々。それが 初めてであったスミナガシでした。図鑑で見ると墨流しとあって まさしく日本画の墨を流したような蝶 そしてその幼虫の写真にもひきつけられました。





其の後 卵 幼虫が居る場所が アワブキとミヤマハハソとういう樹木であることを知りました。アワブキが我が町内の里山の流れ沿いにあって幼虫を見たと言う話を聞いて 春5月になると 出かけて探してみても見つからずに5年以上たちました。

昨日 友人から連絡があり 友の家の庭にある ミヤマハハソに スミナガシの幼虫と蛹が
あると言う。すっ飛んで行きました。
図鑑で見て姿は知っていましたが この目で見る幼虫 終齢幼虫の 姿は 感動的でした。
たおやかな日本調の成虫とはまるで違う 幼虫の姿。立派な角 たくましい胴体。ご覧ください。









体の色は さなぎになる前に ベージュ色になるようです。

さなぎになっているのも ありました。写真が暗いので見にくいのですが。中央に葉裏から ぶら下がっているのが蛹です。





さなぎの状態で来年春まで 越冬するそうです。雪が降る冬を乗り越えて 来春に羽化した成虫にもぜひ会いたいものです。

30年ぶりに 思いがかなった 一日でした。





Posted by ままねず at 23:58 Comments( 2 )
2021年10月08日

乗鞍ライチョウルート モニターツアー

乗鞍は 岐阜県側からはスカイライン 長野県側から エコーラインを通って 標高2702mの畳平に到着します。今までは ぐるりと1周するコースが 無かったのですが 今回 乗鞍ライチョウルートと言うのが できました。今年はモニターツアーで 9月と10月3回地元バス会社で ツアーが組まれました。例年 10月初めがエコーラインの紅葉がきれいなので 9月末に ツアー参加しました。ルートは 高山駅から 乗鞍スカイライン~乗鞍エコーライン~上高地~高山駅で8時出発帰着は5時半の一日日帰りです。
天候に恵まれた乗鞍です。







この夏は乗鞍には3回でかけました。でも9月も末になるとお花畑の花たちはもう咲いて居ません・畳平のお花畑は 枯草です。





チングルマも 風車状態と目玉おやじ状態になっています。






それでもこの時期に来たのは はじめてなので 花たちの終末期を見るのも興味深かったです。
クロユリの種状態です




畳平には 90分の自由時間 その後長野県側のエコーラインを通って上高地に行きます。天候は晴れ エコーラインの紅葉は とてもきれいでした。カメラを構えた人たちが あちらこちらに。ナナカマドの紅葉が主です。













上高地には1時過ぎに到着ここでお昼ご飯を食べたあと2時間半の自由時間がありました。カッパ橋周辺から 田代池迄ぶらぶらしました。平日なので 観光客はあまり多くありませんでした。








上高地はまだ紅葉が始まっていませんでした。

緊急事態宣言が 10月になるととりけされるので 観光客が どっと押し寄せそうです。




Posted by ままねず at 22:28 Comments( 4 )
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ