スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)



Posted by at
2021年11月20日

国分寺の大銀杏 黄葉始まりました。

飛騨高山 国分寺の大銀杏 樹齢1250年 国指定天然記念物の黄葉が
始まりました。 この大木の葉が一度に落ちると大雪になるとの言い伝えがあります。
温暖化のここ数年 その現象はあらわれていません。さて 今年は?



















そして本日の我が家から望む 乗鞍です。









Posted by ままねず at 14:49 Comments( 1 )
2021年11月12日

紅葉も落葉に  冬が近づいてきました。

この秋の紅葉は 標高が低いところで 楽しませてもらいました。我が地区の 日枝神社の モミジ葉 とてもきれいでした。数日前 雨が降りその後に木枯らしが来て アッと言う間に落葉しました。参道が モミジ葉に埋め尽くされました。

今日も 参拝客は 誰も居ません。静かです。落ち葉を踏んで 本殿まで 行ってみましょう。









ちいさな池にも モミジの葉が。。。。





本殿まで登ります。





参道を上まで登ります。途中に お稲荷さんがありました。






本殿のわきにある大杉は 樹齢1000年と書いてあります。





本殿脇をくぐると 別の御社が






中段から下を見ます。石段の下の紅葉が 望めます。









きれいなもみじ葉を20枚ほど栞用に 拾って帰宅しました。











Posted by ままねず at 21:44 Comments( 2 )
2021年11月09日

紅葉 宇津江四十八滝と 飛騨の里 11月6日

紅葉巡り 高山市国府町の宇津江四十八滝 霧の濃い朝 こんな日は 晴れ日です。滝の 紅葉の様子を見に行きました。9時半到着。土曜日とあってこの時間で駐車場は 満車。それも他県ナンバーばかり。皆さん ずいぶん早朝に 自宅を出られたのでしょうね。人気があるのは 地元民として 嬉しいです。

滝の登り口 川沿いの紅葉の木





滝への道 入り口付近





道沿いの小さな池に映った 木々





最初の滝 落葉





平滝 廻りの木々は 紅葉が終わって 枯葉が舞っていました。






標高が 700mあたりで この状態では さらに上部のの滝の紅葉は 望めないと思い 切り上げました。時間10時 やっと霧が上がり青空が見えてきました。





Uターンして市内に戻り 飛騨の里の紅葉を見ることに。高山駅から車で10分 飛騨の代表的な民家を集めて 合掌造りたくさん。世界遺産 白川郷に似た雰囲気です。毎年この時期 紹介しておりますが 今年もどうぞ。見頃の彩でした。





入り口を入ると五阿弥池 池周りのもみじがきれいです。





毎回登場の六地蔵さん。前掛けが新しくなっていました。











道端の円空仏 と重要文化財の石のうつわ 肥溜めと書いてあります









池をぐるりとまわって 反対側から撮りました。







飛騨の里の紅葉は あと数日は 楽しめそうです。









Posted by ままねず at 16:45 Comments( 0 )
2021年11月07日

紅葉 市街地 城山

市街地の中心にある高山城址 城山の 紅葉を覗きに行きました。

照蓮寺前の小さな植込みの公園





寺の裏手を登ると 号砲平に出ます。ここの もみじ





遊歩道を歩きます。人が あまりいなくて 静かです。落ち葉がいっぱいの道もあります。








ひと回りして 戻ってみると照蓮寺の土塀沿いの紅葉が 一番きれいだと思いました。





城山の裏手にある大隆寺 ここは 金森4代の菩提寺です。小さな池の中に弁天堂があります。この弁天堂の扉が開いて居るときがあり中をのぞいたことがありました。天井画がとても鮮やかで鳥や草木が 描かれていました。





城山から 日枝神社はつながっています。もう一度神社の紅葉も眺めました。





今日は この紅葉の写真を撮っている人が 数人いました。






Posted by ままねず at 09:08 Comments( 2 )
2021年11月04日

紅葉前線が 里に下りてきました。

文化の日をはさんで 
最低気温が ぐんと下がってきました。紅葉前線も 山から里に 下りてきました。
我が家から見える穂高の山も うっすらと雪化粧をしました。





毎年アップする 日枝神社に 行ってきました。10月末は まだちょっと黄ばみ始めたぐらいでしたが まぁなんとすっかり紅葉して居ました。神社 正面参道です。





道端のお堂のもみじもきれいです。







廻りこんで 裏手の階段です。







階段を登ると参道が あります。向かって右手のもみじも美しい





東山寺町に 足を延ばしました。

ここの 天照寺の紅葉も毎年 アップして居ます。鐘つき堂です。






境内の銀杏も色づいて居ました。





本堂横のもみじもきれいです。今回は天照寺だけ。他のお寺は 時間に余裕のある時に。





さて 前日に行った 千光寺も 木々が 見頃を迎えていました。1か月前の 石仏巡りの時はまだ 深い緑でしたが。仁王門です。





仁王門の天井画 と 本堂に行くかいだんの カエデです。








本日は ここまで 最後の1枚は 私の部屋の窓から見える ウワミズサクラも 色づいて居ます。ブラシのような花をつける山桜です。優しい色づきです。







Posted by ままねず at 23:03 Comments( 2 )
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ