スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
散歩道 5月30日
とうとう 5月も終わる。ジムや プールはお休みしたけれど
一人お花見 山菜採り 孫守りと 動きました。いつものガソリンスタンドで
いつも通りガソリン入れてくださって ありがとうですって。ガソリン入れにくる人減ったって。家籠りしていたら 年寄りは筋肉落ちて 歩けなくなると言うし おしゃべりしないと 痴ほうになるとも言うし。で 普段通り...アチこちへ
家回りの景色も夏に近づいてきています。山の雪が 消えてきました。田んぼに稲が植えられました。乗鞍と 御嶽山です。


散歩道で久しぶりにニホンカモシカに会いました。 なんと子連れです。そういえばあの後期高齢のカモシカはもう3か月も 姿見せません。お星さまになったのでしょうか?

果樹園のリンゴは花が終わって 小さい実をつけています。もうすぐ 摘果が始まりますね

竹やぶに 破竹が 出ていました。この竹の子もあまりあくがないので お友達に配ると喜ばれます。
25本 ゲット。帰り道の重かったこと。


朴の木の葉が 大きくなって 花が咲きだしました。朴葉寿司はいつ作りましょうかね。

公園の栃の木にも花が咲いて居ます。


そして 我が家周りのブラックベリーも花盛り 今年は無事ジャムにできるかな?
昨年は 実が熟する寸前に 近くの方がバッサリと 切り払いました。
とげだらけで 子供たちが触ると危ないからと。実を欲しがるのはねずままだけなんです。あとの人はイバライチゴといって赤い実がついて目立つと 伐採されます。ラズベリーも同じ運命。


今日も朝一番で 蕨採り 約1キロ あく抜きして 味付けて 配りましょうかね。
穂先落として 3センチぐらいに切って にんにくのスライスとタカノツメを小口切りにして切り塩昆布≪さざ波≫を入れて ざっくりと混ぜ合わし 30分もするとおいしく食べれます。お酒が進みます。皆さんに好評なんですが 我が亭主はにんにくの香りがきついと 難癖つけました。ので 自家用は タカノツメと削り鰹節とめんつゆ仕立てです。

Posted by
ままねず
at
16:53
│Comments(
2
)
散歩道 5月がもう終わろうとしています。
気持ちのよい晴れ日が続いて居ます。時には 最高気温が 26℃なんて
夏の気配を感じる日も出てきました。
いつもの散歩道もできるだけ 木立の涼しい森の中を歩きます。

この森を出た斜面に 蕨の採り場があります。この時期の散歩は お土産付きです。
よくばるものですからもう汗だくの日々です。
さて 森の木々には 藤の花が覆いかぶさり 満開です。

桐の花も今が盛り

足元には テンナンショウ (まむしぐさ)が いっぱい。シャガも咲いて居ます。


ピンクの一番つつじが終わりニ番ツツジがちらほら。子供の頃この花の蜜を吸った覚えが。

本日の散歩のお土産 蕨1.2キロでした。きゃらぶき用のフキも少々。

Posted by
ままねず
at
14:22
│Comments(
0
)
散歩道 春の恵み 草団子
いいお天気が続きますが 朝晩は涼しい
GWごろから 山菜の季節になりました。今は 蕨採りの日々です。そして よもぎが
大きくなってきました。採り頃かと思います。春には かならず作る 草団子
ワンちゃんが散歩に来ないところの空き地で ゲットしてきます。

時間は 暑いのですが 昼日中。と言うのは 暑くなると 毛虫が 日向ぼっこに 草のてっぺんまで 登ってくるから。涼しいうちは 草の下の方にいるので うっかり触って
しまいそうなので。けっこう大きくて 毛むくじゃら。

さてよもぎは 茎は 出来るだけ短く(左ぐらい) そして 家に戻り茹でます。


重曹を一つかみ入れ 1分ほど茹でます。ゆであがったら 水を何回か替え あと一晩 さらします。翌日 茎を切り落としできるだけ葉っぱだけにして ミキサーにかけます。 昔は 包丁で たたいて細かくしたものでした。今は便利な器具があり助かります。


米粉を 練って よもぎを入れ込んで 蒸し器で 20分ぐらい蒸します。米粉に 白玉粉の水どきを加えると 翌日になっても団子が堅くなりません。
蒸し上がったら 熱いのを我慢して お団子に丸め きな粉と餡をまぶして出来上がりです。

孫が 幼い時は 春の行事で 一緒に草を摘み お団子つくりのお手伝いをさせましたが 今は おばぁが一人で 台所に籠ります。

米粉500g よもぎ400gで 約100個できます。
春を待っている友達や 孫宅に 配ります。
Posted by
ままねず
at
22:14
│Comments(
2
)
散歩道 水芭蕉ともう一度 西光寺
5月1日に 出かけた 西光寺の枝垂れ桜の裏山で ギフチョウの採卵に行く途中
小鳥峠の水芭蕉の群生地へ寄りました。前回は 葉ッパのカケラもなかったので 絶滅したかと思ったのですが なんとずいぶん遅れて 咲き出したようです。




せせらぎ街道も新緑です。

途中の集落の田も水が張られ もうすぐ 田植えでしょう。

2週間前 満開の姿を見せてくれた 850年の枝垂れ桜も 新緑になっていました。


毎年地元の小学校の3年生の理科の授業で ギフチョウの観察をやっています。
いつもは子供たちと一緒に 採卵とギフチョウの捕獲をするのですが 今年は
学校がおやすみで 野外活動もできなかったのですが せめてこれから孵化する
観察は させたいと言う学校側の要望で この日大人だけで 卵探しと採卵をしました。
2週間前は 4か所しか見つけられなかったのですがこの日は 20か所近く
見つけられました。そろそろ1齢幼虫になりそうな卵(白っぽくなっている)も
ありました。これから5齢幼虫まで 変化して さなぎになるまで 教室での観察が 始まります。


前回見なかった フデリンドウや ラショウモンカズラが沢山咲いていました。


いつも見ている笠ヶ岳の雪形 白馬が あらわれています。この雪型が現れると
農家の方の田植えが始まります。

Posted by
ままねず
at
18:47
│Comments(
2
)
散歩道 初夏の花たち
桜のシーズンが 終わって 初夏の 季節感が 野山に 漂っています。
春一番は 黄色の福寿草やタンポポでした。梅雨前のこの季節は 白い花が
目につきます。
蕨を採る野原の隅には 今年も白い藤の花が 開花しました。

絡まりついて居る中の木は ヒノキです。


すぐ横にある白花はウワミズサクラ 花はブラシ状で 秋実がつくと熊の好物になります。


そしてミヤマガマズミ 花が終わると赤い実がつきます。


飛騨の山にはたくさん自生して居る ヤマボウシ。これは我が家の庭木


白いやまぶき 黄色の山吹は 種をつけませんが シロバナには 黒い種が付きます。


道端に 茂っているシャクも今花盛りです。出始めは 山菜として 食べれます。

我が庭のイチリンソウとニリンソウも 今が盛りです。
山の群生地にも 足を延ばす頃です。


今日は ここまで 本日は蕨1キロゲットしました。これからあく抜きをして 明日友人宅に配ります。私の外出の理由です。
Posted by
ままねず
at
21:49
│Comments(
4
)
散歩道 山菜のシーズンになりました。
サクラが 散って 一人お花見 終わりました。
山も 雪化粧が 剥げてきました。
乗鞍と 御嶽山です。


果樹園は いつの間にかリンゴの花盛り

20℃を超す暑い日が 2日ほど続き 夜 雨が降って 蕨が 急に出てきました。

タラの芽はもちろんウコギ科のコシアブラ(こんてつ) ハリギリ(センノキ)も あっというまに 芽だし のびのびに 老夫婦二人だけでは 使い切れなくて 友人宅に
配達の日々 だったら採らなきゃいいのにですが 目の前にあるとついつい ゲットしてしまう 強欲ばぁさんで あります。


散歩のお土産です。

タラの芽と蕨

左 コシアブラ まん中 ハリギリ その下 ユキノシタその横 タカノツメ そして蕨
そうそう 天ぷらの材料に アケビの新芽や ウコギ科のタカノツメもおいしいのです。


春の自然界からの贈り物は うれしいですね。誰にも出会わない 空き地 草地を
うろうろの毎日です。
Posted by
ままねず
at
14:53
│Comments(
2
)
飛騨一宮 お旅所のコバノミツバツツジ
一宮の水無神社の お旅所のつつじが 見頃になりました。
5月3日 例年なら 神社の祭礼の日。 祭り行列が ここに 登ってくる日です。
が 今年は コロナで 中止 それでもつつじは 例年通り祭りに合わせたかのように
開花して居ます。 人影なし。 桜の花見同様 一人で ゆっくり 愛でてきました。




この小さい丘の横を高山本線が 走っています。車窓から このつつじが 見れます。
特急ひだ号が 通過する時間を調べずにきたので コラボの写真が 撮れませんでした。

山桜も 満開花びらが たくさん降り注いできました。

来年は 祭り行列と一緒に見れることを願っています。
Posted by
ままねず
at
17:09
│Comments(
2
)
散歩道 まだお花見つづいています。
近場でまだ 大好きな桜が ありました。
ちょっと標高が 高いので(市街地に比べると)いつも市内の桜が 終わったころに行くとちょうどいい咲き具合なんです。高山市 朝日町 青屋の神明神社の枝垂れ桜です。

田植え準備の水が張られた 田圃に映る逆さの枝垂れ 素敵ですよね。
またまた 人がいない。アッ おひとり見えた。





ここへ来る途中にある薬師堂の桜も見事です。ここのお堂には 円空さんが彫った
仏像3体が 収められています。一度御開帳の時に出会ったことがあってみることができました。けっこうな大きさで立派な仏像でした。

30分ほどで お花見を済ませ 帰宅 我が家周りの何時もの散歩です。
ご近所の果樹園 今桃の花盛りです。遠くの山は乗鞍です。


なんと 初わらびが出ていました。 いつもは連休あけなんですが 今年は
ちょっと早い。つくしは 育ちすぎですが 卵とじで いただきます。
蕨 たったの100g。でも初物ですから。ちゃんとあく抜きして いただきます。
これからの散歩は おみやげつきなので 元気が出ます。


Posted by
ままねず
at
10:51
│Comments(
2
)