スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
氷点下の森 ライトアップ 2月25日
先にアップした氷点下の森 夜はライトアップして居ます。が 夜の雪道運転が 自信なくて 10年以上 見ておりませんでした。 が 友人と 出かけることができました。
カメラが ちゃちなデジカメで 望遠も8倍しか効かないものをいまだにつかっているので
どれだけ 写せるかと 心配しながら シャッターを押していました。発光は止めておきました。 到着したのは5時ちょっと過ぎ まだ暗くなっていません。ライトアップは6時からと。夕焼け空が撮れるかと思いましたが ダメでした。5時過ぎの薄暗い状態の氷点下の森です。

この宿の庭に 栃の巨木があり 小さな祠が幹の前に作られていました。山で迷った若者が栃の木の精霊で この宿まで導かれたとの伝説が伝えられています。

やっと暗くなってきました。

ライトが点火されました。






森の中にカフェがあり 寒さ苦手の人は 窓越しに 眺められます。

カフェの入り口と 中で食べた森のラーメン しょうゆ味で チャーシュー―が とても柔らかくおいしかったです。


30分もすると すっかり夜になりました。


90分ほどの滞在で 満足して帰宅しました。この日はマイナス1℃までしか下がらず シャボン玉が 空中で凍るのは 見れませんでした。-5℃になるとシャボン玉が凍り下に落ちても割れないそうです。
カメラが ちゃちなデジカメで 望遠も8倍しか効かないものをいまだにつかっているので
どれだけ 写せるかと 心配しながら シャッターを押していました。発光は止めておきました。 到着したのは5時ちょっと過ぎ まだ暗くなっていません。ライトアップは6時からと。夕焼け空が撮れるかと思いましたが ダメでした。5時過ぎの薄暗い状態の氷点下の森です。

この宿の庭に 栃の巨木があり 小さな祠が幹の前に作られていました。山で迷った若者が栃の木の精霊で この宿まで導かれたとの伝説が伝えられています。

やっと暗くなってきました。

ライトが点火されました。






森の中にカフェがあり 寒さ苦手の人は 窓越しに 眺められます。

カフェの入り口と 中で食べた森のラーメン しょうゆ味で チャーシュー―が とても柔らかくおいしかったです。


30分もすると すっかり夜になりました。


90分ほどの滞在で 満足して帰宅しました。この日はマイナス1℃までしか下がらず シャボン玉が 空中で凍るのは 見れませんでした。-5℃になるとシャボン玉が凍り下に落ちても割れないそうです。
Posted by
ままねず
at
22:32
│Comments(
2
)
散歩道 2月24日
お天気が続いて居ます。が 風は冷たい。。。冬だから 当たり前。雪や雨が降っていないだけ お散歩日和
いつもの山 乗鞍と 笠ヶ岳 くっきりと見えます。


我が家から歩いて 5分のところに用水があります。毎年ここに鴨が飛んできて
滞在して居ます。が 野生の鳥は ずいぶん離れているのにすぐ飛び立ってしまいます。
離れて 隠れて 撮りました。


冷たい風に逆らってぶらぶら ご近所さんのお庭に春の花 福寿草が開花してました。

あら 蠟梅も 開花してますね。

今日の散歩の目的は フキノトウでしたが まだ 何処にも姿なし。まだ2月ですものね。 あちらこちらに突っ立っているタラの芽もまだ 硬いつぼみです。

足元には オオイヌノフグリが ちらほら。

風は冷たくても1時間の散歩 5000歩 少し 汗ばみました。
いつもの山 乗鞍と 笠ヶ岳 くっきりと見えます。


我が家から歩いて 5分のところに用水があります。毎年ここに鴨が飛んできて
滞在して居ます。が 野生の鳥は ずいぶん離れているのにすぐ飛び立ってしまいます。
離れて 隠れて 撮りました。


冷たい風に逆らってぶらぶら ご近所さんのお庭に春の花 福寿草が開花してました。

あら 蠟梅も 開花してますね。

今日の散歩の目的は フキノトウでしたが まだ 何処にも姿なし。まだ2月ですものね。 あちらこちらに突っ立っているタラの芽もまだ 硬いつぼみです。

足元には オオイヌノフグリが ちらほら。

風は冷たくても1時間の散歩 5000歩 少し 汗ばみました。
Posted by
ままねず
at
16:16
│Comments(
2
)
氷点下の森 2月21日
御嶽山のふもと標高1020mの 山間にある秋神温泉宿 2年前に亡くなられた宿のご主人 小林さんが1971年(昭和46年)から -10℃以下の夜間に 沢の水を木々にかけて 凍らせ沢山の氷柱を作りあげ 氷点下の森として 地元の人に見せていましたが 今では全国から 雪道を走って 写真を撮りに来る観光客で にぎわうようになりました。この森を作り上げるのに 1か月はかかるそうです。
今年はコロナで 氷点下の森祭りは 中止になりましたが いつものように息子さんが跡を継いで立派な氷の森を作って見えました。
夜間は 2月末までライトアップして それはメルヘンチックな様子です。日中の日の光を浴びて 青白く輝く氷柱が 私は好きです。




カップルさんの記念写真用に 椅子が 置いてありました。素敵な絵になりますね。

もう一つ これは天使の羽 真ん中に 彼女を立たせて撮るとこれもまた
いい写真になりますね。

この森の住人 リスくんですね。





この日は日曜日 地元の人達が見物に来ているかと思ったのですが 私の他に一組のカップルさんだけ。本当にこれだけのものを作る労力は大変なものです。無料ですし ここまでの道の除雪もしっかりとできています。ここ数日暖かい日が続きましたが まだまだ
溶けずにいてくれます。出かけて きれいですねと宿の方に一言声をかけてあげましょう。
今年はコロナで 氷点下の森祭りは 中止になりましたが いつものように息子さんが跡を継いで立派な氷の森を作って見えました。
夜間は 2月末までライトアップして それはメルヘンチックな様子です。日中の日の光を浴びて 青白く輝く氷柱が 私は好きです。




カップルさんの記念写真用に 椅子が 置いてありました。素敵な絵になりますね。

もう一つ これは天使の羽 真ん中に 彼女を立たせて撮るとこれもまた
いい写真になりますね。

この森の住人 リスくんですね。





この日は日曜日 地元の人達が見物に来ているかと思ったのですが 私の他に一組のカップルさんだけ。本当にこれだけのものを作る労力は大変なものです。無料ですし ここまでの道の除雪もしっかりとできています。ここ数日暖かい日が続きましたが まだまだ
溶けずにいてくれます。出かけて きれいですねと宿の方に一言声をかけてあげましょう。
Posted by
ままねず
at
16:05
│Comments(
2
)
散歩道 城山石碑巡りー3 2月19日
2月18日にちょっと雪が降りました。10センチ足らずです。翌日は晴れ日 まだ城山の石碑を全部廻り切れていません。散歩がてら出かけました。今回は 本丸に向かって歩きます。
前回廻った下道は 遊歩道に人の靴跡がありますが 上に登る道は 無し。私が足跡をつけます。

まず 中佐平 ここには日露戦争で活躍した広瀬武雄中佐の銅像があります。


この広場にあるタカオモミジの巨樹は 秋の紅葉時は 誰もが写真撮りたくなります。今はここから市街地が見渡せます。

広場の手前の道に石碑が一つありました。白雲山桜之碑 天保7年設置 貝塚素牛の句
植えてなほ 花に命のをしきかな。。。飛騨郡代の田口五郎左衛門の元締めとして着任し高山城址が荒廃して居るのを見て嘆き 桜を植えここに観花場を開いたそうです。

中佐平の隣の広場には傷痍之碑がたっています。

遊歩道を上に登っていくと 号砲平につきます。この奥に石碑がありますが 字も判明しません。


本丸に向かって登ります。ここにも熊除けの 鐘と標識。


本丸直下に ちいさなケルン


本丸跡に到着 標高686m。雪のある時にここまで来る者好きは あまりいません。


市街地の反対側の樹間越しに乗鞍が見えます。


高山城は 金森氏が 山形に転封されてから 100年間放置され 荒廃したそうですが 城の図面が残っていて 模型が 再現されて博物館に飾られています。


再建の話もあったそうですが 財政難で 立ち消えたそうです。木造の御殿づくりで
優雅な 感じがします。
下りは 裏側から 巨木が茂った山道を下りていきます。誰の足跡もありません。

滑らないように慎重に降りていくと二の丸公園に到着 今日は子供たちの姿もありません。

遊園地のはずれに石碑が一つ。高山本線全通記念之碑 1935年昭和10年5月設置
高山本線は大正7年に岐阜~各務原から着手して16年を要して岐阜~高山~富山間が 開通した。最もいまだに単線です。

本日ここまで 照蓮寺の駐車場まで戻ります。


コメント
ツイート
前回廻った下道は 遊歩道に人の靴跡がありますが 上に登る道は 無し。私が足跡をつけます。

まず 中佐平 ここには日露戦争で活躍した広瀬武雄中佐の銅像があります。


この広場にあるタカオモミジの巨樹は 秋の紅葉時は 誰もが写真撮りたくなります。今はここから市街地が見渡せます。

広場の手前の道に石碑が一つありました。白雲山桜之碑 天保7年設置 貝塚素牛の句
植えてなほ 花に命のをしきかな。。。飛騨郡代の田口五郎左衛門の元締めとして着任し高山城址が荒廃して居るのを見て嘆き 桜を植えここに観花場を開いたそうです。

中佐平の隣の広場には傷痍之碑がたっています。

遊歩道を上に登っていくと 号砲平につきます。この奥に石碑がありますが 字も判明しません。


本丸に向かって登ります。ここにも熊除けの 鐘と標識。


本丸直下に ちいさなケルン


本丸跡に到着 標高686m。雪のある時にここまで来る者好きは あまりいません。


市街地の反対側の樹間越しに乗鞍が見えます。


高山城は 金森氏が 山形に転封されてから 100年間放置され 荒廃したそうですが 城の図面が残っていて 模型が 再現されて博物館に飾られています。


再建の話もあったそうですが 財政難で 立ち消えたそうです。木造の御殿づくりで
優雅な 感じがします。
下りは 裏側から 巨木が茂った山道を下りていきます。誰の足跡もありません。

滑らないように慎重に降りていくと二の丸公園に到着 今日は子供たちの姿もありません。

遊園地のはずれに石碑が一つ。高山本線全通記念之碑 1935年昭和10年5月設置
高山本線は大正7年に岐阜~各務原から着手して16年を要して岐阜~高山~富山間が 開通した。最もいまだに単線です。

本日ここまで 照蓮寺の駐車場まで戻ります。


コメント
ツイート
Posted by
ままねず
at
08:45
│Comments(
1
)
散歩道 城山石碑巡り-2 2月6日
さて 月見平から 10分も歩くと二の丸公園に到着します。
ここに 高山城主の金森長親の 銅像があります。金森長親は 天正13年<1585年>に飛騨国主になり この城山に16年かけて城を築き 金森家は107年の間 統治して居ますが そのあと元禄5年<1692年>山形県上山市に転封されその後この地は幕府直轄の天領となりました。像を中心に 子供たちの遊具なども設置された公園になっています。


この公園の周りにある石碑 頌徳 牧野良三先生 碑のデザインは 本の形をしている。
牧野良三は高山市生まれの政治家 大正9年に衆議院議員となり昭和30年飛騨初の大臣〈法務大臣〉に就任した。昭和37年に設置

公園の入り口にあるのは 松田常憲先生の歌碑
うつしうゑし庭のあららぎは 枝たれてひともとすかし月の光に。。読めませんでした。

フォト
公園出口左手に 城山豊川稲荷神社の赤い鳥居が目につきます。

鳥居をくぐって正面の御社に白狐と 木鼻に 唐獅子



ここは明治11年に建立となっていました。
社横にある石碑 和合塔の文字 裏に句 三界の迷悟は人の案山子哉 大正13年設置

出口前には銀杏の木があり昨年の秋に落ちた銀杏がいっぱい 誰も拾わなかったようです

上は 征清陸海軍士招魂碑 下 大護摩三千座供養塔...修験者田口修全が城山で三千座を終了した記念に建てられた。丹生川旗鉾からの乗鞍登山道を開いたお坊さん


残り2基ありますが 判明できてません。再度訪れたときに。
ここに 高山城主の金森長親の 銅像があります。金森長親は 天正13年<1585年>に飛騨国主になり この城山に16年かけて城を築き 金森家は107年の間 統治して居ますが そのあと元禄5年<1692年>山形県上山市に転封されその後この地は幕府直轄の天領となりました。像を中心に 子供たちの遊具なども設置された公園になっています。


この公園の周りにある石碑 頌徳 牧野良三先生 碑のデザインは 本の形をしている。
牧野良三は高山市生まれの政治家 大正9年に衆議院議員となり昭和30年飛騨初の大臣〈法務大臣〉に就任した。昭和37年に設置

公園の入り口にあるのは 松田常憲先生の歌碑
うつしうゑし庭のあららぎは 枝たれてひともとすかし月の光に。。読めませんでした。

フォト
公園出口左手に 城山豊川稲荷神社の赤い鳥居が目につきます。

鳥居をくぐって正面の御社に白狐と 木鼻に 唐獅子



ここは明治11年に建立となっていました。
社横にある石碑 和合塔の文字 裏に句 三界の迷悟は人の案山子哉 大正13年設置

出口前には銀杏の木があり昨年の秋に落ちた銀杏がいっぱい 誰も拾わなかったようです

上は 征清陸海軍士招魂碑 下 大護摩三千座供養塔...修験者田口修全が城山で三千座を終了した記念に建てられた。丹生川旗鉾からの乗鞍登山道を開いたお坊さん


残り2基ありますが 判明できてません。再度訪れたときに。
Posted by
ままねず
at
23:06
│Comments(
2
)
散歩道 城山石碑巡り 2月6日
今日も気温は 4℃ 散歩日和です。 お昼を食べて 今日は町中にある城山の遊歩道を
歩くことにしました。
ここは昔の城跡公園になっていて 遊歩道が整備されていますと同時にあちらこちらに石碑があるんです。以前から気になっていたのですが じっくりと見たこと無かったので今日は石碑巡りをしようかと まずここから 城祉の石碑からすぐ横にある石碑は埴輪の家形です
これは飛騨猟友会が鳥獣の供養のために建てたものだそうです。建立は1965年


左回りに遊歩道を歩きます。道はまだ雪が残っています。しばらく歩くと 市街地が見折らせます。


大手門の入り口に建っているのは 彫塑之碑 飛騨一位一刀彫組合が 1968年に建立

垣内松三先生之碑 高山二之町生まれの国学者 国語教育の神様と評された.碑には
石叫ばん。。と彫られています。

そして金竜が丘にたどり着きます。ここには四阿があって散歩中の市民の方がピーナッツなどの餌を鳥たちに与えています。ヤマガラ コガラ シジュウカラなどが餌をついばんでいます。


ここから見る笠ヶ岳は いい姿をしています。

遊歩道には 数百メートルごとに 熊よけの鐘があります。炊飯器の釜を利用して居ます
澄んだ良い音色ですよ。

次は 白雲水です。高山城時代には清泉が湧き出ていて水の手になっていた。
今は 飲まないでくださいと書かれています。ここは日陰 木立が茂っているので道は つるつるに凍っていました。


慎重に歩いていくと月見平に到着 以前はここからきれいな月が見れたのでしょうが今は木々が茂って 木立の間から 少し雪山が望めます。
福田夕咲歌碑 高山市生まれの詩人歌人 石碑には 夕咲の歌が刻まれていました。
(み仏の 思惟の姿に似たらずや 静けきかもよ 丘の夕ばえ)

石碑を探しながら ぽとぽと歩いて 1時間もうすぐ二の丸公園につきます。
ここには34の石碑があるそうです。もう少し見ましょう。ブログ続きはまた明日。
歩くことにしました。
ここは昔の城跡公園になっていて 遊歩道が整備されていますと同時にあちらこちらに石碑があるんです。以前から気になっていたのですが じっくりと見たこと無かったので今日は石碑巡りをしようかと まずここから 城祉の石碑からすぐ横にある石碑は埴輪の家形です
これは飛騨猟友会が鳥獣の供養のために建てたものだそうです。建立は1965年


左回りに遊歩道を歩きます。道はまだ雪が残っています。しばらく歩くと 市街地が見折らせます。


大手門の入り口に建っているのは 彫塑之碑 飛騨一位一刀彫組合が 1968年に建立

垣内松三先生之碑 高山二之町生まれの国学者 国語教育の神様と評された.碑には
石叫ばん。。と彫られています。

そして金竜が丘にたどり着きます。ここには四阿があって散歩中の市民の方がピーナッツなどの餌を鳥たちに与えています。ヤマガラ コガラ シジュウカラなどが餌をついばんでいます。


ここから見る笠ヶ岳は いい姿をしています。

遊歩道には 数百メートルごとに 熊よけの鐘があります。炊飯器の釜を利用して居ます
澄んだ良い音色ですよ。

次は 白雲水です。高山城時代には清泉が湧き出ていて水の手になっていた。
今は 飲まないでくださいと書かれています。ここは日陰 木立が茂っているので道は つるつるに凍っていました。


慎重に歩いていくと月見平に到着 以前はここからきれいな月が見れたのでしょうが今は木々が茂って 木立の間から 少し雪山が望めます。
福田夕咲歌碑 高山市生まれの詩人歌人 石碑には 夕咲の歌が刻まれていました。
(み仏の 思惟の姿に似たらずや 静けきかもよ 丘の夕ばえ)

石碑を探しながら ぽとぽと歩いて 1時間もうすぐ二の丸公園につきます。
ここには34の石碑があるそうです。もう少し見ましょう。ブログ続きはまた明日。
Posted by
ままねず
at
21:50
│Comments(
4
)
散歩道 2月5日
2月に入りました。節分豆まきも じじばば 二人だけの生活では忘れていました。それでも買い置きの節分豆 2日にわたり80個 ポリポリと 食べました。
さてここ3日間 お散歩日和が続いて居ます。お散歩日和。。晴れて青空が見えて 気温が プラス。5日は 最高気温 4℃でしたが それでもプラスと言うだけで 暖かく感じて散歩に出かけました。いつもの散歩道です。アッ その前に 久しぶりに国分寺をのぞきました。

雪をかぶっている姿を撮りたかったのですが ご覧のように裸木。



すぐ近くの喫茶店で おいしいコーヒーをいただきカムバック。
今日は 山がきれいです。我が家横から見る笠ヶ岳

乗鞍を 眺めながら 散歩します。

今日は ウサギ君の足跡がありました。

森の入り口にある藤の木も 裸の蔓だけ。 秋のリース用に 力任せにひっぱり4本採りました。おみやげつきで 本日の散歩終わりです。花餅用の 柳の枝も3本。

さてここ3日間 お散歩日和が続いて居ます。お散歩日和。。晴れて青空が見えて 気温が プラス。5日は 最高気温 4℃でしたが それでもプラスと言うだけで 暖かく感じて散歩に出かけました。いつもの散歩道です。アッ その前に 久しぶりに国分寺をのぞきました。

雪をかぶっている姿を撮りたかったのですが ご覧のように裸木。



すぐ近くの喫茶店で おいしいコーヒーをいただきカムバック。
今日は 山がきれいです。我が家横から見る笠ヶ岳

乗鞍を 眺めながら 散歩します。

今日は ウサギ君の足跡がありました。

森の入り口にある藤の木も 裸の蔓だけ。 秋のリース用に 力任せにひっぱり4本採りました。おみやげつきで 本日の散歩終わりです。花餅用の 柳の枝も3本。

Posted by
ままねず
at
12:56
│Comments(
0
)
散歩道 1月31日
しばらくアクセスができなかったので 1週間前のブログアップです。
コロナ コロナがトップニュースに出てくる毎日 家籠りの日々で うんざりしながら
それでも気がつくともう1月が 終わります。
天気予報では ここ数日当地は 積雪が 40~60なんて数字が出てきています。
がその割には 住んでいる市街地の降雪は たいしたことなく ほっとして居る日々。
高山市は 東京23区に匹敵する面積なので 天気予報も 北と南では ずいぶん違います特に積雪が。
さて 今朝 起きがけに外を見れば たいしたことない積雪20㎝弱。
おまけに 青空が見えています。家回りの木々が 美しい。。。


車の雪を下ろし 玄関から 道路までと駐車場の雪またじ(除雪)を40分で終了
風もなくついでにちょっと散歩。
私の散歩道 まだ誰も歩いて居ません。今日はウサギ君の足跡もない。

一番乗りに 雪面を蹴散らすのは 私の足跡。 まっすぐ歩いて居たつもりなのに
曲がりくねっている。

ここは 赤かぶの畑ですここから見る飛騨山脈が 好きなのでやってきましたが山はまだ雲の中でした。トマトハウスもまだ 稼働して居ません。それでも2月中旬になればビニールが張られ 土造りが 始まります。

ひと回りして 約4000歩。本日の散歩終了 誰とも会いませんでした。
我が家の屋根の上雪 見た目たいしたことありませんが

午後13時45分 どどっと滑り落ちてきました。雪は 南側の崖に落ちますが 直下には けっこうな壁になっています。

昨年秋から年末にかけて 2階を取り壊し 平屋にして片流れの屋根に改築 この冬からは屋根の雪おろしが不要になったのが 気持ち一番楽です。
明日から2月 1年で一番気温が下がる時です。今年は-10℃を超えた日が数日
日々 -5℃前後の日がおおく 雪もひどくなかったので 老人世帯にとっては幸いでした。散歩が楽にできる2月になって欲しいばかりです。
コロナ コロナがトップニュースに出てくる毎日 家籠りの日々で うんざりしながら
それでも気がつくともう1月が 終わります。
天気予報では ここ数日当地は 積雪が 40~60なんて数字が出てきています。
がその割には 住んでいる市街地の降雪は たいしたことなく ほっとして居る日々。
高山市は 東京23区に匹敵する面積なので 天気予報も 北と南では ずいぶん違います特に積雪が。
さて 今朝 起きがけに外を見れば たいしたことない積雪20㎝弱。
おまけに 青空が見えています。家回りの木々が 美しい。。。


車の雪を下ろし 玄関から 道路までと駐車場の雪またじ(除雪)を40分で終了
風もなくついでにちょっと散歩。
私の散歩道 まだ誰も歩いて居ません。今日はウサギ君の足跡もない。

一番乗りに 雪面を蹴散らすのは 私の足跡。 まっすぐ歩いて居たつもりなのに
曲がりくねっている。

ここは 赤かぶの畑ですここから見る飛騨山脈が 好きなのでやってきましたが山はまだ雲の中でした。トマトハウスもまだ 稼働して居ません。それでも2月中旬になればビニールが張られ 土造りが 始まります。

ひと回りして 約4000歩。本日の散歩終了 誰とも会いませんでした。
我が家の屋根の上雪 見た目たいしたことありませんが

午後13時45分 どどっと滑り落ちてきました。雪は 南側の崖に落ちますが 直下には けっこうな壁になっています。

昨年秋から年末にかけて 2階を取り壊し 平屋にして片流れの屋根に改築 この冬からは屋根の雪おろしが不要になったのが 気持ち一番楽です。
明日から2月 1年で一番気温が下がる時です。今年は-10℃を超えた日が数日
日々 -5℃前後の日がおおく 雪もひどくなかったので 老人世帯にとっては幸いでした。散歩が楽にできる2月になって欲しいばかりです。
Posted by
ままねず
at
12:47
│Comments(
6
)