スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
散歩道 1月29日
大雪の天気予報でしたが 朝 窓外を見ると その割には降っていない。おまけに 青空も出てきた。冬場は運動不足 久しぶりで 家回りの散歩道を歩いてこようと出かけました。
積雪は 10㎝ぐらい これくらいなら 歩くのも楽 と 思っていました。松の枝が折れている。若木なのに 重い雪だったのかしら。

私の散歩道 車のわだちがついて居る。 歩きやすいかな?

人の歩いた跡はなし 足跡は ウサギばっかり


貯水槽は 氷と雪に覆われています。ここには鯉がいたはずだけど どうしてるかな?

ウサギでない足跡が 何だろう?

町内のメロン園の ハウスも 骨組みだけの冬姿。でもあとひと月もすれば ビニールが張られ 苗の準備に入ります。

我が家の裏の斜面に足跡これはたぶん カモシカ君でしょう。

ひと回りして45分 2000歩 たいした雪でなかったのに汗かきました。雪道は 負荷が大きいようです。
午後からの 時間はラジオを聞きながら リースつくり アジサイの色が悪くなってきた。


積雪は 10㎝ぐらい これくらいなら 歩くのも楽 と 思っていました。松の枝が折れている。若木なのに 重い雪だったのかしら。

私の散歩道 車のわだちがついて居る。 歩きやすいかな?

人の歩いた跡はなし 足跡は ウサギばっかり


貯水槽は 氷と雪に覆われています。ここには鯉がいたはずだけど どうしてるかな?

ウサギでない足跡が 何だろう?

町内のメロン園の ハウスも 骨組みだけの冬姿。でもあとひと月もすれば ビニールが張られ 苗の準備に入ります。

我が家の裏の斜面に足跡これはたぶん カモシカ君でしょう。

ひと回りして45分 2000歩 たいした雪でなかったのに汗かきました。雪道は 負荷が大きいようです。
午後からの 時間はラジオを聞きながら リースつくり アジサイの色が悪くなってきた。


Posted by
ままねず
at
14:46
│Comments(
0
)
なばなの里 ウインターイルミネーション
昨年 11月に申し込んだ なばなの里のイルミネーションのバスツアー
1月24日 参加しました。この日は 10年に一度の大寒波 大雪の予報が出ていました。中止になるかと思ったが確認の電話をするとバス出しますと言う。車に雪除けカバー長靴 シャベルを積んで 集合場所の駐車場に行く。朝から 予報がウソみたいに 晴れている。
三重県の長島に向かって 11時に 出発。名古屋高速まで 雪なし お日様まで出ていた。
天気予報の効果か 北陸自動車道 名古屋高速 湾岸線も空いて居て 15時到着予定の長島アウトレットまで 30分も早く到着 でも 絶叫マシンも動いて居ないし観光バスも私たちのバス1台だけ。ここで イルミネーションの点灯の5時まで 自由時間

ブランド物に 興味なしの私にとって ウィンドウショップをするだけ でも広いので 暖かい飲物飲みながら ベンチに座って休みながら ぶらぶら それでも万歩計は8000歩になった。疲れた。絶叫マシンにでもの老化と思ったけれど動いて居ないしなんと年齢制限65歳まで<が~ん>

雨も雪も降ってこなかったが 風が冷たくて 冷え冷えになった。ここも お客さんの姿 本当にぱらぱら・5時になって なばなの里に 移動 少し 暗くなってきた。園内の池も光が点灯されていて 美しい。

ここも観光客少なくてすぐ入園でき 点灯までの時間をベゴニアガーデンで過ごしました。温室の中があったかく 大好きな花がいっぱい






ここも入場者のための椅子テーブルには 座っている人がいなかった。
私は椅子に腰かけて ゆっくり花を見たかった が 5時半にイルミネーションが点灯されたというので 会場へ 行く

光のトンネルを通ってメーン会場に

前回来たときはこのトンネルが人でいっぱいだったが今日は この程度。外国の観光客が やたらと目立った。
今年のイルミネーションのお題目は 天空の舟。


ところが 6時 急に 雪が降ってきて アッと言う間に ホワイトアウト 風が吹き雪が 地上におちないで 吹き飛んで行く ちょっとおさまったときに数枚の写真を撮って 引き返すことに




帰路のトンネル紅葉のイメージイルミネーション

ここで夕食を食べるつもりだったが バスから すぐ帰路につきたいから 戻れのテレ
売店とお土産屋さんで 暖かいコロッケとギョウザ パンと暖かい飲物を買って 駐車場のバスに急いだ。アッと言う間の天候が変わってびっくり わが地では雪は 空から降って どんどん地上に積もるけれど ここは横殴りの風 雪 吹雪だった。
風が強いので 路面には あまり雪が積もっていない。それでも名古屋高速では渋滞が始まっていたが イライラすることなく 東海北陸自動車道に ここからは 雪道だったが雪になれている地元の観光バスどんどん走って帰路に。予定より15分ぐらい遅れたが 無事帰着。駐車場では バス会社の社長さんが 午後から 私たちの乗客の車の雪払いをしてくれていました。飛騨も 珍しく風が吹いて居たそうです。気温マイナス12℃
路面は凍結で なめらか。 10時半に 我が家に到着 我が家周辺が 一番の雪 かるい雪なので 我が愛車 軽のエブリーが 雪蹴散らして 坂を登り 到着しました。
翌朝 車周りを見ると50㎝ほどの雪が積もっていました。
1月24日 参加しました。この日は 10年に一度の大寒波 大雪の予報が出ていました。中止になるかと思ったが確認の電話をするとバス出しますと言う。車に雪除けカバー長靴 シャベルを積んで 集合場所の駐車場に行く。朝から 予報がウソみたいに 晴れている。
三重県の長島に向かって 11時に 出発。名古屋高速まで 雪なし お日様まで出ていた。
天気予報の効果か 北陸自動車道 名古屋高速 湾岸線も空いて居て 15時到着予定の長島アウトレットまで 30分も早く到着 でも 絶叫マシンも動いて居ないし観光バスも私たちのバス1台だけ。ここで イルミネーションの点灯の5時まで 自由時間

ブランド物に 興味なしの私にとって ウィンドウショップをするだけ でも広いので 暖かい飲物飲みながら ベンチに座って休みながら ぶらぶら それでも万歩計は8000歩になった。疲れた。絶叫マシンにでもの老化と思ったけれど動いて居ないしなんと年齢制限65歳まで<が~ん>

雨も雪も降ってこなかったが 風が冷たくて 冷え冷えになった。ここも お客さんの姿 本当にぱらぱら・5時になって なばなの里に 移動 少し 暗くなってきた。園内の池も光が点灯されていて 美しい。

ここも観光客少なくてすぐ入園でき 点灯までの時間をベゴニアガーデンで過ごしました。温室の中があったかく 大好きな花がいっぱい






ここも入場者のための椅子テーブルには 座っている人がいなかった。
私は椅子に腰かけて ゆっくり花を見たかった が 5時半にイルミネーションが点灯されたというので 会場へ 行く

光のトンネルを通ってメーン会場に

前回来たときはこのトンネルが人でいっぱいだったが今日は この程度。外国の観光客が やたらと目立った。
今年のイルミネーションのお題目は 天空の舟。


ところが 6時 急に 雪が降ってきて アッと言う間に ホワイトアウト 風が吹き雪が 地上におちないで 吹き飛んで行く ちょっとおさまったときに数枚の写真を撮って 引き返すことに




帰路のトンネル紅葉のイメージイルミネーション

ここで夕食を食べるつもりだったが バスから すぐ帰路につきたいから 戻れのテレ
売店とお土産屋さんで 暖かいコロッケとギョウザ パンと暖かい飲物を買って 駐車場のバスに急いだ。アッと言う間の天候が変わってびっくり わが地では雪は 空から降って どんどん地上に積もるけれど ここは横殴りの風 雪 吹雪だった。
風が強いので 路面には あまり雪が積もっていない。それでも名古屋高速では渋滞が始まっていたが イライラすることなく 東海北陸自動車道に ここからは 雪道だったが雪になれている地元の観光バスどんどん走って帰路に。予定より15分ぐらい遅れたが 無事帰着。駐車場では バス会社の社長さんが 午後から 私たちの乗客の車の雪払いをしてくれていました。飛騨も 珍しく風が吹いて居たそうです。気温マイナス12℃
路面は凍結で なめらか。 10時半に 我が家に到着 我が家周辺が 一番の雪 かるい雪なので 我が愛車 軽のエブリーが 雪蹴散らして 坂を登り 到着しました。
翌朝 車周りを見ると50㎝ほどの雪が積もっていました。
Posted by
ままねず
at
17:24
│Comments(
0
)
散歩道 2023-1-8 氷の彫刻展
毎年この時期に 調理師さんたちが 腕を振るう 氷の彫刻展が あります。今年は 市街地に雪が ほとんど降っていません。(高山市は 面積がひろいので 北の方には 積もっています。)安心して 車を走らせます。青空も出ていたので 昼食後 会場を訪れました。

会場入り口 センターの屋上です。今年の干支ウサギが楽器を弾いて居ます。












中央の広場には ちょっと小さな作品が


開催期間が 3日間 終わるとすぐ 壊されます。何とももったいない話です。
おまけに見物客 ほとんどいない 。連休の中日なんですが。もう少し市民が 見に来ていると思ったのですが。寒い時期のイベントは 難しいですね。最高気温が 0℃では 外出するのも 躊躇してしまうのでしょうか?
コメント

会場入り口 センターの屋上です。今年の干支ウサギが楽器を弾いて居ます。












中央の広場には ちょっと小さな作品が


開催期間が 3日間 終わるとすぐ 壊されます。何とももったいない話です。
おまけに見物客 ほとんどいない 。連休の中日なんですが。もう少し市民が 見に来ていると思ったのですが。寒い時期のイベントは 難しいですね。最高気温が 0℃では 外出するのも 躊躇してしまうのでしょうか?
コメント
Posted by
ままねず
at
14:25
│Comments(
0
)
散歩道 2023年1月7日
三が日が過ぎ 平常の日々になったと思ったら 今日から3連休とか。毎日が日曜日の私にとっては へぇ そうなんだと.何の日?とカレンダーを見れば 成人の日。成人の日は 1月15日と脳に擦りこまれているわが身。それはともかく 正月から 今日まで 雪の予報が続いて居ますが 住んでいるこの街の旧市街地は 晴れ日が続いて居ます。雪またじのない1月は めったにありません。メーン道路も4WDでなく走れます。寒さだけは マイナス5℃前後の日々 寒いと言って 家籠りの三が日でした。ただでさえ なまっている体の重いこと。今日は 今年初めてのいつもの散歩道を廻ってきました。
乗鞍は今日もきれいです。

さて散歩道 雪は 少なくなって 10~20㎝ぐらい。


果樹園のリンゴも裸木

森の中の道の足跡は これは うさぎかな?

そして これは カモシカか きつね? そして きじ?


はい これは私の長靴の足跡です。

柳の木は まだ芽吹いて居ません。今度の冬ように枝をゲット 11月まで 日陰干しして 花餅飾りに使います。。


90分の散歩で 2500歩 雪が少ないと言っても 汗だくになりました。
森の中のお地蔵さんに挨拶して 久しぶりの散歩終了です。


コメント
乗鞍は今日もきれいです。

さて散歩道 雪は 少なくなって 10~20㎝ぐらい。


果樹園のリンゴも裸木

森の中の道の足跡は これは うさぎかな?

そして これは カモシカか きつね? そして きじ?


はい これは私の長靴の足跡です。

柳の木は まだ芽吹いて居ません。今度の冬ように枝をゲット 11月まで 日陰干しして 花餅飾りに使います。。


90分の散歩で 2500歩 雪が少ないと言っても 汗だくになりました。
森の中のお地蔵さんに挨拶して 久しぶりの散歩終了です。


コメント
Posted by
ままねず
at
07:50
│Comments(
0
)
散歩道 2023年 1月5日
令和5年のお正月 廻りの地域は 大雪なのに わが地 飛騨高山 旧市街地は なんと1週間 ほとんど雪 ちらちら舞う で 終わりました。雪またじ(除雪)が無いとなんてのんびり過ごせるんでしょう。 乗鞍岳 きれいに 雪化粧です。

のんびりしすぎて 動くのが億劫になり5日に初詣に やっと 出かける気になりました。
参拝客 誰も居ません。日枝神社です。

今年は 4番目の孫が大学受験なので 菅原道真公の社殿にも お賽銭あげて 神頼みしました。

社務所によって 合格祈願のお守りを買いました。3年前の彼が 高校受験と時は お守り 確か@500円だったのに今回は@800円 値上がりして居ました。孫にとってはお守りなんてと有難迷惑かも知れません。が ばぁばのおせっかいの神頼みです。
帰り際 参道に人影 おひとり様とすれ違いました。

7日から 3連休 ず~と 雪マークですが さてどうなりますか? 20㎝ぐらいの雪なら OKなんだけど。お正月から 今日まで 運動不足です。

のんびりしすぎて 動くのが億劫になり5日に初詣に やっと 出かける気になりました。
参拝客 誰も居ません。日枝神社です。

今年は 4番目の孫が大学受験なので 菅原道真公の社殿にも お賽銭あげて 神頼みしました。

社務所によって 合格祈願のお守りを買いました。3年前の彼が 高校受験と時は お守り 確か@500円だったのに今回は@800円 値上がりして居ました。孫にとってはお守りなんてと有難迷惑かも知れません。が ばぁばのおせっかいの神頼みです。
帰り際 参道に人影 おひとり様とすれ違いました。

7日から 3連休 ず~と 雪マークですが さてどうなりますか? 20㎝ぐらいの雪なら OKなんだけど。お正月から 今日まで 運動不足です。
Posted by
ままねず
at
22:43
│Comments(
1
)