スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
雪またじの日々 2月19日
2日続けて 30㎝の雪が降りました。山沿いは 50㎝を超えているとの 予報。
それに比べれば 30㎝ぐらいと。それでも自宅の敷地内の雪またじ(除雪の事)は
高齢だからと 免除はしてもらえません。雪景色は 大好きなんですが。
玄関前 2月18日の朝です 青空が見えています。


除雪車がきましたので 車出せますね。ありがたいことです。

我が家の西側 ここは 雪かきは しません。自然に溶けるまで 手つかずです。昨年は 4月まで 残雪がありました。


昨年の秋に 2階を壊し平屋にして 屋根も片流れと雪が滑り落ちるように改築をしました。南側は 崖で 我が家の敷地です。そこへ屋根の雪が 落ちるはずだったのですが 崖までの2mぐらいの平地に 一部残りそれが 積み上がり軒までの山になり
家の側面までも 埋まる状態になりました。高齢のおばぁ一人では とても太刀打ちできず 息子に来てもらい 壁の間に通路をつけるように 雪除け。


左の山を崩して 崖下に雪を捨てるのが 私の仕事 息子は 建物の間の雪をどかし通路をつけ 崖下に 落とす。 2時間ぐらいで なんとか格好は つきましたが 汗びっしょりになりました。それで 本日は 筋肉痛です。さて また雪が降っています。あまり降りませんように。
それに比べれば 30㎝ぐらいと。それでも自宅の敷地内の雪またじ(除雪の事)は
高齢だからと 免除はしてもらえません。雪景色は 大好きなんですが。
玄関前 2月18日の朝です 青空が見えています。


除雪車がきましたので 車出せますね。ありがたいことです。

我が家の西側 ここは 雪かきは しません。自然に溶けるまで 手つかずです。昨年は 4月まで 残雪がありました。


昨年の秋に 2階を壊し平屋にして 屋根も片流れと雪が滑り落ちるように改築をしました。南側は 崖で 我が家の敷地です。そこへ屋根の雪が 落ちるはずだったのですが 崖までの2mぐらいの平地に 一部残りそれが 積み上がり軒までの山になり
家の側面までも 埋まる状態になりました。高齢のおばぁ一人では とても太刀打ちできず 息子に来てもらい 壁の間に通路をつけるように 雪除け。


左の山を崩して 崖下に雪を捨てるのが 私の仕事 息子は 建物の間の雪をどかし通路をつけ 崖下に 落とす。 2時間ぐらいで なんとか格好は つきましたが 汗びっしょりになりました。それで 本日は 筋肉痛です。さて また雪が降っています。あまり降りませんように。
Posted by
ままねず
at
10:43
│Comments(
4
)
氷点下の森 2022-2-13
連休2日目 今日も朝から 青空が 覗いて居ます。
高山市街地の我が家から1時間 御嶽山のふもと標高1026m 秋神温泉 山間の一軒宿です。温泉宿のご主人が昭和46年から 製作を始められた冬の風物詩です。
宿の敷地 4ヘクタールに 600mにもなる導水ホースを張り巡らし 谷水をくみ上げ 11月から夜間 氷づくりを始めると言う。出来上がった氷の森 昼間はブルー 夜は ライトアップ おとぎの森になります。昨年は 夜のライトアップに行きました。この日は 到着したのが11時。。広い駐車場に 車が ズラリ。 大阪 なにわ 湘南 品川 八王子 千葉 岐阜 名古屋とまぁ他県ナンバーばかり。圧雪道路を走って こんな山奥へ お若いカップルさんが目立ちました。どれくらいの時間をかけて見えたのでしょう。
はるばるようこそ氷点下の森へ。





建物の中は 喫茶ルーム 暖かい ラーメンが食べれます。もちろんいただきました。自家製のチャーシューが大きくて柔らか。昨年もいただきましたね 外の氷の器 夜は ろうそくが 入って幻想的になります。



天使の羽 昨夜降った雪がのって宿のオーナーの労作が ???

トイレ ちゃんと暖かい便座の洋式トイレです。障碍者用もあります。


ト
氷点下の森に入る県道沿いに 今年の干支 虎の雪像が 作ってありました。力作!

これも途中の道路から見た 乗鞍岳です。

自然の中の散策は マスクなしで 歩くのですが 余りにも大都会の車と観光客がおおいので 思わず マスクをして写真を撮りました。90分ほど氷の美しさを愛で 帰宅しました。
高山市街地の我が家から1時間 御嶽山のふもと標高1026m 秋神温泉 山間の一軒宿です。温泉宿のご主人が昭和46年から 製作を始められた冬の風物詩です。
宿の敷地 4ヘクタールに 600mにもなる導水ホースを張り巡らし 谷水をくみ上げ 11月から夜間 氷づくりを始めると言う。出来上がった氷の森 昼間はブルー 夜は ライトアップ おとぎの森になります。昨年は 夜のライトアップに行きました。この日は 到着したのが11時。。広い駐車場に 車が ズラリ。 大阪 なにわ 湘南 品川 八王子 千葉 岐阜 名古屋とまぁ他県ナンバーばかり。圧雪道路を走って こんな山奥へ お若いカップルさんが目立ちました。どれくらいの時間をかけて見えたのでしょう。
はるばるようこそ氷点下の森へ。





建物の中は 喫茶ルーム 暖かい ラーメンが食べれます。もちろんいただきました。自家製のチャーシューが大きくて柔らか。昨年もいただきましたね 外の氷の器 夜は ろうそくが 入って幻想的になります。



天使の羽 昨夜降った雪がのって宿のオーナーの労作が ???

トイレ ちゃんと暖かい便座の洋式トイレです。障碍者用もあります。


ト
氷点下の森に入る県道沿いに 今年の干支 虎の雪像が 作ってありました。力作!

これも途中の道路から見た 乗鞍岳です。

自然の中の散策は マスクなしで 歩くのですが 余りにも大都会の車と観光客がおおいので 思わず マスクをして写真を撮りました。90分ほど氷の美しさを愛で 帰宅しました。
Posted by
ままねず
at
14:45
│Comments(
2
)
冬の飛騨の里 2022-2-11
2月の3連休 コロナ蔓延防止で お出かけは ちょっと。。。
でも久しぶりの青空です。近場の飛騨の里を覗きに行きました。
高山駅から 10分足らず。合掌造りの里です。

五阿弥池は 一面の氷になっています。 向こうの水車小屋のところにかろうじて 凍り付いて居ないところがあり 鴨たちが 避難して居ました。



おなじみの六地蔵さん です。

歩く道は 除雪してあります。入り口付近に 長靴と滑り止めの縄などが用意されています。観光のお客さんは ほとんどいません。皆さん 古い町並みのほうに 行かれるようです。でも雪の飛騨の里は 情緒あると思いますが。合掌造りと言うと世界遺産の 白川郷に行く人がほとんどの様です。

出入り口の真上の屋根の雪は 丸く 落としてあります。

合掌造りの家は どこも入れます。今回は 平屋の大きな家 田口家をのぞいてみました。庄屋さんの家との説明書。暖房は 自在カギがある囲炉裏だけ 昔の人は 寒さに強かったようです。部屋に上がると畳が冷たくて すぐ 暖かい長靴を履いて さよならです。




五阿弥池の湖面に 足跡? 狸? 狐? 鴨を狙ったのでしょうか でもあきらめたようですね。

三連休の初日で お天気もいいのに 訪れている人は ほとんどいない。もったいないなぁ。ここは 市の施設です。夜はライトアップもしています。奥の方の田んぼでは 木そりや ぼっくりなどあって子供さんたちが 遊べます。お天気のいい日には身近の施設へ お散歩はどうでしょうか?
でも久しぶりの青空です。近場の飛騨の里を覗きに行きました。
高山駅から 10分足らず。合掌造りの里です。

五阿弥池は 一面の氷になっています。 向こうの水車小屋のところにかろうじて 凍り付いて居ないところがあり 鴨たちが 避難して居ました。



おなじみの六地蔵さん です。

歩く道は 除雪してあります。入り口付近に 長靴と滑り止めの縄などが用意されています。観光のお客さんは ほとんどいません。皆さん 古い町並みのほうに 行かれるようです。でも雪の飛騨の里は 情緒あると思いますが。合掌造りと言うと世界遺産の 白川郷に行く人がほとんどの様です。

出入り口の真上の屋根の雪は 丸く 落としてあります。

合掌造りの家は どこも入れます。今回は 平屋の大きな家 田口家をのぞいてみました。庄屋さんの家との説明書。暖房は 自在カギがある囲炉裏だけ 昔の人は 寒さに強かったようです。部屋に上がると畳が冷たくて すぐ 暖かい長靴を履いて さよならです。




五阿弥池の湖面に 足跡? 狸? 狐? 鴨を狙ったのでしょうか でもあきらめたようですね。

三連休の初日で お天気もいいのに 訪れている人は ほとんどいない。もったいないなぁ。ここは 市の施設です。夜はライトアップもしています。奥の方の田んぼでは 木そりや ぼっくりなどあって子供さんたちが 遊べます。お天気のいい日には身近の施設へ お散歩はどうでしょうか?
Posted by
ままねず
at
10:02
│Comments(
0
)
散歩道 アッと言う間に2月も2週目
数日ぶりで 天気予報から 大雪警報の文字が消えました。
朝から青空で まぶしい日差しです。 でも気温はまだマイナス。
大雪警報の間も幸いなことに市街地の積雪は たいしたことありませんでした。
高齢者にとっては何よりありがたいことでした。
昨日の朝 警報が出ていましたが 20㎝ぐらい。

庭のもみの木は 程よい 雪をかぶって かっこいい

ひと回り散歩をしようかと 思い
散歩道に行ってみると除雪して居ない道に 踏み込むと 膝まで雪にずぼり わずか 10m 歩いただけで Uターン。

先週の火曜日 オミクロンで保育園が休みになって 体力もてあましている孫を連れて
飛騨の大鍾乳洞まで ドライブ。
入り口迄行った所 蔓延防止で休館中との立札。それでもゲートが 半分ひらいていたので ちょっと覗いてきました。鍾乳洞や 宝物館は閉館ですが 入り口付近の氷柱は 見れました。


すぐ横の池には 大きな鱒が 餌がもらえるのかと寄ってきました。

池のほとりには 愛の鐘があって カップルさんたちが 書いたお札が いっぱい。


孫が一番喜んだのは 誰も居ない駐車場が 氷で覆われていて 凍結。ツルツル滑って遊んでいました。おばぁは おっかなびっくりで 転倒しないようにペンギン歩きでした。

孫は母親が職場に連れていっていますがそれでも一日中おとなしくはできないみたいで 30分でも1時間でも散歩させにきてほしいとのことで 行ってきました。
保育園は 家庭内感染で 児童2人が 陽性になったそうです。保育園の休みは 働く親にとっては大変でしょうね。翌日は 職場付近を1時間強歩きの散歩。雪道。。孫は元気いっぱいでしたが こちらは へとへと。歩行5000歩で 限界でした。その次の日は 父親が休みを取って スキー場へ連れていって一日 滑りまくったそうです。おばぁは休養できました。それにしても オミクロンの蔓延 櫻の開花までには おさまってくれるのでしょうかねぇ。
朝から青空で まぶしい日差しです。 でも気温はまだマイナス。
大雪警報の間も幸いなことに市街地の積雪は たいしたことありませんでした。
高齢者にとっては何よりありがたいことでした。
昨日の朝 警報が出ていましたが 20㎝ぐらい。

庭のもみの木は 程よい 雪をかぶって かっこいい

ひと回り散歩をしようかと 思い
散歩道に行ってみると除雪して居ない道に 踏み込むと 膝まで雪にずぼり わずか 10m 歩いただけで Uターン。

先週の火曜日 オミクロンで保育園が休みになって 体力もてあましている孫を連れて
飛騨の大鍾乳洞まで ドライブ。
入り口迄行った所 蔓延防止で休館中との立札。それでもゲートが 半分ひらいていたので ちょっと覗いてきました。鍾乳洞や 宝物館は閉館ですが 入り口付近の氷柱は 見れました。


すぐ横の池には 大きな鱒が 餌がもらえるのかと寄ってきました。

池のほとりには 愛の鐘があって カップルさんたちが 書いたお札が いっぱい。


孫が一番喜んだのは 誰も居ない駐車場が 氷で覆われていて 凍結。ツルツル滑って遊んでいました。おばぁは おっかなびっくりで 転倒しないようにペンギン歩きでした。

孫は母親が職場に連れていっていますがそれでも一日中おとなしくはできないみたいで 30分でも1時間でも散歩させにきてほしいとのことで 行ってきました。
保育園は 家庭内感染で 児童2人が 陽性になったそうです。保育園の休みは 働く親にとっては大変でしょうね。翌日は 職場付近を1時間強歩きの散歩。雪道。。孫は元気いっぱいでしたが こちらは へとへと。歩行5000歩で 限界でした。その次の日は 父親が休みを取って スキー場へ連れていって一日 滑りまくったそうです。おばぁは休養できました。それにしても オミクロンの蔓延 櫻の開花までには おさまってくれるのでしょうかねぇ。
Posted by
ままねず
at
13:30
│Comments(
6
)