スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
散歩道 3月18日
日本各地から 桜開花の便りが 聞えてきます。わが地 飛騨高山は 天満神社の梅が開花したと言う噂が聞えてきました。 暖かい日がつづいているので アッと言う間に 道端の雪や森の中の残雪も消えてきました。で 私の散歩道の 花たちも 目覚めてきています。
一番最初に ひっそりと咲いたセリバオウレンも 近づいて アップで撮ると 可愛いです。町内の人達は 農作業で忙しく 誰も見向きもしません。下の写真がオウレンの自生 林の中です。丈は10㎝ぐらい。白い花は地味。とおくからみればなんだか下草が白いなと。見逃されています。ここで生まれ育った町内の人もほとんど知らない薬草です。でも 私は雪解けが終わるころから 度々 見にくるのが日課です。我が家から徒歩7分です。


さて我が家の庭の片隅に生えている雪割草(ミスミソウ)これも最初は 白とピンクだったのがいつの間にか紫色まで でてきてます。




このミスミソウ 飛騨の山には 白しか自生してません。それが日本海側 石川 富山 新潟の山へ行くともう色とりどりの雪割草が 春 咲き誇っています。そして必ず カタクリのピンクの花も同居して居て ワクワクします。でももう 山登りする体力は 今年は ありません。残念です。我が家の庭で 我慢しましょう。
さて 道端には タンポポ これは 日本タンポポです。
今では貴重な在来種。もう少ししたら 西洋タンポポが 攻めてきます。

これはおなじみのアセビとミツマタです。花のつぼみをつけています。


ト
馬酔木は 有毒植物です。馬がこの実を食べると酔った状態になるのでこの文字になっています。そしてミツマタは 枝の先が三つに分かれて花を咲かせるのでミツマタ。
和紙の原料です。
さて 土、日は雨だというので お昼を済ませたら 隣町丹生川のフクジュソウの群生地ものぞきに 行ってきます。ここは 畑の奥の傾斜地に 福寿草が 群生して居るのです。咲きそろうと見事なんですが。(毎年アップして居ますね)いつもは 4月に入ってからなのですが さて。まだ咲きそろっていませんね。



月末にもう一度来ましょう。
フクジュソウと一緒にアズマイチゲも少し咲いていました。この花も私の好きな花です。

これからの散歩は 花の開花が楽しみになってきます。
一番最初に ひっそりと咲いたセリバオウレンも 近づいて アップで撮ると 可愛いです。町内の人達は 農作業で忙しく 誰も見向きもしません。下の写真がオウレンの自生 林の中です。丈は10㎝ぐらい。白い花は地味。とおくからみればなんだか下草が白いなと。見逃されています。ここで生まれ育った町内の人もほとんど知らない薬草です。でも 私は雪解けが終わるころから 度々 見にくるのが日課です。我が家から徒歩7分です。


さて我が家の庭の片隅に生えている雪割草(ミスミソウ)これも最初は 白とピンクだったのがいつの間にか紫色まで でてきてます。




このミスミソウ 飛騨の山には 白しか自生してません。それが日本海側 石川 富山 新潟の山へ行くともう色とりどりの雪割草が 春 咲き誇っています。そして必ず カタクリのピンクの花も同居して居て ワクワクします。でももう 山登りする体力は 今年は ありません。残念です。我が家の庭で 我慢しましょう。
さて 道端には タンポポ これは 日本タンポポです。
今では貴重な在来種。もう少ししたら 西洋タンポポが 攻めてきます。

これはおなじみのアセビとミツマタです。花のつぼみをつけています。


ト
馬酔木は 有毒植物です。馬がこの実を食べると酔った状態になるのでこの文字になっています。そしてミツマタは 枝の先が三つに分かれて花を咲かせるのでミツマタ。
和紙の原料です。
さて 土、日は雨だというので お昼を済ませたら 隣町丹生川のフクジュソウの群生地ものぞきに 行ってきます。ここは 畑の奥の傾斜地に 福寿草が 群生して居るのです。咲きそろうと見事なんですが。(毎年アップして居ますね)いつもは 4月に入ってからなのですが さて。まだ咲きそろっていませんね。



月末にもう一度来ましょう。
フクジュソウと一緒にアズマイチゲも少し咲いていました。この花も私の好きな花です。

これからの散歩は 花の開花が楽しみになってきます。
Posted by
ままねず
at
22:51
│Comments(
4
)
飛騨高山ひな祭り
春の訪れが遅い飛騨地方では 一か月遅れの4月3日に 雛祭りを 祝います。
3月1日から 4月3日まで 市内各所で 土雛 古今雛など各家に代々伝わるひな人形が 展示され 誰でも 見れます。今年も 数件のお雛さまをのぞいてきました。
江戸時代中期に京都で生まれたお雛様 享保時代は 景気が豊かな時代で 豪華な
ひな人形です。享保雛 大きさも 50~60㎝ 顔は能面のような面長 切れ長な目元 少し あけた口元。細くて白い手。


女雛はどうの中に綿をいれ手膨らませた五衣(いつつぎぬ)唐衣姿に天冠。
男雛は束帯風 太刀を脇にいれ 手に笏。
のちに 不景気になり 贅沢禁止令が出され 大きな お雛様が引っかかりました。
古今雛 江戸時代後期 宮中や公家など上流階級のひな人形 有職雛 次郎衛門雛

御殿雛など 豪華な 雛飾りが 作られています。 大名や 豪商の娘が嫁ぐ時の 嫁入り道具に持参した豪華なものが残っています。

次郎衛門雛

庶民のお雛様 土雛 これは上等の土雛です。

お雛様の中の三人官女 古い時代のものです。真ん中の官女は ミセスで 両サイドは ミス。ミセスは まゆをすり 歯は おはぐろを塗っていて 着物の袖は 短い。ミスは
着物の袖は長い。

ひな人形の説明をすると長くなりますのでまたの機会に
変わり人形を2,3
これは ホテルのおかみが ひとめぼれして 購入したと言う白無垢のお雛様

焼きもの(山田焼)の雛飾り

ガラス工芸の雛様

そして にこっとしてしまう 猫雛

3月1日から 4月3日まで 市内各所で 土雛 古今雛など各家に代々伝わるひな人形が 展示され 誰でも 見れます。今年も 数件のお雛さまをのぞいてきました。
江戸時代中期に京都で生まれたお雛様 享保時代は 景気が豊かな時代で 豪華な
ひな人形です。享保雛 大きさも 50~60㎝ 顔は能面のような面長 切れ長な目元 少し あけた口元。細くて白い手。


女雛はどうの中に綿をいれ手膨らませた五衣(いつつぎぬ)唐衣姿に天冠。
男雛は束帯風 太刀を脇にいれ 手に笏。
のちに 不景気になり 贅沢禁止令が出され 大きな お雛様が引っかかりました。
古今雛 江戸時代後期 宮中や公家など上流階級のひな人形 有職雛 次郎衛門雛

御殿雛など 豪華な 雛飾りが 作られています。 大名や 豪商の娘が嫁ぐ時の 嫁入り道具に持参した豪華なものが残っています。

次郎衛門雛

庶民のお雛様 土雛 これは上等の土雛です。

お雛様の中の三人官女 古い時代のものです。真ん中の官女は ミセスで 両サイドは ミス。ミセスは まゆをすり 歯は おはぐろを塗っていて 着物の袖は 短い。ミスは
着物の袖は長い。

ひな人形の説明をすると長くなりますのでまたの機会に
変わり人形を2,3
これは ホテルのおかみが ひとめぼれして 購入したと言う白無垢のお雛様

焼きもの(山田焼)の雛飾り

ガラス工芸の雛様

そして にこっとしてしまう 猫雛

Posted by
ままねず
at
23:15
│Comments(
2
)
散歩道 3月14日
昨日は 雨でした。今日は朝から 晴れ。でもさむい。
昨日の雨は山では雪だったようです。ちょっと山はだが見えていた山々がまた美しく雪化粧しました。乗鞍岳

そして 笠ヶ岳

穂高連峰 いづれも 我が家から5分 私の散歩道からの山です。

そして 10分歩くと 森の中のセリバオウレン群生地 つんつんと立っている木
これはコシアブラ(コンテツ)の1年生 あと5年もすれば コンテツ林になりそうです。




道端の草むらに フキノトウが顔を出し始めました。

本日の散歩のお土産 フキノトウ これは 甘酢漬けにしました。

散歩も 山菜のお土産があるとうれしいですね。
昨日の雨は山では雪だったようです。ちょっと山はだが見えていた山々がまた美しく雪化粧しました。乗鞍岳

そして 笠ヶ岳

穂高連峰 いづれも 我が家から5分 私の散歩道からの山です。

そして 10分歩くと 森の中のセリバオウレン群生地 つんつんと立っている木
これはコシアブラ(コンテツ)の1年生 あと5年もすれば コンテツ林になりそうです。




道端の草むらに フキノトウが顔を出し始めました。

本日の散歩のお土産 フキノトウ これは 甘酢漬けにしました。

散歩も 山菜のお土産があるとうれしいですね。
Posted by
ままねず
at
23:14
│Comments(
1
)
散歩道 3月6日~9日
月の第1週は あったかでした。
雪化粧の笠が岳もちょっと 白が薄くなった感じがします。


お日様がさすと元気に開花するのがオオイヌノフグリ。

そして 道端のフクジュソウも生き生きと開花


我が庭にもフキノトウが 顔だしました。

何よりうれしいのが 春の妖精 セリバオウレン


杉やヒノキの林の中に ひっそりと開花する セリバオウレンは年々勢力を広げ
今は 見渡す限りに。でも小さいはななので 全景を映してもぱっとしません。
友を呼んで連れていくとみんな(*_*; 大喜びです。
市役所に寄ったら ホールに まゆ雛が飾ってありました。飛騨は 月遅れのひな祭り。
4月3日まで 市内各所に お雛様が見れます。来週早々に 見て歩きましょう。

雪化粧の笠が岳もちょっと 白が薄くなった感じがします。


お日様がさすと元気に開花するのがオオイヌノフグリ。

そして 道端のフクジュソウも生き生きと開花


我が庭にもフキノトウが 顔だしました。

何よりうれしいのが 春の妖精 セリバオウレン


杉やヒノキの林の中に ひっそりと開花する セリバオウレンは年々勢力を広げ
今は 見渡す限りに。でも小さいはななので 全景を映してもぱっとしません。
友を呼んで連れていくとみんな(*_*; 大喜びです。
市役所に寄ったら ホールに まゆ雛が飾ってありました。飛騨は 月遅れのひな祭り。
4月3日まで 市内各所に お雛様が見れます。来週早々に 見て歩きましょう。

Posted by
ままねず
at
22:00
│Comments(
4
)