スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at
2025年02月25日

飛騨 高山 お宿 山久


高山の古い町並みから 5分 東山寺院の手前にある お宿山久さんが 本日をもって53年の営業に 終止符を打たれます 
飛騨のかかさま料理と 暖かいおもてなし 和室の日本式のサービスに外国のお客様も多くリピーターが あふれる宿でした。 私も友人たちと あげ膳据え膳 ゆったりとしたお風呂に 飛騨のかかさま料理に 癒されの宿泊 何泊になったでしょう。宿のあちらこちらにあるギヤマンのコレクションに 版画の掛け軸 大正ロマンあふれる宿でした。

高山駅周辺に 次々と建つホテル どのホテルも同じようなサービス。むかしながらの伝統の宿が ここ10年の間に 姿を消しています。本当に残念です。辞められると聞いて 12,1,2月と 3回宿泊しましたが まだまだ 名残尽きない 宿でした。この先 宿のご主人ご夫妻の人生に 幸多かれと祈るばかりです。











































  

Posted by ままねず at 10:34 Comments( 0 )
2024年08月25日

秋の気配

暑い暑いと毎日のように言い 猛暑 酷暑の日々も 聞きなれた8月 もう後半になりました。途中 パリ・オリンピックもあり 老人は 熱中症に気をつけろと言われ 散歩もさぼりがち 足の筋力の衰えが顕著な毎日です。

日記まで さぼってしまいました。2日前から 夕立ちや夜間のあ雨で 気温も 日が落ちるとどんどん下がって 今夜は21℃まで下がっています。コオロギの唄声が聞えます。

さて ここ10日ほどに私の散歩道のアップです。

しばらく目にしていなかった からすうりの花 真夜中に開花するので 夜の徘徊を忘れていました。オリンピックの中継を見ていると真夜中まで おきているので チャンスとばかり数日 らんたんじさんで 会いに 行ってきました。3日ほど 徘徊してやっと撮れた美人です。





この花は 朝には しっかりしぼんでしまい どこに咲いて居たか 見失います。似た種類のキカラスウリの花は 朝9時頃まで咲いて居ます。が私の好きな子は レースをまとったカラスウリです。





散歩道のリンゴ園の果樹も色づいて居ました。早生のつがるは 9月に入ると収穫が始まります。





秋の花 女郎花も暑い中で咲いて居ます。





山栗の実も 大きくなっていました。道端のヤブカンゾウも元気です。






我が庭に 訪問してくれる蝶たち。









庭のユウスゲは 四国愛媛のマイともさんから嫁入りしてきた子です。レモンイエローが美しい





 






  

Posted by ままねず at 13:05 Comments( 1 )
2024年07月18日

大塚国際美術館 7月10~11日

徳島県 鳴門市 淡路島の 大塚国際美術館に 友人と3名で 行ってきました。高山から 高速を使っても4時間余 とおいなぁ です。それでも梅雨の晴れ間 お天気には恵まれました。仕事リタイアしてから 好奇心の赴くままにいろんな所へ旅しました。山は77歳の時のスイス マッターホルンとモンブランのすその歩きで あとは80代になる前に海外の美術館に行きたいと思っていましたがコロナで 行けなくなりました。目下83歳 長距離の移動は無理になっています。で 以前から行きたいと思っていた 大塚国際美術館に行ってきました。





ここは陶板技術で オリジナルと同じ大きさの世界の名画が1000点余 鑑賞通路は約4キロ 地上2階地下3階です。半日時間をとりましたので ゆっくり鑑賞できるかな。。と思っていました。

地下3Fの入り口入ってすぐに バチカンのシティーナ・ホールが再現され天井画がミケランジェロの作品 これは以前ローマに行ったときに実物を見たはずなのに 凄いなと思っただけで 忘れていました。ここで改めてじっくり見てみるとよくまぁ こんな高い天井に 上向きながら絵筆をふるったものだと 感心するばかり 無料ガイドさんの説明で 再び感銘。








エル・グレコの祭壇部屋 聖マルタン聖堂 オルフェノス聖堂 テオドール聖堂 礼拝堂と実物大の動画再現され壁画が あるがままに見れます。

レオナルド ダ・ビンチの最後の晩餐は 復元前と復元後の壁画が 飾られていました。
上 復元前   下 復元後







宗教画には それぞれ物語があり ガイドさんの説明を聞いていると時間がアッと言う間にたって行きます。

昔美術の時間の教科書に載っていた 絵画の数々

ビーナスの誕生 ボッティチェッリのビーナスの誕生 こんなに大きな作品なんだと。





ルーブル美術館貯蔵のモナリザ





途中にあるカフェで 飲み物と ケーキを食べ乍ら一休みしました。前の池は モネの池水連が咲いて居ました。
 






ゴッホのひまわりの画は 7枚あるそうで 知らなかったなぁ。










ピカソの ゲルニカ これも 大きな作品でした。





地上階に出ると中庭があり 芝生の緑が きれいで ほっと一息つけます。






あと 私の好きな ドガの踊り子とフェルメールの 真珠の首飾りの少女










ミレイのオフェーリア





ルネサンス バロック 近代の巨匠たちの絵 堪能して 疲れました。


  

Posted by ままねず at 22:54 Comments( 0 )
2024年07月18日

乗鞍の花たち 7月7日

昨年崩壊した乗鞍スカイラインは 今年も通行止めです。 今年も乗鞍への道は長野県側に廻らなければなりません。岐阜県側からは 90分ほどの遠回りになります。今年はもう 乗鞍へは無理かなと思っていましたが山の仲間が 高原側のシャトルバス発着場まで 同乗させてくれることになり 行ってきました。私以外は 乗鞍のライチョウの生態を見に行く一行です。私はもう山登りが 自信がないので 山のすその周辺の花たちを見て回ることにします。梅雨の さなかでしたがこの日はラッキーなことに晴。この時期乗鞍のライチョウは子育ての最中で ちいさな雛が 母鳥と一緒にいるところが 観察されると言うことです。標高2702mの畳平のお花畑は ハクサンイチゲの花盛りでした。気温は14℃ 風速10m 








今年の乗鞍も冬季の雪が少なかったそうで いろんな花も咲き始め 最盛期は ㏳頃 7月中には 花が咲き終わるのではないかとのパトロールの方の話でした。






鶴が池と大黒岳に登る仲間 大黒岳で 雷鳥の親子の目撃が 出ていました。









池周りには コイワカガミが 咲いて居ました。コバイケイソウはまだ花芽は出ていませんが 今年は咲き年ではないかとのこと。




大黒岳の山裾を桔梗が原に向かって 歩きます。アオノツガサクラとキバナシャクナゲ






大黒岳の登山道の下りの入り口です。枠の向こうは南アルプスが見えます。





チングルマとヨツバシオガマ 咲き始めです。






お目当てのテガタチドリはまだつぼみ 一つだけちょっと咲きかけでした。






クロユリもまだ ハクサンチドリもまだ 姿が見えません。





桔梗が原にはコマクサが 踏まないでくださいと言うくらい咲いて居るのですが まだチラホラです。





畳平の駐車場から 桔梗が原までは 約1キロ 池周りからぐるっと歩いてそれでも7000歩ほどになりました。これが今の私にとっては 限界です。
この日 大黒岳に登った 仲間は 雷鳥親子を2度見る事ができたそうです。

下界は34.9℃だったそうです。風はきつかったですが 気温の14℃は 極楽でした。

お花畑のクロユリは 盛りだそうです。梅雨明けがもうすぐとか 乗鞍行きを計画されている方は早めに お出かけください。



  

Posted by ままねず at 21:28 Comments( 0 )
2024年06月30日

薬草の話 6月29日

外は 梅雨の雨です 草木にとっては 恵みの雨 人間にとっても 恵みの雨と思いたいものです。

さて この草 私たちの周りに しっかりと繁殖して居ます 〈スギナ〉です。





3億年生き抜いてきた生命力のスギナ 一番の薬効は 骨を強くするミネラルの宝庫。主要成分のミネラル。カリウム マグネシウム リン 鉄 亜鉛 マンガン ケイ素 サポニン カルシウム 葉緑素 を豊富に含んでいます。漢方の生薬名 問荊 

効能 効果 は まず第一に 骨粗しょう症 そして アンチエイジング 悪玉コレステロールの抑制 糖尿病の予防 自律神経を整える かゆみかぶれの改善 肝臓の働きを助ける

これだけの効能がある スギナ 雑草と軽んじないで 利用しましょう 手当たり次第に 採れます。日干し 陰干し して お茶で飲みましょう





真ん中が スギナの干したもの。左は 香りのいいクロモジの小枝をカットしたもの(これは 私の好みで 一緒に いれています。)

次は みなさんが 見捨てている野イチゴ ヘビイチゴと 多くの方は言う 世界的には ワイルドストロベリーと呼ばれています。かわいそうな名前がついて居ますが 毒はありません。ただそのまま食べても 美味しくありませんが このイチゴ たいそうな優れものです。





痛み止め 消炎鎮痛剤としていろいろな痛み炎症を解消しる解毒作用に優れている。果実酒にする時は さとう や 蜂蜜 レモンの酸味を加えて飲んでいるといつの間にか健康体になっていると言う優れもの。ヘビイチゴは万病に効く薬草として 659年にかかれた新書本草に記載されているそうです。てじかの利用では 虫刺され擦り傷に効果。おできにはつぶした実で 湿布するときれいに治るそうです。中国や台湾では全草を煎じて服用すれば消化器系の病気に効果があるとされ 潰瘍の治療に使われているそうです。
ヘビイチゴ酒は 1日に杯1杯です。肝臓の強化に効果。

そしてこれは 私が飛騨へ来てから作っている 栃の実酒です。



 

秋口に栃の実を拾い集め 金槌で たたき割って 35℃のホワイトりーを注ぎ1年
置き 濾します。これは 打ち身 打撲に抜群に効果 ガンとぶつかって すぐこれをペタペタ塗ると痛みが取れると同時に 青あざになりません。筋肉痛にも たんこぶにも効きます もちろん やぶ蚊に刺されてもその他の虫刺されに ムヒよりも効果ありです。

長くなりました。本日は これくらいに 最後に 友が 作ってくれたタンポポの綿毛の 飾り物  素敵でしょう。 綿毛に ラッカーを吹きつけたものです。私は何度やっても種がふわーと飛んでしまいあきらめたものです。







コメント
  

Posted by ままねず at 18:59 Comments( 0 )
2024年06月24日

散歩道 ジャム作り

5月の山菜採りが終わると 6月は ジャム作りです。我が家の庭に在るジューンベリーとスグリ どちらも 美しいジャムになります。

ジューンベリー 年々大きくなって 手の届かない上の方には 鈴なりになっているのに。息子に 脚立に乗って採るのを禁止されました。万一 落っこちたら どうするんだと。私の友人が3人 70代で 骨折して居るのを知っての忠告。ばぁばは 80過ぎてるんだぞと。それでも下枝の実を根気に取り ざるにほぼいっぱい。





それからこれは フサスグリです。このジャムは 酸味があって 透き通るようなきれいなジャムになります。シャーベットにするとピンク色の美しい氷菓になります。





そしてこれは ワイルドストロベリー 日本では ヘビイチゴと言われています。そのまま食べても あまりおいしくありませんが ジャムになります。がこのヘビイチゴ 素晴らしい効能があります。さとう 蜂蜜に酸味を加えた果実酒を作って毎日少しづつ飲むといつの間にか 素晴らしい健康体になると言われています。慢性の頭痛や痛み止め 解熱剤 肝機能の強化 虫刺されにも効く 万能薬です。





散歩道には ラズベリーや ブラックベリーが7月になると色付きます。梅雨入りになると桑の実が実ってきますが これは 雨に打たれるとすぐ 黴るので なかなか作れません。

ジューンベリーとスグリです。ジャムを作ります。





野生の木の実は 種だらけなので 濾すのが 一仕事です。





量がすくないので すぐになくなります


今我が家にあるジャムを 塗ってみました。


フォト


それから完熟の梅が手に入ったら ジャムに ふくよかな 彩も美しい梅ジャムができます。

ブラックベリー まだ青い状態 赤くなり黒い色になったら熟して採り頃です。





  

Posted by ままねず at 21:59 Comments( 0 )
2024年06月24日

郷土料理 朴葉寿司 6月

山菜採りの日々の5月 6月に入ると そろそろ終わり 最後のしめが 朴葉寿司作り
今年は大食いの孫たちが 居なくなったので つくるのやめようかなと思っていたのですが
やはり 季節のものだから と作ることにしました。
朴葉は殺菌力があって この地では 朴葉餅 朴葉寿司 朴葉味噌と 昔から 利用されています。 

我が家の朴の木も40年も経ち 2階の屋根よりも高くなりました。屋根に登れば 簡単に採れるのですが 昨年から ばぁば屋根に登るのは やめろと息子に言われ 今は 息子が屋根に登って 枚数分の枝と切って 私は下で待機 。今年は 40個作ることにしました。すし飯も 8合。具材は 自分で採ってきた 蕨 タケノコ 茗荷竹 と鮭のほぐしを寿司飯に入れて 上の飾りには ウナギと穴子 タケノコ シイタケの含め煮 錦糸卵 紅ショウガ 山椒の葉 スーパーで売っているのは 鮭の切り身を乗せるのが 一般的です。我が家は 亭主 息子 娘がウナギ好きなので 5年ほど前から ウナギや アナゴにしています。できあがりを 友人知人に配り 我が家分は6個 昼ごはん2日分になりました。

我が家の朴の木





朴葉すしの具材 茗荷竹は 裏庭の端っこにためた落ち葉の中からにょきにょきと生えています。






下の白い部分は 甘酢につけて 使います。
 








山菜採りも一段落 庭のジューンベリーが 色づき始めています ブラックベリーも青い実をつけだしました。 しばらくは ジャム作りです。










コメント
  

Posted by ままねず at 21:51 Comments( 0 )
2024年06月24日

散歩道 6月7日

5月は 真夏のような気温の日があり 暑い 暑いと言っているうちに6月に入ってしまった。山菜の蕨は もうすくすくと伸びて 終了。 ウドも 2m近くに伸びてしまった。ただ 破竹は あと1回ぐらいゲットできるかも

蕨は 葉を広げている 





破竹 飛騨は寒さが厳しいので孟宗竹は 育ちません。採れるのは 破竹 ヒメタケに比べると 太くて あくがないので すぐ使えて 好きは人も多い私は 大好きです。町内の里山周辺でゲットできるので まだ 私でも楽しめます。






さて 散歩道の花たち エゴノキは花盛り 花が終わると可愛い実が鈴なりに。実をつぶすと シャボン玉のような泡が出て 石鹸代わりにつかえるとか





ヤマボウシもまだ花をつけています。





そして 6月の花 卯の花 アジサイ科ウツギ属 日当たりのいい道端に沢山咲いて居ます。卯の花のにおう垣根に♪。と言う歌がありますが臭いは ありません。これはマルバウツギだと思います




オレンジ色のニバンツツジ





雑草にも負けずに 茗荷の芽も 出ています。





我が家の庭の隅にヤグルマソウが 花をつけています。葉がこいのぼりの先端にくるくる回る矢車に似ているのでヤグルマソウ。里山の湿地帯に沢山繁殖して居ます。



  

Posted by ままねず at 21:41 Comments( 0 )
2024年05月15日

散歩道 5月13日

乗鞍 笠ヶ岳の雪も少なくなってきました。笠ヶ岳には 馬の雪形が あらわれ 稲作農家の田植えの準備が始まります。乗鞍【上】 【下】笠ヶ岳









散歩道のガマズミと オトコヨウゾメ






ミツマタの花





ご近所のシャクナゲの花 満開です。





さて昨日は 母の日でした。息子からのプレゼント 酒樽をカットして作った鉢(息子は 大工です)





寄せ植えにだって 直径80㎝深さ25㎝ えぇ~ どんだけの土と 花がいるんだろう。
我が庭には 雑草と言う花しかない。さっそく友達に写真転送して 花欲しいって。

さっそく ナスタチウムの苗 30個 いただきました。




そして 本日 別の友の庭に行って 苗 もらってきます。出来上がったら アップしますね。





  

Posted by ままねず at 15:11 Comments( 0 )
2024年05月15日

5月15日の記事

開花宣言から3日で満開になった桜 アッと言う間に葉桜になりました。

庭の花たちも 例年に比べると早いようです。隣町 宮の水無神社のお旅所のつつじ(コバノミツバツツジ】は毎年5月連休後に 盛りを迎えていますが これも 早く咲いて居るんじゃないかと見に行ってきました。予想通り 満開です。ちょっと雨がぱらついてきましたが
とりあえず 写真を アップします。











さて 桜も つつじも 先急いでいました。では 山菜はどうかと言うと 4月23日です。スクッと伸びていたのは2本。

 



そして 次の日 最高気温 27℃ 夏の気温です。昨日 2本だけ伸びていた蕨 
今日は なんと 蕨だらけになっていました。前日の夜雨が降りました。恵みの雨。





本日の散歩のお土産です。





リンゴの花も開花です。





庭のミツマタの花とイチリンソウの花です。






蕨採りは毎年 GWが終わってからの楽しみだったのですが 今年は GWは 山菜と遊ぶことになりそうです。


  

Posted by ままねず at 14:47 Comments( 0 )
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ