スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at
2024年05月15日

飛騨高山桜 4月17日

今日は 晴れです。が黄砂が 飛んでいるそうです。昨日の雨で 満開の桜が心配で 桜見物に 出かけました。

櫻が岡八幡宮の枝垂れ桜 もしかしたら 花が 増えているんじゃないかと期待して

やはり 葉が 目立っていて 今年はこれで 終わりでしょう。


 

昨年の同じ樹の桜 見事ですよね。





帰路 飛騨産業の入り口にある枝垂れ桜が見事でした。 





今年の我が町の桜見物は おしまいにします。

  

Posted by ままねず at 14:35 Comments( 0 )
2024年05月15日

飛騨高山 桜 4月15日

ご近所さんの桜も満開です。宮川にかかる石浦橋の河川敷の桜です。





毎年アップする 枝垂れ桜





町内の 農家の方の枝垂れ桜





町内の果樹園 桃の花が今盛りです。






昨夜から今朝にかけて 雨が降りました。満開の桜は 散りはじめたのでしょうか?


コメント
  

Posted by ままねず at 14:26 Comments( 0 )
2024年05月15日

桜開花 4月14日 

4月11日 飛騨高山桜開花宣言が出ました。4月13日 気温 20℃ 開花から 3日めで 満開状態に。4月14,15日は高山祭 今年は満開の桜で にぎわいそうです。

11日 中橋の桜 赤い橋のたもとの桜は 蕾状態







4月13日 河川敷の緑地公園の桜 満開です。





丹生川町の広野広場の桜 枝垂れ桜は まだ3分咲ソメイヨシノは8分咲




櫻が岡八幡宮の枝垂れ桜は 3分咲 出直そう。




我が家から5分 山口町の桜





タムシバも今が盛りです。





午後 宮の臥龍桜 樹齢1200年を見に行く。5分咲ぐらい









明日も気温が 20℃との予想 一気に満開になる桜が多いと思います。開花から 3日。咲急いでいます。






  

Posted by ままねず at 14:19 Comments( 0 )
2024年04月13日

散歩道 4月12日

久しぶりの日記アップです。 気が付くと ブログ用の写真を撮っているのに 3月は 一度も日記を書かなかった 4月に入ってももう中旬。なにして居たのかしらと思うばかり 3月9日と21日に 20センチ越えの積雪 どうなるかと思っていましたが春の雪は 水分多くて 其の後の雨などで 数日で消えました。気温も プラスの日が多くなり 我が家から眺める山々の雪化粧も まだらになってきました。

4月11日の乗鞍岳 と 笠ヶ岳穂高連峰 そしてまだ真っ白なのが 白山です。








雪がなくなり落ち葉を取り払うと春の妖精たちの花が 数日で 開花しました。

トップに姿を見せたのがセリバオウレン




そしてミスミソウ(雪割草)










そして 毎年アップして居る 我が町内の 隣町の 福寿草の群生地 

今年も 誰も来なくてもちゃんと元気印の黄色の花を咲かせてくれました。







キバナノアマナ



アズマイチゲ



フキノトウも 顔を出していました。フキ味噌を作ります。






とりあえず 本日ここまで


コメント
  

Posted by ままねず at 22:12 Comments( 0 )
2024年01月25日

2024-1-14 氷の彫刻展

毎年恒例の 氷の彫刻展 最終日の朝(1月14日) 雪も降っていなかったので 出かけました。





気温は マイナス 道路はきれいに除雪してありましたが 綺麗すぎて つるつるの凍結道路 慎重に 会場までの道を登っていきました。広い駐車場には車が数台しかありません。

あまり宣伝が行き届いて居ないのか 冬のこの会場までの道を考えるとちょっと と 思うのか 入り口の 彫刻 そういえば 成人式が 以前は 1月15日だった。





今年は辰年 彫刻のトップは 龍です。





会場です。








力作をご覧ください。
























最後に 能登半島地震の募金箱のところにある彫刻です。





夜はライトアップしてあり又 別の魅力がありますが 夜 道中の道を考えると 来る勇気が出ません。帰路の下り坂 つるつるで 怖かったです。
  

Posted by ままねず at 14:58 Comments( 0 )
2024年01月22日

2024年 令和6年 1月の日記

元旦 能登半島大地震で幕開け 翌日は 日航機の炎上と TVの画面に釘付けの新年でした。能登志賀町には 私の両親の実家 本家があるので 災害の大きさに 目が離せませんでした。そして 気がつくともう あと10日で 1月が終わろうとしています。
今年に入って 雪が 降りません。降っても気温が プラス0℃が多く 降っても20㎝ぐらい。高齢者にとっては 雪またじに 苦労する日が少なくありがたい日々を過ごしています。1月3日 近場の日枝神社へ 初詣 例年なら この階段には雪が 積もっておっかなびっくりですが今年は 雪なし。

 




我が家から見る笠ヶ岳も里山には 雪がありません。この地に住みついて45年余り 初めての気がします 手前の空き地の枯草も 秋の様です。





 昨年の10月に中部縦貫道の九頭竜インターが開通 冬場は富山経由でしか行けなかったのが ちょっと南に下がって 高速で福井まで2時間で行けるようになりました。地元のバスツアーに 昨年11月に予約をしてあり 中止にならず実行されると言うので 行ってきました。

途中の九頭竜湖ダム湖畔もたいした雪もなく 小雪がちらつくぐらいでした。





東尋坊には 11時過ぎに到着 早めのランチを食べ海辺へ。昼食はもちろん蟹がメーンですが 越前ガニではありませんといわれましたが 美味しくいただき 食後は東尋坊へ









能登地震から まだ1週間しかたっていないので3連休ですが 観光客もまばら
食堂では よくきてくださったとおかみさんが挨拶に出て見えました。









海面まで 25メートル 自殺の名所だそうですが 下を見ると足がすくみますね。

この後 1乗谷朝倉氏遺跡に廻りました。

南北朝時代から 織田信長に敗れるまで 100年余 朝倉氏が築いた城下町が復元されています。発掘された遺跡が 保存され 当時の城下町のジオラマと 復元された 家々が 立ち並び 春のサクラの頃に再度来訪したいと思う遺構の地でした。








博物館建設の事前発掘調査で見つかった石畳遺構が管内にとりこまれ まじかに見ることができました。





又 朝倉当主の館の一部が原寸で再現されていました。






一乗谷の朝倉氏と言う名前だけは知っていましたが 思っていたより見ごたえのある遺跡でした。 帰路立ち寄った道の駅で この地のお土産を買いこみました。






石川県のとなりの県(福井県)と言うだけで地震の影響か 観光客のキャンセルが沢山出たと言うことでした。越前ガニは 安くても1杯@8000円以上 手が出ませんでした



  

Posted by ままねず at 10:14 Comments( 0 )
2023年12月30日

今年のリース

アッと言う間に1年が終わりになります。11月12月は リースつくりに 忙しかった。我が家に お正月飾り一つ残して あとは 友人宅に嫁入り。喜んでいただけました。

今年は生葉 生花を使ってのリースが 面白く 楽しみました。

11月になっても暖かい日があって アワダチソウが あちらこちらに繁茂して居ました。





ホップが林の中にまだ残っていました。枝を巻いただけのリース。3日で 枯れました。





散歩道で緑を残している木に目が行きます。馬酔木も まだ緑でした。





12月に入って クリスマス用に 我が家の庭のヒイラギで 赤い実は サンシュの実





紫式部も沢山実をつけました。10目ぐらいから 実がパラパラと落ちだしました。






アオノツヅラフジも あちらこちらに雑木に絡みついて居ました。





そして ツルウメモドキです。





今年はアジサイのドライフラワーが色を残したままドライになりました。白いのはウバユリの種殻 漂白しました。








友人からローズマリー(ハーブ)をたくさんいただきました。作っていると甘い香りが 漂いました。
台の輪っかはツルウメモドキを使ったもの










最後は お正月のリースです。








南天の葉をまきつけました。





千日紅は 毎年いい色のドライフラワーになってくれます。










  

Posted by ままねず at 14:36 Comments( 1 )
2023年12月03日

我が町 飛騨高山 市街地の紅葉

我が町内の区域にある 日枝神社 毎年アップして居ます。今年もご紹介します。
10月29日の昼です。






さて最近は階段が苦手になってきました。登ろうかどうしようかと迷っていると上から雅楽の音色が 聞えてきました えっ 何かある 思うと同時に階段をだ~~~と駆け上る。





結婚式があるようです。花嫁さんの行列。先頭が 雅楽師でした。今日は大安でした。

境内のもみじがきれい いい日 旅立ちです。












日枝神社の山続きが 城山です。ここも私の散歩道 11月1日 昨夜は雨でした。
照蓮寺の土塀通路です。





一段上がると もう落ち葉です。




足元の落ち葉 きれいですね。





園内の銀杏はもうほとんど裸木。でも国分寺の銀杏は 遅いので 立ち寄りました。

11月1日 飛騨国分寺の大銀杏。まだ緑が残っていました。この銀杏の葉が 落下すると飛騨は雪国になります。






  

Posted by ままねず at 09:48 Comments( 0 )
2023年11月12日

散歩道 11月10日

ふと気が付くと カレンダーが残り1枚。しばらく日記も ご無沙汰して居ました。撮った写真がたくさんたまっています。どうしよう。とりあえず 最近の写真からアップします。

我が家近辺から見る 山々 笠ヶ岳と乗鞍  いずれもちょっと雪化粧の姿になっています。











10月25日 26日 荘川 白山の登山口 大白川の原生林を久しぶりに散策してきました。
天候に恵まれ 青空です。カーブだらけの道 河川敷の中のドロヤナギはもう裸木です。







一番奥には エメラルド色の白水湖がありそこから流れ落ちるのは白水の滝〈高さ72m)











ブナの原生林の散策は気持ちが 落ち着きます。奥には午前峰がのぞいて居ます。











明日は 市内の紅葉をアップします。
  

Posted by ままねず at 17:05 Comments( 0 )
2023年09月07日

夏休み おでかけー2

さて故郷を離れて 大学生活を送っている 4番目の孫が 帰省してきました。おしゃべりしているうちに 世界遺産になった白川郷に行ったことないと言う。いろんなところにばぁばといったけどほとんどが 山や川。そうなんだ この地方に世界遺産が あって行ったことないと言うのは びっくり。毎日暑くて おまけにお盆で 混んでいると思うけど思い立ったら行かなくてはと...世界遺産 白川郷と 五箇山に 行ってきました。まず 五箇山 相倉集落。 高山の地に住んで 白川郷は 観光客でいつもにぎわっていますが 五箇山は 小さい集落ですが 昔の雰囲気が残っていて 私のお勧め





白川郷から 車で約1時間 離れていて ここは富山県 観光客がいっぱいかなと思っていましたが 依然と変わらない合掌集落が ありました。













1時間ほど 歩き回り 孫は 俺 こんな風景 好きだなぁ と 感想。駐車場の隅にある お店の軒にあるいすに座って心地よい風に暑さを忘れ食べた 抹茶ソフトがおいしかった。
そして 飛騨に来た外国の観光客が ほとんど行くと言う 白川郷に 

駐車場と 村落の中心をつなぐ 橋には 観光客がいっぱい





村落からちょっと離れているところに 合掌造り民家園と言う 野外博物館があります。

この集落の中にそば道場がありそこで 手打ちの蕎麦で 昼ごはん。立派な合掌造りですが 表から離れているので あまり混んでいない空間で 美味しいおそばを食べました。





民家園の中もあまり 観光客がいません。水車小屋を撮っているのは わが孫です。






さて橋を渡り まず 村落全体を眺められる 丘の上の展望台に。以前は 歩いて 登りましたが今は シャトルバスが300円であり 高齢の私には 有り難いサービスでした。
 




いろんなパンフレットや 雑誌に載っている風景が 眺められます。

さて 合掌造りの中を公開して居る ところが いくつか。私のお勧めの明善寺に 行きました。今から260年前 江戸時代末期に 高山の宮大工とこの地の大工が 3年間かけて 作った 5階建ての合掌造りの庫裏 本堂 居間や屋根裏も公開されています。建築にたづさわった人足は 延べ 9191人と記録されています。





3階の窓から見た 隣の合掌 




お寺の全景





寺の本堂の壁には 富士山の絵







ここまで


  

Posted by ままねず at 22:49 Comments( 0 )
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ