2020年07月14日
ジャコウアゲハ 7月13日
昨年ジャコウアゲハの幼虫の 観察を アップしたのを おぼえてみえますか?
実は 6月の20日散歩中に ジャコウアゲハの
に 出会ったのです。
その時の写真 1枚だけ写すことができました。

どうしてこんなところにと 周辺を探しました。ウマノスズクサがないかと。
ジャコウアゲハは ウマノスズクサしか 食べません。でも くまなく(いいかげんですけれど)探したのですが ありませんでした。ジャコウアゲハが舞っている場所は 車で15分ほど離れた川沿いなんです。で 行ってみましたが 幼虫も見つけられず帰宅。
この時期メスは 産卵する場所を求めて けっこうな距離を移動することもあると聞きました。が 其れからは雨つづきで たまに 寄ってみますが 発見できず。 雨ふりもはんぱじゃないので 今年は ダメかなと思っていました。
ところが 昨日の朝 友人からテレで 幼虫が いるよと知らせが入りました。
すぐ 飛んでいきました。
ハイいました。 3,4か所。4齢~終齢(5齢)の 幼虫が 黒いボディに白の帯 懐かしい ジャコウの幼虫です。



イタドリやススキの茎に くっついて居ました。
そして 道路端の ガードレールに さなぎが。。。。


ふと足元を見るとツユクサにもさなぎが くっついて居ました。危うく 踏みつぶすところでした。昨年は 2齢幼虫から 自宅で羽化まで 観察しましたが 一日おきに 餌のウマノスズクサ採りに通ったので 幼虫も連れ帰ることができたのですが けっこう時間とられたので 今年はやめました。が さなぎならもう餌を必要としないので 草について居るさなぎ 2こ 持ち帰りました。飼育ケースの天井に くっ付けて羽化を待ちたいと思います。

でしょうか
でしょうか楽しみです。
これは昨年羽化したばかりのジャコウアゲハ
です。

自宅滞在が多い今年 ちょっと楽しみが増えました。無事に 蝶に変身してくれますように。
ウマノスズクサ 花が咲いていました。参考までに
実は 6月の20日散歩中に ジャコウアゲハの
その時の写真 1枚だけ写すことができました。

どうしてこんなところにと 周辺を探しました。ウマノスズクサがないかと。
ジャコウアゲハは ウマノスズクサしか 食べません。でも くまなく(いいかげんですけれど)探したのですが ありませんでした。ジャコウアゲハが舞っている場所は 車で15分ほど離れた川沿いなんです。で 行ってみましたが 幼虫も見つけられず帰宅。
この時期メスは 産卵する場所を求めて けっこうな距離を移動することもあると聞きました。が 其れからは雨つづきで たまに 寄ってみますが 発見できず。 雨ふりもはんぱじゃないので 今年は ダメかなと思っていました。
ところが 昨日の朝 友人からテレで 幼虫が いるよと知らせが入りました。
すぐ 飛んでいきました。
ハイいました。 3,4か所。4齢~終齢(5齢)の 幼虫が 黒いボディに白の帯 懐かしい ジャコウの幼虫です。



イタドリやススキの茎に くっついて居ました。
そして 道路端の ガードレールに さなぎが。。。。


ふと足元を見るとツユクサにもさなぎが くっついて居ました。危うく 踏みつぶすところでした。昨年は 2齢幼虫から 自宅で羽化まで 観察しましたが 一日おきに 餌のウマノスズクサ採りに通ったので 幼虫も連れ帰ることができたのですが けっこう時間とられたので 今年はやめました。が さなぎならもう餌を必要としないので 草について居るさなぎ 2こ 持ち帰りました。飼育ケースの天井に くっ付けて羽化を待ちたいと思います。

これは昨年羽化したばかりのジャコウアゲハ

自宅滞在が多い今年 ちょっと楽しみが増えました。無事に 蝶に変身してくれますように。
ウマノスズクサ 花が咲いていました。参考までに

スポンサーリンク
Posted by
ままねず
at
20:51
│Comments(
0
)