2021年05月09日
課外授業 ギフチョウ観察会
高山市清見町の西光寺の (樹齢800年の枝垂れ桜のあるところです。)裏山には
ウスバサイシンが 沢山あって ギフチョウが 卵を産みに来ます。
清見小の3年生の課外授業で このギフチョウの生態観察を毎年やっています。
観察指導をする蝶々の先生は 私の友人なので 私は 例年押しかけボランティアで 参加しています。元気のいい子供たちから パワーがもらえるのです。
昨年は コロナで 中止になりましたが ことしは連休明けに実行されるというので 出かけました。
いつもは3年生一クラスですが今年は昨年出来なかったので4年生も参加して
31名の生徒たち 元気いっぱいです。

気温も上がって最高の一日になりそうです。
さっそくお寺の裏山に網を持って 走っていきます。
まず たくさんあるウスバサイシンの葉をめくっていきます。
ギフチョウの卵を見つけました。緑色のかわいいタマゴ7個産みつけられています。

さぁギフチョウは ? いないかなぁ。

捕まえた。。。と言う声
3年生の女の子が まず1頭 捕まえました。

こんなきれいな 模様なのに飛んでいるとなかなかわからないのですよ。
また 捕まえたとの声



タマゴも一生懸命 葉をそ~~と裏返して探していきます。


10か所以上見つけたようです。
1時間もすると 捕まえられなくて 諦めた子供たちが 池の周りで遊びだしました。

この日捕獲された ギフチョウは 4頭 でした。
この日は子供たちお弁当持参で 今日のお昼は 暖かな日差しの下で 食べるそうです。
ちょっとした遠足ですね。枝垂れ桜も葉桜になって 写真撮るカメラ愛好家も 観光客もいない。子供たちのかわいい声だけが 響いて居ました。
子供たちとたくさんお話をしました。楽しい 時間を過ごしました。
ウスバサイシンが 沢山あって ギフチョウが 卵を産みに来ます。
清見小の3年生の課外授業で このギフチョウの生態観察を毎年やっています。
観察指導をする蝶々の先生は 私の友人なので 私は 例年押しかけボランティアで 参加しています。元気のいい子供たちから パワーがもらえるのです。
昨年は コロナで 中止になりましたが ことしは連休明けに実行されるというので 出かけました。
いつもは3年生一クラスですが今年は昨年出来なかったので4年生も参加して
31名の生徒たち 元気いっぱいです。

気温も上がって最高の一日になりそうです。
さっそくお寺の裏山に網を持って 走っていきます。
まず たくさんあるウスバサイシンの葉をめくっていきます。
ギフチョウの卵を見つけました。緑色のかわいいタマゴ7個産みつけられています。

さぁギフチョウは ? いないかなぁ。

捕まえた。。。と言う声
3年生の女の子が まず1頭 捕まえました。

こんなきれいな 模様なのに飛んでいるとなかなかわからないのですよ。
また 捕まえたとの声



タマゴも一生懸命 葉をそ~~と裏返して探していきます。


10か所以上見つけたようです。
1時間もすると 捕まえられなくて 諦めた子供たちが 池の周りで遊びだしました。

この日捕獲された ギフチョウは 4頭 でした。
この日は子供たちお弁当持参で 今日のお昼は 暖かな日差しの下で 食べるそうです。
ちょっとした遠足ですね。枝垂れ桜も葉桜になって 写真撮るカメラ愛好家も 観光客もいない。子供たちのかわいい声だけが 響いて居ました。
子供たちとたくさんお話をしました。楽しい 時間を過ごしました。
スポンサーリンク
Posted by
ままねず
at
23:03
│Comments(
0
)