スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
秋 本番
暑さにうだっていた初旬 でしたが このところ朝晩 10℃近くまで 冷え込んできました。それでも日中は まだ暑く 待望のきのこは とんと出てきません。
散歩道の 草花も やっと秋らしくなってきました。
田んぼは稲刈りの真っ最中

私の散歩道には 菊芋が 2m近くになって花盛りです。キクイモのイヌリンは
血糖値の上昇をおさえる薬効があると言われています もともとは 栽培されていたようですがが 今は 誰も見向きをしなくなり 野原などに ぐんと伸びて花を咲かせて 存在感を示しています。この地方ではお漬物などに入れていたそうです。

さてお彼岸になると 天候に左右されず ヒガンバナが 花を咲かせます。
我が家の庭にも 15本ほど毎年出てきます。昔はお墓の周りに植えられていて 死に花と言われ嫌う人も多いようですが 私は好きです。

さて この時期 やたらと勢力を広げて 咲き誇っているのが ヨウシュヤマゴボウ。
小さい女の子がおままごとに この実をつぶして 遊んでいましたが 実は有毒です。

木の実二つ 一つは野ブドウ 馬ブドウとも言います。飛騨へ来たばかりの時は 有毒で 食べれないと習いました。が 薬草の勉強をしたときに この実を焼酎につけて 飲むと肝硬変 糖尿 それに痴ほう症に効果があるとききました。葉や 茎を乾燥させて お茶にすると糖尿体質の人の予防役に効果あるそうです。最近は 当地の道の駅にも 売っています。私の散歩道には わんさと茂っています。一度果実酒として作りましたが 最高にまずかった。が ぜひ欲しいという方があって 差し上げました。実は ミドリ 紫 白と変化するので 可愛くて 毎年写真に撮ります。

赤い実がかわいいコバノガマズミ 丸っこい実は食べれますが 楕円形のは下痢します。

最近果樹園の一角に山葡萄を栽培して 山葡萄酒として 特産品を作っています。
そろそろ 収穫期の様です。

山へ行くと 時々見かけますが 熊さんの大好物なので 最近は 野生動物の餌不足が言われているので ここ数年 山へ 採りに行くことはしなくなりました。
マルバハギ(葉が丸っこいので覚えやすい)も花をつけだしました。
そして 黄色のツリフネソウも 崖下に咲いて居ます。


さてそろそろ山栗が落ちるころです。散歩もお土産のゲットがあると頑張るねずままです。芝栗は小さいのですが味は抜群。今年も 栗きんとんが 作れるかしらん?
散歩道の 草花も やっと秋らしくなってきました。
田んぼは稲刈りの真っ最中

私の散歩道には 菊芋が 2m近くになって花盛りです。キクイモのイヌリンは
血糖値の上昇をおさえる薬効があると言われています もともとは 栽培されていたようですがが 今は 誰も見向きをしなくなり 野原などに ぐんと伸びて花を咲かせて 存在感を示しています。この地方ではお漬物などに入れていたそうです。

さてお彼岸になると 天候に左右されず ヒガンバナが 花を咲かせます。
我が家の庭にも 15本ほど毎年出てきます。昔はお墓の周りに植えられていて 死に花と言われ嫌う人も多いようですが 私は好きです。

さて この時期 やたらと勢力を広げて 咲き誇っているのが ヨウシュヤマゴボウ。
小さい女の子がおままごとに この実をつぶして 遊んでいましたが 実は有毒です。

木の実二つ 一つは野ブドウ 馬ブドウとも言います。飛騨へ来たばかりの時は 有毒で 食べれないと習いました。が 薬草の勉強をしたときに この実を焼酎につけて 飲むと肝硬変 糖尿 それに痴ほう症に効果があるとききました。葉や 茎を乾燥させて お茶にすると糖尿体質の人の予防役に効果あるそうです。最近は 当地の道の駅にも 売っています。私の散歩道には わんさと茂っています。一度果実酒として作りましたが 最高にまずかった。が ぜひ欲しいという方があって 差し上げました。実は ミドリ 紫 白と変化するので 可愛くて 毎年写真に撮ります。

赤い実がかわいいコバノガマズミ 丸っこい実は食べれますが 楕円形のは下痢します。

最近果樹園の一角に山葡萄を栽培して 山葡萄酒として 特産品を作っています。
そろそろ 収穫期の様です。

山へ行くと 時々見かけますが 熊さんの大好物なので 最近は 野生動物の餌不足が言われているので ここ数年 山へ 採りに行くことはしなくなりました。
マルバハギ(葉が丸っこいので覚えやすい)も花をつけだしました。
そして 黄色のツリフネソウも 崖下に咲いて居ます。


さてそろそろ山栗が落ちるころです。散歩もお土産のゲットがあると頑張るねずままです。芝栗は小さいのですが味は抜群。今年も 栗きんとんが 作れるかしらん?
Posted by
ままねず
at
22:22
│Comments(
2
)