2021年03月23日
散歩道 3月18日
日本各地から 桜開花の便りが 聞えてきます。わが地 飛騨高山は 天満神社の梅が開花したと言う噂が聞えてきました。 暖かい日がつづいているので アッと言う間に 道端の雪や森の中の残雪も消えてきました。で 私の散歩道の 花たちも 目覚めてきています。
一番最初に ひっそりと咲いたセリバオウレンも 近づいて アップで撮ると 可愛いです。町内の人達は 農作業で忙しく 誰も見向きもしません。下の写真がオウレンの自生 林の中です。丈は10㎝ぐらい。白い花は地味。とおくからみればなんだか下草が白いなと。見逃されています。ここで生まれ育った町内の人もほとんど知らない薬草です。でも 私は雪解けが終わるころから 度々 見にくるのが日課です。我が家から徒歩7分です。


さて我が家の庭の片隅に生えている雪割草(ミスミソウ)これも最初は 白とピンクだったのがいつの間にか紫色まで でてきてます。




このミスミソウ 飛騨の山には 白しか自生してません。それが日本海側 石川 富山 新潟の山へ行くともう色とりどりの雪割草が 春 咲き誇っています。そして必ず カタクリのピンクの花も同居して居て ワクワクします。でももう 山登りする体力は 今年は ありません。残念です。我が家の庭で 我慢しましょう。
さて 道端には タンポポ これは 日本タンポポです。
今では貴重な在来種。もう少ししたら 西洋タンポポが 攻めてきます。

これはおなじみのアセビとミツマタです。花のつぼみをつけています。


ト
馬酔木は 有毒植物です。馬がこの実を食べると酔った状態になるのでこの文字になっています。そしてミツマタは 枝の先が三つに分かれて花を咲かせるのでミツマタ。
和紙の原料です。
さて 土、日は雨だというので お昼を済ませたら 隣町丹生川のフクジュソウの群生地ものぞきに 行ってきます。ここは 畑の奥の傾斜地に 福寿草が 群生して居るのです。咲きそろうと見事なんですが。(毎年アップして居ますね)いつもは 4月に入ってからなのですが さて。まだ咲きそろっていませんね。



月末にもう一度来ましょう。
フクジュソウと一緒にアズマイチゲも少し咲いていました。この花も私の好きな花です。

これからの散歩は 花の開花が楽しみになってきます。
一番最初に ひっそりと咲いたセリバオウレンも 近づいて アップで撮ると 可愛いです。町内の人達は 農作業で忙しく 誰も見向きもしません。下の写真がオウレンの自生 林の中です。丈は10㎝ぐらい。白い花は地味。とおくからみればなんだか下草が白いなと。見逃されています。ここで生まれ育った町内の人もほとんど知らない薬草です。でも 私は雪解けが終わるころから 度々 見にくるのが日課です。我が家から徒歩7分です。


さて我が家の庭の片隅に生えている雪割草(ミスミソウ)これも最初は 白とピンクだったのがいつの間にか紫色まで でてきてます。




このミスミソウ 飛騨の山には 白しか自生してません。それが日本海側 石川 富山 新潟の山へ行くともう色とりどりの雪割草が 春 咲き誇っています。そして必ず カタクリのピンクの花も同居して居て ワクワクします。でももう 山登りする体力は 今年は ありません。残念です。我が家の庭で 我慢しましょう。
さて 道端には タンポポ これは 日本タンポポです。
今では貴重な在来種。もう少ししたら 西洋タンポポが 攻めてきます。

これはおなじみのアセビとミツマタです。花のつぼみをつけています。


ト
馬酔木は 有毒植物です。馬がこの実を食べると酔った状態になるのでこの文字になっています。そしてミツマタは 枝の先が三つに分かれて花を咲かせるのでミツマタ。
和紙の原料です。
さて 土、日は雨だというので お昼を済ませたら 隣町丹生川のフクジュソウの群生地ものぞきに 行ってきます。ここは 畑の奥の傾斜地に 福寿草が 群生して居るのです。咲きそろうと見事なんですが。(毎年アップして居ますね)いつもは 4月に入ってからなのですが さて。まだ咲きそろっていませんね。



月末にもう一度来ましょう。
フクジュソウと一緒にアズマイチゲも少し咲いていました。この花も私の好きな花です。

これからの散歩は 花の開花が楽しみになってきます。
スポンサーリンク
Posted by
ままねず
at
22:51
│Comments(
4
)
この記事へのコメント
自宅から徒歩7分でこんな可愛い花花に会えるなんてほんと、羨ましい~~
福寿草、まだ見頃ではないんですね・・・
フクジュソウとアズマイチゲとエンゴサク…一度で全部見たい・・・(^^♪
福寿草、まだ見頃ではないんですね・・・
フクジュソウとアズマイチゲとエンゴサク…一度で全部見たい・・・(^^♪
Posted by ばんば at 2021年03月24日 22:26
先日はご苦労様でした。
福寿草は昨年の秋に草刈をされていたようで今年はきれいに咲いていますね。
昨年はイマイチだったので安心しました。
あの後、ミズバショウに行きましたがまだ咲き始めで霜に当たっていました。
しばらく後の方が良いかも知れません。
福寿草は昨年の秋に草刈をされていたようで今年はきれいに咲いていますね。
昨年はイマイチだったので安心しました。
あの後、ミズバショウに行きましたがまだ咲き始めで霜に当たっていました。
しばらく後の方が良いかも知れません。
Posted by 鉄砲玉 at 2021年03月25日 04:39
ばんばさん 昨日コメント見れなくて 坊方の福寿草とアズマイチゲ アマナ 今日が 最後のチャンスかも。ベンツの運転手さんくどいて 時間的には 午後2時までです。
Posted by ままねず
at 2021年03月27日 08:45

鉄砲玉さん 美女池はまだでしたか? 来週でしょうかね。4月に入って 早々にのぞきに行きたいと思っています。いつも情報ありがとうございます。
Posted by ままねず
at 2021年03月27日 08:47
