スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2022年 1月1日 元旦の ハプニング
新しい年の朝は マイナス14℃で きりっとした空気で 始まりました。
外の風景です。玄関前と 度々登場のもみの木です。


道路は除雪車が来て お仕事をしていきました。凍結道路です。

そしてこれは正午 12時の 窓ガラスの結晶です。この時の気温はマイナス9℃

なんて のんびりしたフォトを出していますが 新年早々 朝9時に 停電になっているんです。
前日までに降った雪のおもみで 我が家から100mぐらいのところの立ち木が 割れ倒れ 架線が切れ 電柱の箱≪トランス?≫をこわした?
中電に聞いたら 近くの170戸に影響 停電になったよし。

左奥の木が倒れこみ架線の上に乗っかっています。
通電したのは 午後3時約6時間の停電。電気が来ないとまぁ昼間だったから 真っ暗ではなかったのですが ストーブ こたつが 冷たくなり室温が 3時間もすると5℃ぐらいになりました。まぁダウンを着ていれば どうってことないのですが 寒がりで冷え性の亭主は文句たらたら 彼はTVが見れないのがショックだったようです。何より 寒さの中 正月早々出勤がかかり作業をしている人達の大変さを思うと文句はいえません。数年前の大雪の時は 5日間も停電が続いたのです。それを思えば たったの6時間です。それも昼間。私は トイレに入って便座に座った時あまりの冷たさに飛びあがりましたが。新年早々の ハプニング。
次は 何か楽しい 嬉しくなるような事が あるといいなぁと思った1月1日でした。
この日は水道管の破裂が相次ぎ 設備やさん 町中を走り回っていたそうです。我が家は 大丈夫でした。
コメント
外の風景です。玄関前と 度々登場のもみの木です。


道路は除雪車が来て お仕事をしていきました。凍結道路です。

そしてこれは正午 12時の 窓ガラスの結晶です。この時の気温はマイナス9℃

なんて のんびりしたフォトを出していますが 新年早々 朝9時に 停電になっているんです。
前日までに降った雪のおもみで 我が家から100mぐらいのところの立ち木が 割れ倒れ 架線が切れ 電柱の箱≪トランス?≫をこわした?
中電に聞いたら 近くの170戸に影響 停電になったよし。

左奥の木が倒れこみ架線の上に乗っかっています。
通電したのは 午後3時約6時間の停電。電気が来ないとまぁ昼間だったから 真っ暗ではなかったのですが ストーブ こたつが 冷たくなり室温が 3時間もすると5℃ぐらいになりました。まぁダウンを着ていれば どうってことないのですが 寒がりで冷え性の亭主は文句たらたら 彼はTVが見れないのがショックだったようです。何より 寒さの中 正月早々出勤がかかり作業をしている人達の大変さを思うと文句はいえません。数年前の大雪の時は 5日間も停電が続いたのです。それを思えば たったの6時間です。それも昼間。私は トイレに入って便座に座った時あまりの冷たさに飛びあがりましたが。新年早々の ハプニング。
次は 何か楽しい 嬉しくなるような事が あるといいなぁと思った1月1日でした。
この日は水道管の破裂が相次ぎ 設備やさん 町中を走り回っていたそうです。我が家は 大丈夫でした。
コメント
Posted by
ままねず
at
17:32
│Comments(
2
)