2020年01月25日

恒例の二十四日市

旧暦の歳の市の名残りで 毎年1月24日に 開かれる伝統の恒例行事

農作業のない冬の間農家の人達の手作り品を売る市として始まった。

今では 飛騨のご当地グルメ、 お菓子、 近隣県の干物 海産物と言ったいろいろな品が並び
 たくさんの人が訪れにぎわいます。

この日は昔から荒れると言われ 降雪と風雪で 寒い思いばかりでしたが
今年は暖冬で 雪のない市でした。行きかう地元の人は なんか 物足りないと。

それでも 足元が いいので 小さい保育園児から小学生が 社会体験として
あちらこちらの店をのぞいて居ました。3時過ぎのラジオで 今日の人出 48000人と
例年より天候がよかったせいで5000人ほど多かったようです。


恒例の二十四日市



子供たち

恒例の二十四日市

恒例の二十四日市

恒例の二十四日市

恒例の二十四日市

恒例の二十四日市



昔からの手作り品

小屋名しょうけ

恒例の二十四日市

恒例の二十四日市


有働しゃくし                 

恒例の二十四日市
 
宮笠

恒例の二十四日市

暖かい食べ物に 足が向きます。

恒例の二十四日市

恒例の二十四日市

恒例の二十四日市


ところどころに暖を取るドラム缶ストーブ

恒例の二十四日市

恒例の二十四日市


それでも 暖かい食べもののテントの前は 大勢の人


恒例の二十四日市



ぶらぶら歩く人達には 外国からの観光客も沢山見られました。


恒例の二十四日市

恒例の二十四日市

恒例の二十四日市

恒例の二十四日市


最後に陣屋と 古い町並みをのぞいて帰宅しました。


恒例の二十四日市


どこにも雪跡がない中で 赤い橋の近くに雪の塊があって 
外国人の子供たちが 大人達が 楽しんでいました。

恒例の二十四日市

恒例の二十四日市


三町通りです。

恒例の二十四日市




スポンサーリンク
Posted by ままねず at 17:00 │Comments( 4 )
この記事へのコメント
今年も行ってイワナの塩焼き食べよう!と思ってたのに…
あえなく風邪でダウン・・・
せっかくいいお天気だったのに…
Posted by ばんば at 2020年01月26日 21:22
何時に無く雪が無い温かな日でしたね。
一月の平均気温はどこも過去最高だったとか・・・
これからの二十四日市は荒れる日が懐かしくなりますかね~

相変わらず外国人で賑わっていましたが、
コロナの感染にはにはギリギリセーフだったようです。
私は用心のためマスクをして行きましたが、
しばらくの間は用の無い時は出掛けないようにしなくてはいけませんね。
Posted by 鉄砲玉 at 2020年02月01日 17:10
ばんばさん
あれまぁ 風邪でだうんしてたの?せっかく雪もなかったのにね。でも中国の観光客わんさといたから 来なくて正解だったかも。

マスクをしている観光客見ると ちょっと引けるこの頃です。いやなウィルスが 上陸したわね。
 
Posted by ままねずままねず at 2020年02月09日 23:43
鉄砲玉さん
私も 黒糖を1キロかって 早々に 引き上げました。でも一応は 通り抜けましたが。この日はまだ コロナウィルスは まだ 騒がれていませんでしたね。でもその後 市内のドラッグストアから マスクと消毒薬 空っぽになりましたね。早く収束してほしいですね。
Posted by ままねずままねず at 2020年02月09日 23:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ
削除
恒例の二十四日市
    コメント(4)