2020年07月13日

散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝

連日の大雨のまえ 梅雨の晴れ日に 我が家から車で 40分 清見町の
大倉の滝へ行ってきました。 緑が日ごとに濃くなっていく 初夏の風景の滝。

飛騨流紋岩の大きな岩が大小様々な滝を作っています。全長 3.5キロ 標高差100
今の私には ちょうどいいコースです。


散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝



歩き始めると登山道わきに キイチゴとエビガライチゴ キイチゴは 食べごろで すぐに口に入れました。

散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝

散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝


梅雨時とあって 流れる滝の水量も多いようにおもえました。


散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝



花はあまり期待して居ませんでしたが コケイランがありました。


散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝



サワギクやオダマキは あちらこちらに

散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝

散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝


散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝

散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝



この時期 そこここにはびこっているツタウルシ 春先は一番 かぶれ作用も強く注意しなければなりません。 マタタビの半夏生の葉は良く目立ちます。

散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝

散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝


水量たっぷりの滝沿いの道は 涼しい

散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝

散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝


山頂の大倉の滝 白龍の滝と呼ばれています。


散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝



帰路は林道を下ります。道沿いには コアジサイが 満開。この時期あまりこないので こんなにも沢山のコアジサイが あったと改めて認識

散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝

散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝


ところどころに ハナイカダが 実をつけていました。梅雨ならではの花ギンリョウソウも目につきました。

散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝

散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝


いつもは 目につかないサルナシの花が 手の届くところにありアップで撮りました。
ちょっとピントがあっていませんが 雄蕊が紫色 これもじっくりと観察できました。


散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝



蒸し暑い一日でしたが 滝にいる間は あまり汗も出ず快適な梅雨の晴れ間でした。




スポンサーリンク
Posted by ままねず at 12:15 │Comments( 4 )
この記事へのコメント
滝を見るなら水量の多い時なので梅雨時はちょうど良いですね。
あまり降り過ぎて濁るのは×ですが・・・

モミジイチゴは甘くて美味しいですね。
木イチゴの中では一番と思います。

良い運動とストレス解消になったことでしょう。
Posted by 鉄砲玉 at 2020年07月14日 07:05
ここ、一度野遊びで行ったところですね。
あのときは季節が違っていたかなぁ…ギンリョウソウなどは見れなかったような…
ギンリョウソウ!好きなんだけど、もう実物に何年もお会いしておりませぬ~~
3.5キロ・・・私にもちょうどいい距離かも・・・でも、そこまでが遠すぎる~~
Posted by ばんば at 2020年07月14日 07:31
鉄砲玉さん
滝は やはり水量が多いほど 見ごたえありですね。今年の梅雨は 長雨で 梅雨の晴れ間は 貴重です。あまり雨が多いと野のイチゴダメになりますね。目下 ブラックベリーが 2割ほど黒くなってきました。
昨年は ほとんどゲットできなかったので 今年は 期待して居ます。雨 もう要らない。
Posted by ままねずままねず at 2020年07月15日 23:24
ばんばさん そちらは 富山も近いし いい所たくさんありますがね。 コロナが また増えてきたようで 東京圏の観光客は 来てほしくないね。もうしばらく どこへ行っても人がいない風景を楽しみたい。でもそうなると観光収入がなくなり飛騨は 大打撃。そうそう 乗鞍 上高地 通行止めになった。何時 開通するんでしょうね。コロナ 長雨 土砂災害 いいことないね。
Posted by ままねずままねず at 2020年07月15日 23:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ
削除
散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝
    コメント(4)