2020年08月22日
お盆 千光寺 八十八ケ所巡り
お盆になりましたが 連日の猛暑 我が家の墓参りは 9月末に延期。
でも 先祖の霊を迎える行事は 日本の大切な行事と思っています。
我が家の墓参りは 延期しましたが いつもの仲間と 近場の千光寺の八十八カ所のお堂巡りをすることにしました。
千光寺は 高山市丹生川町にある 高野山真言宗の寺院です。円空の彫った仏像が63体保管され 円空仏の寺としても知られております。
また飛騨三十三観音霊場の 三十三番目のお寺です。歴史は古く 仁徳天皇の御代 1600年前に 開山され 1200年前 真如親王が 建立された古刹です。
気温の暑い日がつづいているので 朝8時に 集合して お堂巡りをしました。


山頂の本堂を中心にした 山全体 森の中に めぐるお堂が あります。

本堂の前の斜面には ナツズイセンが見事に咲いていました。


さあ ここからまず裏山から 廻ります。24番から61番まで
登り口のところにある小さな池に 弁天堂があります。
5月に来るとこの池に大きなヒキガエル(ドウサイと飛騨出はいいます)が
たくさんいて 初めて見たときは驚きました。

木立の中にあるお堂をのぞきながら 手を合わせて 廻ります。






山の起伏は ゆるく お散歩道と言ったぐあいでしょうか?約2時間で
ひと回り...これから ご神木の5本杉(樹齢1200年)のところにあるお堂が 1番です。
本堂のところから 極楽門と言うきれいな門があります。そこまで 百八段の石段です。
下り口のところにチベット教の マニグルマが あります。


この門は数年前に再建されたもので 天井には 当時 市民が 納めた
花の絵が あります。




残りのお堂 1番から23晩まで 廻って お昼になりました。この敷地は 約標高1000mあるそうで 木蔭は 風も流れていて 快適でした。
お昼を食べ 帰路につきました。
お堂周りで見つけた花
フシグロセンノウ ツルリンドウ


ツルボ キツネノカミソリ


最後に境内にある円空仏寺宝館

残暑が続いて居ます。熱中症に お気をつけください。
スポンサーリンク
Posted by
ままねず
at
21:28
│Comments(
4
)
この記事へのコメント
ここ、図~~~~~~っと以前、十年以上も前でないかな・・・ご一緒させていただいたことありますよね。
あのころはまだ若かった(!)ばんばだけどヘヘロヘロでした・・・(>_<)
あのときもねずままさんはケロリ…それが今でもケロリとは・・・ただものではない~~
あのころはまだ若かった(!)ばんばだけどヘヘロヘロでした・・・(>_<)
あのときもねずままさんはケロリ…それが今でもケロリとは・・・ただものではない~~
Posted by ばんば at 2020年08月24日 06:53
暑い時だからこその千光寺詣でもなかなか良いですね。
標高が高い分だけ涼しさも味わえると言うもの、
熱中症さえ気を付ければ汗を掻いた後はサッパリするでしょう。
私は本堂にお参りしても八十八カ所のお堂を周ることは無かったです。
そう言えば錦山も登山道にいくつかのお堂があり、
夏の頃、山頂で夜通し護摩を焚く行事がありましたが、今でもあるのでしょうかね。
久し振りに錦山へも登ってみたくなりました。
標高が高い分だけ涼しさも味わえると言うもの、
熱中症さえ気を付ければ汗を掻いた後はサッパリするでしょう。
私は本堂にお参りしても八十八カ所のお堂を周ることは無かったです。
そう言えば錦山も登山道にいくつかのお堂があり、
夏の頃、山頂で夜通し護摩を焚く行事がありましたが、今でもあるのでしょうかね。
久し振りに錦山へも登ってみたくなりました。
Posted by 鉄砲玉 at 2020年08月25日 18:03
ばんばさん コメントありがとう。いえいえ
今回はけっこうしんどかったです。この頃運動不足も重なって すぐねをあげます。でも木蔭が多いので 暑さも しのげました。花が あまりない時期で それがちょっとね。それでもお堂の前には歌碑があるので それを読みながら。ちょうどいい散歩コースでした。ご一緒したことあったのですね。私忘れています。
今回はけっこうしんどかったです。この頃運動不足も重なって すぐねをあげます。でも木蔭が多いので 暑さも しのげました。花が あまりない時期で それがちょっとね。それでもお堂の前には歌碑があるので それを読みながら。ちょうどいい散歩コースでした。ご一緒したことあったのですね。私忘れています。
Posted by ままねず
at 2020年08月26日 18:20

鉄砲玉さん
錦山には御嶽教の お堂があります。
昔は 山頂から御嶽山が望めたそうですが今は 木々が生い茂って見晴らしは悪いです。護摩焚きの行事が あったんですね。知りませんでした。我が町内みたいな山なのに 行ったことなくはじめていったのは7年ほど前です。道すじに石像や お地蔵さんが ありました。上り口も 家がたくさん建っていて たぶん昔とだいぶ変わっていると思いますよ。コメントありがとうございました。今日も暑かったです。
錦山には御嶽教の お堂があります。
昔は 山頂から御嶽山が望めたそうですが今は 木々が生い茂って見晴らしは悪いです。護摩焚きの行事が あったんですね。知りませんでした。我が町内みたいな山なのに 行ったことなくはじめていったのは7年ほど前です。道すじに石像や お地蔵さんが ありました。上り口も 家がたくさん建っていて たぶん昔とだいぶ変わっていると思いますよ。コメントありがとうございました。今日も暑かったです。
Posted by ままねず
at 2020年08月26日 18:27
