2020年10月13日
秋は忙しい
秋真っただ中 毎日が 忙しい。
栗拾いは 毎日。我が家の山栗が毎日実を落とす。庭に植えた大栗も 早生が収穫時
いがが落下したらその日のうちに拾い集める。 1週間もするとバケツ一杯ぐらいたまる。
たまると 栗きんとんを作り 大きい栗は栗ご飯や 渋皮煮に する。夜なべ仕事の日々になる。



山栗(芝栗)は小さいけれどほこほこ感と 甘味が抜群 指が腱鞘炎になりそうだけれど
その味は やはりこの時期にしか 味わえない。栗は直経1cmぐらい

そして町内のリンゴ園では 津軽から始まりリンゴの収穫が始まっています。
落下りんごをもらいジャム作り これは 一回20個ぐらいのリンゴを刻んでつくります。週一ぐらいの頻度で作り友人宅に 持参。添加物なしのジャムは喜ばれます。

ちょっと曇り空の時に 山葡萄を採りに
これのジャムは 私自身が大好きです。枝から実を外すのが けっこう時間かかります。
熊の大好物なので 少しだけ いただきました。それでも ボール一杯分ぐらいの実。


砂糖をいれ火にかけ ジュースが出たら とりわけ ざるに残った実っを越して ざるからぽたぽた落ちたものがジャム。種と皮が ざるに残り 捨てるのが もったいないと毎年思います。友人は これに水をかけ ジュースをとると言ってました。
左 濾したジャム 右 ジュース 上 濾しかす

そして秋のメーンはなんといってもキノコ採り
朝晩の気温が 10℃くらいになると 自分の体力も忘れてキノコ山に足が向きます。
最初に下見が 9月28日。期待のきのこはまだ 9月初めに出てくるサクラシメジが
まだ 生き残っていた それとお目当てのショウゲンジが ほんの少し。
左 サクラシメジ 真ん中 アミタケ 右端 ショウゲンジ

そして 大雨の後の晴れ日に 2度目 10月2日
林道の2か所が 崩れていた。


倒木を乗り越えて キノコ山へ お目当てのキノコは 広葉樹の森にでるので そこは 大雨の影響が 少ない。この日も まだ出始めの感じ。

そして10月11日 3日間降り続いた雨があがって 朝の気温も10℃を切った。
4時起きで 5時出発。まだ暗い道を走り 山へ着くころに 少しあかるくなる。
林道のわきには 降った雨が流れになっている。
お目当ての場所まで とぼとぼと歩いていく。ちょっと登り坂だと わぁ坂だと 歩みも遅くなる。それでもキノコが 待っていると思うと 前に進める。(現金なもんです)
6時半頃到着して約1時間 キノコ探し。崖の下から キノコ採りの人の気配。そこそこ
採ったので引き返しました。
私は 2キロ弱あるかないか 相棒は ずっしりと3キロは 採れたようです。当地の人はこのキノコがすきで 汁ものや きのこご飯にとするようです。さっそく 友人宅にとりわけ届けました。

帰宅後 もう一ケ所 ハタケシメジが出る場所へ(1週間前 小さな発芽を確認)行きました。バッチシ。食べごろになって 居ました。何株もとれたので この日の夕食は すき焼き。 歯ごたえの良さとうまみをたっぷり楽しめました。

そうそう4日前に 近場の公園の一角で ナラタケをゲットしました。
これも 他の地域ではぼりぼりと言って 好まれるキノコです。たくさん採れたので おみそ汁いがいに 薄味の佃煮にしたら すご~くおいしかったです。

今日は 自宅の階段を登るのも やっとの有様。当分 おとなしく自宅に。
でも栗がまだバケツに いっぱいはいっていて さらに昨日すき焼きの肉を買いに行った店で ハチノスをもらった。(無料)ながい人生で 初の食材。さて どうしよう。
栗拾いは 毎日。我が家の山栗が毎日実を落とす。庭に植えた大栗も 早生が収穫時
いがが落下したらその日のうちに拾い集める。 1週間もするとバケツ一杯ぐらいたまる。
たまると 栗きんとんを作り 大きい栗は栗ご飯や 渋皮煮に する。夜なべ仕事の日々になる。



山栗(芝栗)は小さいけれどほこほこ感と 甘味が抜群 指が腱鞘炎になりそうだけれど
その味は やはりこの時期にしか 味わえない。栗は直経1cmぐらい

そして町内のリンゴ園では 津軽から始まりリンゴの収穫が始まっています。
落下りんごをもらいジャム作り これは 一回20個ぐらいのリンゴを刻んでつくります。週一ぐらいの頻度で作り友人宅に 持参。添加物なしのジャムは喜ばれます。

ちょっと曇り空の時に 山葡萄を採りに
これのジャムは 私自身が大好きです。枝から実を外すのが けっこう時間かかります。
熊の大好物なので 少しだけ いただきました。それでも ボール一杯分ぐらいの実。


砂糖をいれ火にかけ ジュースが出たら とりわけ ざるに残った実っを越して ざるからぽたぽた落ちたものがジャム。種と皮が ざるに残り 捨てるのが もったいないと毎年思います。友人は これに水をかけ ジュースをとると言ってました。
左 濾したジャム 右 ジュース 上 濾しかす

そして秋のメーンはなんといってもキノコ採り
朝晩の気温が 10℃くらいになると 自分の体力も忘れてキノコ山に足が向きます。
最初に下見が 9月28日。期待のきのこはまだ 9月初めに出てくるサクラシメジが
まだ 生き残っていた それとお目当てのショウゲンジが ほんの少し。
左 サクラシメジ 真ん中 アミタケ 右端 ショウゲンジ

そして 大雨の後の晴れ日に 2度目 10月2日
林道の2か所が 崩れていた。


倒木を乗り越えて キノコ山へ お目当てのキノコは 広葉樹の森にでるので そこは 大雨の影響が 少ない。この日も まだ出始めの感じ。

そして10月11日 3日間降り続いた雨があがって 朝の気温も10℃を切った。
4時起きで 5時出発。まだ暗い道を走り 山へ着くころに 少しあかるくなる。
林道のわきには 降った雨が流れになっている。
お目当ての場所まで とぼとぼと歩いていく。ちょっと登り坂だと わぁ坂だと 歩みも遅くなる。それでもキノコが 待っていると思うと 前に進める。(現金なもんです)
6時半頃到着して約1時間 キノコ探し。崖の下から キノコ採りの人の気配。そこそこ
採ったので引き返しました。
私は 2キロ弱あるかないか 相棒は ずっしりと3キロは 採れたようです。当地の人はこのキノコがすきで 汁ものや きのこご飯にとするようです。さっそく 友人宅にとりわけ届けました。

帰宅後 もう一ケ所 ハタケシメジが出る場所へ(1週間前 小さな発芽を確認)行きました。バッチシ。食べごろになって 居ました。何株もとれたので この日の夕食は すき焼き。 歯ごたえの良さとうまみをたっぷり楽しめました。

そうそう4日前に 近場の公園の一角で ナラタケをゲットしました。
これも 他の地域ではぼりぼりと言って 好まれるキノコです。たくさん採れたので おみそ汁いがいに 薄味の佃煮にしたら すご~くおいしかったです。

今日は 自宅の階段を登るのも やっとの有様。当分 おとなしく自宅に。
でも栗がまだバケツに いっぱいはいっていて さらに昨日すき焼きの肉を買いに行った店で ハチノスをもらった。(無料)ながい人生で 初の食材。さて どうしよう。
スポンサーリンク
Posted by
ままねず
at
22:33
│Comments(
4
)
この記事へのコメント
今年のきのこは大幅に遅れただけにもう出ないかと思っていましたが、
爆発したようで良かったですね。
特に飛騨では馴染みのあるアカゴケにタイコノバチが豊産で良かったです。
でももうアカゴケは終りかけていますね。
蜂の子はフライパンで炒って、砂糖、醤油で味付けをして混ぜご飯にすると美味しいです。
好き嫌いがありますが、東濃や信州では珍重されていますね。
爆発したようで良かったですね。
特に飛騨では馴染みのあるアカゴケにタイコノバチが豊産で良かったです。
でももうアカゴケは終りかけていますね。
蜂の子はフライパンで炒って、砂糖、醤油で味付けをして混ぜご飯にすると美味しいです。
好き嫌いがありますが、東濃や信州では珍重されていますね。
Posted by 鉄砲玉 at 2020年10月14日 05:31
ねずままさんの秋の恒例の作業が始まりましたね~~
今年はこちらでは栗もキノコも不作のようで、産直にも出ていません。
オッサンの実家の栗もまるでなっていないと行っ木の実が不作で、熊さんが栗食べに来るから「行ってはだしかんぞ!」との強いお達し(>_<)
今年はこちらでは栗もキノコも不作のようで、産直にも出ていません。
オッサンの実家の栗もまるでなっていないと行っ木の実が不作で、熊さんが栗食べに来るから「行ってはだしかんぞ!」との強いお達し(>_<)
Posted by ばんば at 2020年10月14日 10:32
鉄砲玉さん こんばんわ もう体力的に 今年はダメかと思っていましたが お土産があると思うと今年もコケ採りに 行けました。最もあと2日間は ばてています。でもタイコノバチが採れてうれしかったです。ハチノスなんです。牛の第2の胃袋。3回ぐらいゆでこぼしてあとは大根を入れて煮るといいといわれありがたく頂いてきましたが 3回ゆでこぼして 翌朝鍋の蓋を取って覗いて思わず蓋を閉めました。ぶよぶよに 膨れていて グロテスクなものが鍋いっぱいに。そのあと検索したら 黒いところをとって白くしないといけないとあり。すぷーんで こそげましたが 70分でギブアップ 今は冷蔵庫に入れてあります。明日もう一度チャレンジ。私焼肉屋へはいったことほとんどないので ホルモンの事なにも知らなくて。孫に見せたら 牛の第2の胃袋だと知っていました。80煮も鳴って初めての食材。ちゃんと口に入るものになりますか?
Posted by ままねず
at 2020年10月14日 23:33

ばんばさん
栗の出来 悪いです。半分以上は 虫食いです。でも我が家の巨木の山栗 やたらと実を落とすのです。毎日 拾っているとすぐバケツにたまります。夜なべ仕事にせっせと栗きんとんすくっています。左指が腱鞘炎になりそうです。コケ山も 今年が最後かと頑張って 行きました。高山にくる機会あったら 連絡を 栗あげますよ。まだ バケツいっぱいあります。今 家をこわしているので 職人さんの飲物だしと断捨離で 休む暇なく 動いて居ます。
栗の出来 悪いです。半分以上は 虫食いです。でも我が家の巨木の山栗 やたらと実を落とすのです。毎日 拾っているとすぐバケツにたまります。夜なべ仕事にせっせと栗きんとんすくっています。左指が腱鞘炎になりそうです。コケ山も 今年が最後かと頑張って 行きました。高山にくる機会あったら 連絡を 栗あげますよ。まだ バケツいっぱいあります。今 家をこわしているので 職人さんの飲物だしと断捨離で 休む暇なく 動いて居ます。
Posted by ままねず
at 2020年10月14日 23:38
