2021年02月09日

散歩道 城山石碑巡り 2月6日

今日も気温は 4℃ 散歩日和です。 お昼を食べて 今日は町中にある城山の遊歩道を
歩くことにしました。

ここは昔の城跡公園になっていて 遊歩道が整備されていますと同時にあちらこちらに石碑があるんです。以前から気になっていたのですが じっくりと見たこと無かったので今日は石碑巡りをしようかと まずここから 城祉の石碑からすぐ横にある石碑は埴輪の家形です
これは飛騨猟友会が鳥獣の供養のために建てたものだそうです。建立は1965年

散歩道 城山石碑巡り 2月6日

散歩道 城山石碑巡り 2月6日



左回りに遊歩道を歩きます。道はまだ雪が残っています。しばらく歩くと 市街地が見折らせます。

散歩道 城山石碑巡り 2月6日


散歩道 城山石碑巡り 2月6日


大手門の入り口に建っているのは 彫塑之碑 飛騨一位一刀彫組合が 1968年に建立

散歩道 城山石碑巡り 2月6日



垣内松三先生之碑 高山二之町生まれの国学者 国語教育の神様と評された.碑には
石叫ばん。。と彫られています。

散歩道 城山石碑巡り 2月6日




そして金竜が丘にたどり着きます。ここには四阿があって散歩中の市民の方がピーナッツなどの餌を鳥たちに与えています。ヤマガラ コガラ シジュウカラなどが餌をついばんでいます。

散歩道 城山石碑巡り 2月6日


散歩道 城山石碑巡り 2月6日



ここから見る笠ヶ岳は いい姿をしています。

散歩道 城山石碑巡り 2月6日



遊歩道には 数百メートルごとに 熊よけの鐘があります。炊飯器の釜を利用して居ます
澄んだ良い音色ですよ。

散歩道 城山石碑巡り 2月6日




次は 白雲水です。高山城時代には清泉が湧き出ていて水の手になっていた。
今は 飲まないでくださいと書かれています。ここは日陰 木立が茂っているので道は つるつるに凍っていました。

散歩道 城山石碑巡り 2月6日

散歩道 城山石碑巡り 2月6日




慎重に歩いていくと月見平に到着 以前はここからきれいな月が見れたのでしょうが今は木々が茂って 木立の間から 少し雪山が望めます。

福田夕咲歌碑  高山市生まれの詩人歌人 石碑には 夕咲の歌が刻まれていました。

(み仏の 思惟の姿に似たらずや 静けきかもよ 丘の夕ばえ)

散歩道 城山石碑巡り 2月6日



石碑を探しながら ぽとぽと歩いて 1時間もうすぐ二の丸公園につきます。
ここには34の石碑があるそうです。もう少し見ましょう。ブログ続きはまた明日。





スポンサーリンク
Posted by ままねず at 21:50 │Comments( 4 )
この記事へのコメント
城山の石碑は本当にたくさなりますね。
私も散策途中で見掛けたら写真に撮っていますが、
半分も撮れたかどうか?と言ったところです。

私のお気に入りの石碑は飛騨山娘の歌碑で銅版の楽譜が埋め込まれています。
また先日城山稲荷の石碑が何と彫ってあるのか判らず、
改めてまた見に行きたいと思っています。
Posted by 鉄砲玉 at 2021年02月10日 06:56
鉄砲玉さん
四季彩日記を見て 城山稲荷へ行ってきました。お狐さんと唐犬 傍までよると だいぶ 汚れていますね。石碑の文字も消えかかっています。資料読みましたが 判読しがたいですね。山娘の石碑は次回です。半分廻りましたが 一番下の道路だけです。ただの散歩だけでなく石碑を見て歩くのもいいですね。いつも鉄砲玉さんのブログの後追いしてます。
Posted by ままねずままねず at 2021年02月14日 22:43
鉄砲玉さん
私の写真ですが 右の方3分の一が切れるのです。どうしたらいいのでしょうか?リサイズが 大きすぎるのでしょうか?
Posted by ままねずままねず at 2021年02月14日 23:11
鉄砲玉さん 写真のサイズを小さくしたら入りました。
Posted by ままねずままねず at 2021年02月16日 12:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ
削除
散歩道 城山石碑巡り 2月6日
    コメント(4)