2021年04月11日
お花見 4月2日 飛騨萩原
今年は 3月の中頃から 急に 気温の高い日が続き 桜が どこも 2週間ほど早く開花して アッと言う間に満開になっています。
毎年4月の中旬にいっていた 四美の枝垂れ桜がもう満開になっていると聞いて4日目 行ってきました。 ピークを過ぎているので 見物の人もほとんどいません。桜は 白っぽくなっていましたが まだ鑑賞に堪える感じでした。
森山神社の枝垂れ桜。樹齢110年ぐらい。

神社の階段を登ったところから 見た景色と古木の百日紅 まだ 裸木です。 花をつけたら見事でしょうね。


桜は ちょっと後期高齢でしたが 樹下のカタクリは盛りでした。


少し奥の健康道場の枝垂れ桜

そして樹齢130年 崖の途中でななめに咲いて居る岩太郎の枝垂れ

この木の下にもカタクリが 花開いて居ました。
次は 車を5分ほど走らせて 永養寺の枝垂れ桜 樹齢350年とも500年ともいわれています。


境内には お釈迦様の花まつりの台が 置かれています。

ここの山門前には 薄墨桜の 孫がいます。

山門から枝垂れ桜を見る

ここからあとは 車の窓から 眺めて通過 このあたりの桜巡りは14か所あります。
自宅に戻り自宅前を通過して隣の町内の八幡宮の桜に 会いに。櫻が岡八幡宮

昨年も見物人は おりませんでしたが 今年は 数人。形が美しく 好きです。


今日はここまでです。
毎年4月の中旬にいっていた 四美の枝垂れ桜がもう満開になっていると聞いて4日目 行ってきました。 ピークを過ぎているので 見物の人もほとんどいません。桜は 白っぽくなっていましたが まだ鑑賞に堪える感じでした。
森山神社の枝垂れ桜。樹齢110年ぐらい。

神社の階段を登ったところから 見た景色と古木の百日紅 まだ 裸木です。 花をつけたら見事でしょうね。


桜は ちょっと後期高齢でしたが 樹下のカタクリは盛りでした。


少し奥の健康道場の枝垂れ桜

そして樹齢130年 崖の途中でななめに咲いて居る岩太郎の枝垂れ

この木の下にもカタクリが 花開いて居ました。
次は 車を5分ほど走らせて 永養寺の枝垂れ桜 樹齢350年とも500年ともいわれています。


境内には お釈迦様の花まつりの台が 置かれています。

ここの山門前には 薄墨桜の 孫がいます。

山門から枝垂れ桜を見る

ここからあとは 車の窓から 眺めて通過 このあたりの桜巡りは14か所あります。
自宅に戻り自宅前を通過して隣の町内の八幡宮の桜に 会いに。櫻が岡八幡宮

昨年も見物人は おりませんでしたが 今年は 数人。形が美しく 好きです。


今日はここまでです。
スポンサーリンク
Posted by
ままねず
at
23:34
│Comments(
2
)
この記事へのコメント
萩原に続いて高山も桜の満開が重なってしまいましたね。
あちこち紹介したい身としては忙しい年になりました。
櫻ヶ岡八幡宮はあまり有名ではないようね人が少ないですね。
私が訪れた時には一度も会いませんでした。
結構見事な枝垂桜ですよね。
あちこち紹介したい身としては忙しい年になりました。
櫻ヶ岡八幡宮はあまり有名ではないようね人が少ないですね。
私が訪れた時には一度も会いませんでした。
結構見事な枝垂桜ですよね。
Posted by 鉄砲玉 at 2021年04月12日 03:16
鉄砲玉さん 櫻が岡八幡宮の枝垂れ 姿がよくて 見事ですよね。私も鉄砲玉さんからの紹介写真で 会いに行くようになりました。私が行ったときも3人ほどでした。北山の桜もお昼過ぎに行ったのですが誰も居ませんでした。写真撮り終わったときにカメラを持った方が一人見えました。お友達に紹介したら 高山生まれの高山育ちなのに知らなかったですって。櫻桜とさわいでいるのは 私ぐらいでしょうかね。一昨日は朝日の枝垂れを見に行きました。
あそこの桜も見ごたえありますね。本当に日々忙しいです。
あそこの桜も見ごたえありますね。本当に日々忙しいです。
Posted by ままねず
at 2021年04月14日 14:50
