2021年05月23日
散歩道 5月も半ば
5月は 気持ちのよい月です。暑からず 寒からず。。なんとなく 初夏の陽気の日もあり
春一番に目だった黄色の花から 白い花が目立つようになってきました。
道端に わんさと群生して居る 可愛い花は せり科のシャクです。葉がニンジン葉に似ているので 山ニンジンとも言われています。春先まだ花が咲かない柔らかな時のものは 山菜として おひたしで食べれます。根茎は 薬草です。滋養強壮頻尿の効果ありとか


サクラの最後は ウワミズサクラ 花の様子が ブラシのようになっています。秋にはこれらの花が赤い実から紫に熟すると 森のくまさんの大好物になります。

そして ヒノキや 杉を覆うばかりにしている藤の花 ここは白です。 紫は月末ぐらいでしょうか?


そして 赤い実をつける ガマズミたちも花盛りです。


オトコヨウゾメも ガマズミ科です。

白の山吹 これは我が家の庭にいます。

そして樹下には 抜いても抜いても勢力を広げていくホウチャクソウ これも 花は白くて可愛いのですが 広がりすぎ おまけに毒草です。

コナラの木の枝にはこの時期 リンゴのような形の虫こぶが 付きます。
中には 黒い小さな アブラムシの卵。見たくないですよね。

さて 白い花ばかりの中で パッと目につく シャクナゲ も開花して居ます。

ピンクのコバノミツバツツジが終わると橙色の ヤマツツジ この花の蜜は子供の頃 すったものです。同じ色の大型のレンゲツツジは 有毒です。

この時期 散歩道で 探すのは アミガサタケ 外国ではモリーユ 春の高級きのこです。昨年は 10本ほどでて来たのですが ことしはわずか3本。クリームスープ仕立てにするほど とれませんでした。

まだまだ 5月の日々を楽しみたいのに なんと梅雨の雨が 3週間も早くあらわれました。雨が降ると蕨が 伸びる 伸びる 2日おくともう葉が開き 硬くなります。この10日ほどは 毎日のように蕨採り あく抜きして 友人宅に配るのが日課です。
お土産付きの散歩は楽しいのですが 腰をかがめて 採る動作が 苦痛になってきました。加齢と言うのは 残酷だなと思う日々です。
春一番に目だった黄色の花から 白い花が目立つようになってきました。
道端に わんさと群生して居る 可愛い花は せり科のシャクです。葉がニンジン葉に似ているので 山ニンジンとも言われています。春先まだ花が咲かない柔らかな時のものは 山菜として おひたしで食べれます。根茎は 薬草です。滋養強壮頻尿の効果ありとか


サクラの最後は ウワミズサクラ 花の様子が ブラシのようになっています。秋にはこれらの花が赤い実から紫に熟すると 森のくまさんの大好物になります。

そして ヒノキや 杉を覆うばかりにしている藤の花 ここは白です。 紫は月末ぐらいでしょうか?


そして 赤い実をつける ガマズミたちも花盛りです。


オトコヨウゾメも ガマズミ科です。

白の山吹 これは我が家の庭にいます。

そして樹下には 抜いても抜いても勢力を広げていくホウチャクソウ これも 花は白くて可愛いのですが 広がりすぎ おまけに毒草です。

コナラの木の枝にはこの時期 リンゴのような形の虫こぶが 付きます。
中には 黒い小さな アブラムシの卵。見たくないですよね。

さて 白い花ばかりの中で パッと目につく シャクナゲ も開花して居ます。

ピンクのコバノミツバツツジが終わると橙色の ヤマツツジ この花の蜜は子供の頃 すったものです。同じ色の大型のレンゲツツジは 有毒です。

この時期 散歩道で 探すのは アミガサタケ 外国ではモリーユ 春の高級きのこです。昨年は 10本ほどでて来たのですが ことしはわずか3本。クリームスープ仕立てにするほど とれませんでした。

まだまだ 5月の日々を楽しみたいのに なんと梅雨の雨が 3週間も早くあらわれました。雨が降ると蕨が 伸びる 伸びる 2日おくともう葉が開き 硬くなります。この10日ほどは 毎日のように蕨採り あく抜きして 友人宅に配るのが日課です。
お土産付きの散歩は楽しいのですが 腰をかがめて 採る動作が 苦痛になってきました。加齢と言うのは 残酷だなと思う日々です。
スポンサーリンク
Posted by
ままねず
at
23:09
│Comments(
3
)
この記事へのコメント
すっかり春の様相ですね~~
ホウチャクソウ、確かに花はかわいいんだけど、いかんせん増えすぎ!
私も抜いていますが、しっかり引っ張らないと根っこ残って何にもならない(>_<)
もしかしてユキザサも間違えて抜いたかも、と…
私も白い藤、記事にしました記事予約投稿で入れたからはて、いつの記事になるか?
それぐらい覚えとけよ~て感じやね(^_-)-☆
ホウチャクソウ、確かに花はかわいいんだけど、いかんせん増えすぎ!
私も抜いていますが、しっかり引っ張らないと根っこ残って何にもならない(>_<)
もしかしてユキザサも間違えて抜いたかも、と…
私も白い藤、記事にしました記事予約投稿で入れたからはて、いつの記事になるか?
それぐらい覚えとけよ~て感じやね(^_-)-☆
Posted by ばんば at 2021年05月24日 07:19
ばんばさん こんばんわ わらびゃウドが 伸び出して 毎日うろうろしてます。あく抜きして 友のところに配りに行く。の日課です。ガーデンを開放して居るお友達のところにも行かなきゃならないし。ちっとも家籠りの自粛してないので 亭主ははらはらして居るようです。でもね お利口さんしている友達そろそろおかしくなってきてるよ 蕨届けながら おしゃべりに行くんだけど。コロナの変異種 どうにかならないのかしらね。ワクチンの副作用も 報告が出るし。いやな世の中になりましたね。それでも マスクなしで うろうろできるところが 飛騨にはたくさんあって すくいですね。ともかく元気で過ごしましょうね。
Posted by ままねず
at 2021年05月24日 23:18

今年は春が早かったですが梅雨入りも早かったですね。
お陰で行動パターンが崩れました。
それでもこの梅雨の時期は草花や虫なども生き生きして良い季節です。
この時期に白い花が多いのは曇天で集まり難い虫を集めるための植物の工夫です。
特に天気の悪い日は高い所を飛ばないので高木の方が白い花が多いですね。
お陰で行動パターンが崩れました。
それでもこの梅雨の時期は草花や虫なども生き生きして良い季節です。
この時期に白い花が多いのは曇天で集まり難い虫を集めるための植物の工夫です。
特に天気の悪い日は高い所を飛ばないので高木の方が白い花が多いですね。
Posted by 鉄砲玉 at 2021年05月25日 06:41