2021年06月23日

朴葉ずし 6月20日

我が家の敷地にある朴の木の葉が 大きくなってきました。
そろそろ朴葉ずしをつくる時期に なりました。
毎年 50個 作りますが ことしは 40個ぐらいかなと思いつつ 具材準備からかかります。私のやり方は すし飯に 破竹と蕨を煮たものと 鮭フレーク ミョウガ竹の刻んだものをまぜ 上に乗せるものは 鮭と錦糸卵ときぬさや きゃらぶき たけのこ 山椒の葉と甘酢しょうが。これらの支度をして 朴葉をとってきます。

我が家の朴の木は 20メートルぐらいの高さになっていますが
 屋根に登るととどくのです。最も 昨年からは ばぁあは 屋根に登るなと言われ 孫や息子に頼みます。綺麗な葉が取れました。

朴葉ずし 6月20日



5合で 20から25個作れます。炊飯器2こで ご飯を炊き酢飯にして 具材を並べ作り始めます。葉は 酢を含ませた フキンで さっと拭きます。

朴葉ずし 6月20日



上に乗せる魚は今年は 鮭と穴子にしました。出来上がったものは 飯切りに いれ ちょっと重しをかけ 翌日 配ります。1年に1回しかつくらないので 要領悪く 終わったのは 11時半 寝る時間になりました。だんだん いい加減な造り飾りになってしまいました。(もう少しまともな時に 写真を撮ればよかった。)

朴葉ずし 6月20日



朴葉ずし 6月20日

朴葉ずし 6月20日





スポンサーリンク
Posted by ままねず at 11:06 │Comments( 5 )
この記事へのコメント
こんにちは
朴葉すし 素朴で何ともいえない味
鮭とミョウガ この組み合わせ絶妙

伝統の味 子から孫へ大事にしてください
屋根には登らないように くれぐれも
Posted by マー君 at 2021年06月23日 16:02
いや、ごっつぉ~~!
最近、朴葉といえば朴葉寿司ではなく、餅ばかり…
昨日も35個ほど作りましたがおおかた他人のおなかに収まるんですよねぇ…
Posted by ばんば at 2021年06月23日 19:52
マー君さん コメントありがとうございました。
79歳の時は何にも言われなかったのに80歳になったとたん 屋根に登るなとは。まぁ 取ってもらえるのは 有り難いことなので 従っております。伝統の味は 気力がなくなるまで 伝えていきたいと思っています。さぁ何歳まで 朴葉ずしを作れますかしら。
Posted by ままねずままねず at 2021年06月23日 23:18
ばんばさん こんばんわ コメントありがとうございます。大事なつれあいさんが 大好きな 朴葉餅。。これも飛騨の郷土料理 おいしく食べてもらえるのは 有り難いですよ。お互い頑張って 郷土の味を作りましょう。ワクチン接種 おわりましたか? 私は 2回目 7月4日です。1回目は なんの変化もありませんでした。
Posted by ままねずままねず at 2021年06月23日 23:22
恒例のほう葉寿司作りですね。
具だくさんで美味しそうです。
魚は鱒や鮭を使った物が多いですがあなごも良いですね。
その年によって中の具材を変えてみるのも良さそうです。

SNSもこの季節はほう葉寿司の話題が多く、
伝承されているのが嬉しいですね。
Posted by 鉄砲玉 at 2021年06月25日 04:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ
削除
朴葉ずし 6月20日
    コメント(5)