2021年07月03日

 天然記念物 袋朴葉

朴葉餅 朴葉ずし 朴葉味噌と 飛騨では 使われている朴葉に 袋朴葉と言うものがあると友人のブログで知りました。長年生きてきて 初めて知ったのです。
さっそく 実物をこの目で見たいと 高山市清見町池本の 西正寺を探して行ってきました。葉の裏の 葉脈から葉柄が伸びて袋状で 釣鐘orメガホンのような葉がぶら下がっているとのこと。お寺と境内の庭

 天然記念物 袋朴葉

 天然記念物 袋朴葉


朴の木はすぐわかりました。 近くによって見上げてみるとすぐわかりました。

 天然記念物 袋朴葉



 天然記念物 袋朴葉

 天然記念物 袋朴葉


下から見上げて写真を撮りましたが よくわからないですね。

そしてて昨日 市内の高山別院にある朴の木にも 袋朴葉が出ていると聞きました。

さっそく 行ってきました。

別院横の駐車場の隅に朴の木が。ありました。見つけました。池本のお寺の袋朴葉は 天然記念物の親木からの挿し木だそうで もしかしたらこれが親木かも?

 天然記念物 袋朴葉



 天然記念物 袋朴葉


 天然記念物 袋朴葉




 天然記念物 袋朴葉



私の好奇心をそそった袋朴葉でした。



スポンサーリンク
Posted by ままねず at 20:54 │Comments( 4 )
この記事へのコメント
袋朴葉、見つけられてよかったですね~~~
私もいまだ見たことは無いのですが・・・いつか…そのうち…きっと!見られることもあるかも、と~~~
Posted by ばんば at 2021年07月04日 19:15
案外分かりやすかったでしょう。
あのお寺の裏山にもギフチョウが飛ぶので春にも行かれると良いですよ。
私はもう30年ほど前になりますが、たくさん飛んでいるのを見たことがあります。

西正寺の袋ほう葉の親木は同じ池本地内にあるはずです。
その朴の木が県の天然記念物になっています。
Posted by 鉄砲玉 at 2021年07月05日 16:09
ばんばさん 別院の朴の木なら 高山へいらした時に ちょっと寄られて見るといいと思います。西正寺より近いと思います。自然界って 面白いですねぇ・
Posted by ままねずままねず at 2021年07月05日 22:37
鉄砲玉さん
枝垂れ桜の西光寺の裏山もギフチョウが くるので 毎年出かけていますが 池本のお寺にもくるんですね。来年 行けたら寄ってみます。出かけたのがお昼どきだったので お寺さんにも人影無くて お話聞けませんでした。いつも珍しい植物を教えていただきありがとうございます。
Posted by ままねずままねず at 2021年07月05日 22:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ
削除
 天然記念物 袋朴葉
    コメント(4)