2021年07月10日
散歩道 梅雨の晴れ間です。
3日前の梅雨の晴れ間のお散歩です。高山市の東部 松ノ木町に 車田があります。
国道から入る狭い道があってそこは旧平湯街道と言われています。入ってすぐに車田が。


車田は 佐渡ヶ島にも残っているそうですが 飛騨にはあと飛騨の里にも観光客ようにあります。周りは 水田地帯です。

軽トラや軽自動車の幅ぎりぎりの狭い道を走ると 灌漑用のため池があります。途中に 昔の一里塚が 草に覆われてあります。

1週間ほど前に 友人がこのため池の ヒメコウホネをブログにアップして居ました。彼が行ったときはけっこう たくさん咲いていましたが この日は わずか一輪だけ残っていました。貴重な一輪です。




池には鴨のカップルが一組 泳いでいましたが ここも誰もいません。
池周りには なでしこが咲いてアザミにはヒョウモンチョウが舞っていました。


この時期 周辺の山道を走ると葉を白くした≪半夏生≫マタタビが 目立ちます。実のなるのは8月の終わりごろです。花は 白くなった葉の下について居ます。受粉が終わったら 白くなった葉は元の緑に戻ります。白くなるのは受粉の仲立ちをする虫を誘う為と言われています。


国道から入る狭い道があってそこは旧平湯街道と言われています。入ってすぐに車田が。


車田は 佐渡ヶ島にも残っているそうですが 飛騨にはあと飛騨の里にも観光客ようにあります。周りは 水田地帯です。

軽トラや軽自動車の幅ぎりぎりの狭い道を走ると 灌漑用のため池があります。途中に 昔の一里塚が 草に覆われてあります。

1週間ほど前に 友人がこのため池の ヒメコウホネをブログにアップして居ました。彼が行ったときはけっこう たくさん咲いていましたが この日は わずか一輪だけ残っていました。貴重な一輪です。




池には鴨のカップルが一組 泳いでいましたが ここも誰もいません。
池周りには なでしこが咲いてアザミにはヒョウモンチョウが舞っていました。


この時期 周辺の山道を走ると葉を白くした≪半夏生≫マタタビが 目立ちます。実のなるのは8月の終わりごろです。花は 白くなった葉の下について居ます。受粉が終わったら 白くなった葉は元の緑に戻ります。白くなるのは受粉の仲立ちをする虫を誘う為と言われています。


スポンサーリンク
Posted by
ままねず
at
21:55
│Comments(
2
)
この記事へのコメント
ヒメコウホネ、まだ1本が残っていて良かったですね。
きっとねずままさんが来られるのを待っていたのでしょう。
何時もなら未草が咲く頃なのに今年は見られないと言うことは、
この前の池の水抜きで弱ったのでしょうかね。
きっとねずままさんが来られるのを待っていたのでしょう。
何時もなら未草が咲く頃なのに今年は見られないと言うことは、
この前の池の水抜きで弱ったのでしょうかね。
Posted by 鉄砲玉 at 2021年07月12日 12:34
鉄砲玉さん
あらぁ 池の水抜きをしたのですか?ヒツジグサに影響がでた?そういえば ヒツジグサの 葉が見当たらなかった?でも ヒメコウホネ 1本だけ残っていて 感激でした。さて今度は 蓮の花を見に行かなくては。気温が 30℃にもなると外へ出るだけでもくらくら。ぼてっと家にいる癖がつくと行動力が鈍くなって。乗鞍へも行けるようになるそうですから 元気を出さなくては。いつもコメントありがとうございます。
あらぁ 池の水抜きをしたのですか?ヒツジグサに影響がでた?そういえば ヒツジグサの 葉が見当たらなかった?でも ヒメコウホネ 1本だけ残っていて 感激でした。さて今度は 蓮の花を見に行かなくては。気温が 30℃にもなると外へ出るだけでもくらくら。ぼてっと家にいる癖がつくと行動力が鈍くなって。乗鞍へも行けるようになるそうですから 元気を出さなくては。いつもコメントありがとうございます。
Posted by ままねず
at 2021年07月16日 13:01
