2022年05月31日
散歩道 山菜採り
5月も もう終わろうとしています 4月の中旬から採りだした 蕨。
2日おきぐらいに 野原をさまよい 採っては あく抜きして 翌日は 友のところに配りに行く 4月5月でした。 一番たくさん採ったのは 2キロぐらいかしら。

その蕨採りの野原も今は 葉が開いて ご覧の通り

5月初めは タラの芽 コンテツ ハリギリ アズキナ ウドと天ぷらの素材は たくさん採りました。一日が アッと言う間に過ぎていきました。
5月の雨が降る中に採りに出かけたのは ヒメタケ(ネマガリタケ)これは3年前に やめた宣言をしたのですが 車で乗せて行ってくれる友の誘いで 4時出発で 出始めを 6キロほど 採ってきました。60代までは行けば20キロは 採ってきたものでした。

出始めは この地の人達には 貴重で 賜物と言って喜ばれるので 数軒に 配りました。
そして ここ数日 破竹が顔を出しました。これもアッと言う間に 1mぐらいの竹に
なってしまうので 毎日のように様子見です。

このタケノコは あくがないし ヒメタケに比べると太いので 地元では 大好きという人が おおくいます。朝市でも1本売りしています。昨日は 夜間雨がふったので タイミングよく 4カ所の藪を回って 60本ほど ゲットできました。飛騨は寒冷地なので孟宗竹は 生育して居ません。七夕飾りに使うような細い竹が あちらこちらに あります。その竹のタケノコを破竹と言っています。

我が亭主は 破竹と 厚揚げと 鶏肉の煮物が 好きです。
私は どう言うわけか タケノコアレルギーで 食べると発疹がでるので 御毒見にひとかけらぐらい食べるだけです。でも採るのが大好き人間なので 春のこのシーズンは
野原や藪を歩き回るのが生きがいになっています。
破竹採りが終わると春の山菜が一段落 雪が消えた山々に 高山植物の 花が開花します。さぁ 6月は 花めぐりに 里山とふもとの野原を徘徊することにします。
乗鞍は標高2702mまで シャトルバスが行きますので 乗鞍のお花畑は訪問します。
2日おきぐらいに 野原をさまよい 採っては あく抜きして 翌日は 友のところに配りに行く 4月5月でした。 一番たくさん採ったのは 2キロぐらいかしら。

その蕨採りの野原も今は 葉が開いて ご覧の通り

5月初めは タラの芽 コンテツ ハリギリ アズキナ ウドと天ぷらの素材は たくさん採りました。一日が アッと言う間に過ぎていきました。
5月の雨が降る中に採りに出かけたのは ヒメタケ(ネマガリタケ)これは3年前に やめた宣言をしたのですが 車で乗せて行ってくれる友の誘いで 4時出発で 出始めを 6キロほど 採ってきました。60代までは行けば20キロは 採ってきたものでした。

出始めは この地の人達には 貴重で 賜物と言って喜ばれるので 数軒に 配りました。
そして ここ数日 破竹が顔を出しました。これもアッと言う間に 1mぐらいの竹に
なってしまうので 毎日のように様子見です。

このタケノコは あくがないし ヒメタケに比べると太いので 地元では 大好きという人が おおくいます。朝市でも1本売りしています。昨日は 夜間雨がふったので タイミングよく 4カ所の藪を回って 60本ほど ゲットできました。飛騨は寒冷地なので孟宗竹は 生育して居ません。七夕飾りに使うような細い竹が あちらこちらに あります。その竹のタケノコを破竹と言っています。

我が亭主は 破竹と 厚揚げと 鶏肉の煮物が 好きです。
私は どう言うわけか タケノコアレルギーで 食べると発疹がでるので 御毒見にひとかけらぐらい食べるだけです。でも採るのが大好き人間なので 春のこのシーズンは
野原や藪を歩き回るのが生きがいになっています。
破竹採りが終わると春の山菜が一段落 雪が消えた山々に 高山植物の 花が開花します。さぁ 6月は 花めぐりに 里山とふもとの野原を徘徊することにします。
乗鞍は標高2702mまで シャトルバスが行きますので 乗鞍のお花畑は訪問します。
スポンサーリンク
Posted by
ままねず
at
10:38
│Comments(
2
)
この記事へのコメント
今年は山菜一回も!何にも‼採らずに春は終わった~~~
家の横に蕨出てるけど、わんこの散歩道…よう採れんわねぇ…
家の横に蕨出てるけど、わんこの散歩道…よう採れんわねぇ…
Posted by ばんば at 2022年06月01日 21:57
こんばんわ もう少し近いと採るたんびに 持参するのにね。ここ1週間 破竹とっては 配って歩いて居ます。蕨も もう終了と言いながら 今日も700gゲット。そして腰が痛いと言っています。
Posted by ままねず
at 2022年06月02日 23:18
