2022年06月15日

郷土料理 朴葉ずし

飛騨地方も 昨日梅雨入りしました。木々の葉の緑が 雨に濡れて います。
さてこの時期 朴の木の葉も 大きくなり花も 咲いて居ます。

郷土料理 朴葉ずし



我が家の朴の木もしっかりと茂っていてそろそろ朴葉ずしを作るころと 毎日 思っていますが なかなか取り掛かれません。友人が 作って 遠方の息子家族に送るからと葉を採りに来ました。
それではと私も重い腰をあげ つくる準備です。

具材は 今盛りの蕨 破竹 みょうがの芽 シイタケ 鮭 。。。

破竹は 薄く味付けして すし飯に入れるのは 細かく切って 蕨も 一緒に そこにきんぴらごぼうも刻んで 鮭はフレークにしたものを 使いました。 

上に乗せるのは 今年も ウナギと穴子にして 錦糸卵を作り 新ショウガの甘酢もきざんで 青みは さやえんどうの千切り アッ 山椒の葉もいる。急いで 庭の山椒の木から 新芽を摘んできます。さて 例年 お米は 1升炊いていましたが 今年は 3号炊き2回で 6合 30個作ることに  まず 朴の葉を準備 酢で 表面を拭きます。
朴の葉 殺菌力があるので この地方の人はおにぎりを包んだりお餅をくるんだり利用して居ます。秋になり枯れて落ち葉になれば 朴葉味噌に利用。

郷土料理 朴葉ずし



そろえた具材を準備して 作り始めます。

郷土料理 朴葉ずし



郷土料理 朴葉ずし



出来上がったものは 飯切りにいれ 軽く重しをかけ なじませます。この日は 気温がたかかったので ご近所さんiは 夕飯に間に合うように 配り 気が付いたら 我が家の分だけが残っていて 慌てて 写真を撮りました。時間がたっていたので 朴の葉の色が ちょっと 悪くなっていますが 中はきれいです。

郷土料理 朴葉ずし



これで 亭主に 2個 私に3個で 今年も朴葉ずしをいただきました。
配ったみなさんからは 好評をいただきました。






スポンサーリンク
Posted by ままねず at 13:51 │Comments( 2 )
この記事へのコメント
ほうば寿司を作られましたか。
季節の物なので待っている人もあるでしょうから作れるうちは・・・ですね。
タイミングを逃すと葉が硬くなり巻けなくなってしまいますからね。

私はどうしようかと迷い中ですが、最近特に面倒になって来ました。
サクラマスでも手に入れば・・・ですが、
高山に居てはなかなか買うことが出来ません。

でも先日、山菜教室の折に手作りの笹寿司を頂きました。
笹の葉で巻くのも良いですね。
Posted by 四季彩日記 at 2022年06月17日 16:47
四季彩さん こんばんわ 
私も 年を重ねるにしたがって 何をやるのも億劫になってきています。でも 一人身になった 友が 3人市内にいて 季節のものをもって 話に行くのを 待っているのです。コロナで 閉じこもっている友もいて いずれわが身と思うと運転できるうち 作れるうちと 今年は少々数を減らして 作りました。上に乗せる魚は 3年前から ウナギや アナゴにしています。鮭は 酢飯の方に 混ぜ込んでいます。朴葉は 我が家に大木があるので 花が咲いて葉が大きくなるのを朝晩見ていると早く作れと言われているような気がしていました。でも 今年よもぎ摘みは 手遅れに なり草団子は 作らずに終わってしまいました。さて 来年はどうなりますか? 宮の鈴木さん宅のバラに訪問してくださったのですね。あそこのご夫婦も 朴葉ずしのお届け先なんですよ。コメントありがとうございました。
Posted by ままねずままねず at 2022年06月17日 21:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ
削除
郷土料理 朴葉ずし
    コメント(2)