スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
散歩道 梅雨の晴れ間 大倉の滝
連日の大雨のまえ 梅雨の晴れ日に 我が家から車で 40分 清見町の
大倉の滝へ行ってきました。 緑が日ごとに濃くなっていく 初夏の風景の滝。
飛騨流紋岩の大きな岩が大小様々な滝を作っています。全長 3.5キロ 標高差100
今の私には ちょうどいいコースです。

歩き始めると登山道わきに キイチゴとエビガライチゴ キイチゴは 食べごろで すぐに口に入れました。


梅雨時とあって 流れる滝の水量も多いようにおもえました。

花はあまり期待して居ませんでしたが コケイランがありました。

サワギクやオダマキは あちらこちらに




この時期 そこここにはびこっているツタウルシ 春先は一番 かぶれ作用も強く注意しなければなりません。 マタタビの半夏生の葉は良く目立ちます。


水量たっぷりの滝沿いの道は 涼しい


山頂の大倉の滝 白龍の滝と呼ばれています。

帰路は林道を下ります。道沿いには コアジサイが 満開。この時期あまりこないので こんなにも沢山のコアジサイが あったと改めて認識


ところどころに ハナイカダが 実をつけていました。梅雨ならではの花ギンリョウソウも目につきました。


いつもは 目につかないサルナシの花が 手の届くところにありアップで撮りました。
ちょっとピントがあっていませんが 雄蕊が紫色 これもじっくりと観察できました。

蒸し暑い一日でしたが 滝にいる間は あまり汗も出ず快適な梅雨の晴れ間でした。
大倉の滝へ行ってきました。 緑が日ごとに濃くなっていく 初夏の風景の滝。
飛騨流紋岩の大きな岩が大小様々な滝を作っています。全長 3.5キロ 標高差100
今の私には ちょうどいいコースです。

歩き始めると登山道わきに キイチゴとエビガライチゴ キイチゴは 食べごろで すぐに口に入れました。


梅雨時とあって 流れる滝の水量も多いようにおもえました。

花はあまり期待して居ませんでしたが コケイランがありました。

サワギクやオダマキは あちらこちらに




この時期 そこここにはびこっているツタウルシ 春先は一番 かぶれ作用も強く注意しなければなりません。 マタタビの半夏生の葉は良く目立ちます。


水量たっぷりの滝沿いの道は 涼しい


山頂の大倉の滝 白龍の滝と呼ばれています。

帰路は林道を下ります。道沿いには コアジサイが 満開。この時期あまりこないので こんなにも沢山のコアジサイが あったと改めて認識


ところどころに ハナイカダが 実をつけていました。梅雨ならではの花ギンリョウソウも目につきました。


いつもは 目につかないサルナシの花が 手の届くところにありアップで撮りました。
ちょっとピントがあっていませんが 雄蕊が紫色 これもじっくりと観察できました。

蒸し暑い一日でしたが 滝にいる間は あまり汗も出ず快適な梅雨の晴れ間でした。
Posted by
ままねず
at
12:15
│Comments(
4
)