スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
信州 入笠山へ 行ってきました。
お盆の後 梅雨のような日が続いて居ましたが8月19、20日 お友達のおぜん立てで 長野の赤石山系(南アルプス)の入笠山に出かけました。もう山登りは無理と言う 私のことを考えて 宿泊の山荘まで 車が 入れて ゴンドラもあると言う すべて 若い友人におまかせで 1泊2日の 山行きが 実行されました。
途中 諏訪のインターでコーヒータイム。久しぶりに見た諏訪湖。20年ぐらい前はここまで車を走らせたものでした。50代 60代は元気でした。

その後 車は 山に向かって走り ソバ畑が 白い花を咲かせている風景に信州だぁとワクワク そこから 入笠山の道を登っていきました。高度が上がると脇の森林の木々には サルオガセが いっぱいぶら下がっていました。写真 撮り忘れ。

出発から 5時間弱 到着しました。
登ってくる途中の道路から 見えた 富士山。ここでキベリタテハが ひらひら 写真撮らせてくれませんでした。

まず山麓の ちょっとした湿原に立ち寄り

湿原の中に立つ木にもサルオガセがぶら下がっています。湿原は 木道が 整備され 快適な 散歩コース。足元にはモウセンゴケが。


そして広大な 入笠湿原を 廻ることに 標高1734m 高層湿原です。

サワギキョウが 盛りでした。


わが地元にも 咲いて居る キツリフネとツリフネソウもあちらこちらに


トリカブトも紫色がきれいです。



本日の宿泊のマナスル山荘は 1800m ここの食事が 素晴らしいと評判
ビーフシチューを注文 山荘の庭のテーブルで 美味しい空気の中でゆっくりランチ。
あつあつの 鉄なべに入ったシチューのお肉は 箸でもカットできる柔らかさ 山の上での最高の贅沢でした。

お腹いっぱいになったので お花畑に 少し登ります。

登山道の脇に珍しい 可愛い花が レンゲショウマがちらほらと目につきました。


お花畑に近づくと なんと大好きな蝶々が ひらひら アサギマダラ クジャク蝶 ヒョウモンチョウ アゲハ蝶 写真に撮ろうとあちらこちらに 蝶に 遊ばされました。
クジャクチョウです。


アサギマダラ これが一番沢山飛び交っていました。もう ワクワクでした。


咲き乱れる花を忘れていました。ヨツバヒヨドリと ハクサンフウロです ヒヨドリ草は アサギマダラの食草ですが クジャク蝶もお好きなようですね。


ここの山百合の豪華な事 フシグロセンノウのオレンジ色も 目立ちます。


ユウスゲとコオニユリ


前方を見ると 雄大な景色 八ヶ岳に諏訪盆地

富士山も見えました。

斜面には マツムシソウも今が盛りと咲いて居ました。

まだまだ 秋の花がいっぱい キリがありません。日記はここまで
山荘の夜は ナイトツアーといって オーナーが 周辺を案内してくれ 放牧場に 日本鹿が わんさといるのを見ました。そして 木道に マットを引いて寝転がり 夜空を見上げ 天の川や 夏の星座を眺めて ゆったりとした時間が過ぎていきました。
入笠山にすっかり魅了された友ともども来年の春にまた 再訪しようと約束しました。82歳になってもちゃんと歩いて又 花と蝶に会いたいと思っています。
途中 諏訪のインターでコーヒータイム。久しぶりに見た諏訪湖。20年ぐらい前はここまで車を走らせたものでした。50代 60代は元気でした。

その後 車は 山に向かって走り ソバ畑が 白い花を咲かせている風景に信州だぁとワクワク そこから 入笠山の道を登っていきました。高度が上がると脇の森林の木々には サルオガセが いっぱいぶら下がっていました。写真 撮り忘れ。

出発から 5時間弱 到着しました。
登ってくる途中の道路から 見えた 富士山。ここでキベリタテハが ひらひら 写真撮らせてくれませんでした。
まず山麓の ちょっとした湿原に立ち寄り

湿原の中に立つ木にもサルオガセがぶら下がっています。湿原は 木道が 整備され 快適な 散歩コース。足元にはモウセンゴケが。


そして広大な 入笠湿原を 廻ることに 標高1734m 高層湿原です。

サワギキョウが 盛りでした。


わが地元にも 咲いて居る キツリフネとツリフネソウもあちらこちらに


トリカブトも紫色がきれいです。



本日の宿泊のマナスル山荘は 1800m ここの食事が 素晴らしいと評判
ビーフシチューを注文 山荘の庭のテーブルで 美味しい空気の中でゆっくりランチ。
あつあつの 鉄なべに入ったシチューのお肉は 箸でもカットできる柔らかさ 山の上での最高の贅沢でした。

お腹いっぱいになったので お花畑に 少し登ります。

登山道の脇に珍しい 可愛い花が レンゲショウマがちらほらと目につきました。


お花畑に近づくと なんと大好きな蝶々が ひらひら アサギマダラ クジャク蝶 ヒョウモンチョウ アゲハ蝶 写真に撮ろうとあちらこちらに 蝶に 遊ばされました。
クジャクチョウです。


アサギマダラ これが一番沢山飛び交っていました。もう ワクワクでした。


咲き乱れる花を忘れていました。ヨツバヒヨドリと ハクサンフウロです ヒヨドリ草は アサギマダラの食草ですが クジャク蝶もお好きなようですね。


ここの山百合の豪華な事 フシグロセンノウのオレンジ色も 目立ちます。


ユウスゲとコオニユリ


前方を見ると 雄大な景色 八ヶ岳に諏訪盆地

富士山も見えました。

斜面には マツムシソウも今が盛りと咲いて居ました。

まだまだ 秋の花がいっぱい キリがありません。日記はここまで
山荘の夜は ナイトツアーといって オーナーが 周辺を案内してくれ 放牧場に 日本鹿が わんさといるのを見ました。そして 木道に マットを引いて寝転がり 夜空を見上げ 天の川や 夏の星座を眺めて ゆったりとした時間が過ぎていきました。
入笠山にすっかり魅了された友ともども来年の春にまた 再訪しようと約束しました。82歳になってもちゃんと歩いて又 花と蝶に会いたいと思っています。
Posted by
ままねず
at
08:43
│Comments(
6
)