スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
上高地 7月30日
久しぶりで上高地 ちび孫と一緒に 午前中 乗鞍でした。お昼を食べて 上高地に。
バス下車時は 晴れていました。 大正池で 下車して ここから田代池 を周り カッパ橋まで 歩く予定 距離は 4キロほど 90分ぐらい見れば いいかなと
大正池 正面の焼岳が噴火して 梓川をせき止めできた池?(湖)ちょうど 噴火から100年たち 焼岳は今でも火山活動をしていますが今日は 煙が見えません。

こういうところへ来れば 石の 波切をやってみたくなるのが 子供 何回試みても ぽちゃんです。

池沿いの遊歩道を歩いて 湧き水の田代池に向かいます。花は ヨツバヒヨドリと 多摩川ホトトギスです。


ヨツバヒヨドリソウに ヒョウモンチョウが 吸密に 飛び交っていました。


もうすこしで 田代池と言うところで パトロールの人が 通せんぼ 親子熊3頭が目撃されたとか 戻って車道を歩いてくださいとのこと えっぇぇ
仕方ありません 戻ることに おまけに雨が 降ってきました にわか雨です。車道沿いには キツリフネがたくさん見られました。

トモエソウの 黄色も目につきました。

雨が激しくなってきましたが バスターミナルがなかなか 出てきません。子供は元気でしたが おばぁの方が よれよれになってついて行きました。
やっとバスターミナルに到着 雨がこぶりになったので 上高地の一番の見どころ カッパ橋まで あとちょっと 足を延ばしました。明神岳 穂高が 見えてきました。カッパ橋は 観光客 多いですねぇ。

ここまで 歩いた証明に記念撮影 首に巻いて居た タオルが ぶら下がっているよ・

今回は 上高地は 雨と熊出現で 予定のコース歩けませんでした。おばぁの方が欲求不満。秋の紅葉時に もう一度 連れてこよう。
上高地の気温は 25℃ぐらいでした ここは標高1500mです。
バス下車時は 晴れていました。 大正池で 下車して ここから田代池 を周り カッパ橋まで 歩く予定 距離は 4キロほど 90分ぐらい見れば いいかなと
大正池 正面の焼岳が噴火して 梓川をせき止めできた池?(湖)ちょうど 噴火から100年たち 焼岳は今でも火山活動をしていますが今日は 煙が見えません。

こういうところへ来れば 石の 波切をやってみたくなるのが 子供 何回試みても ぽちゃんです。

池沿いの遊歩道を歩いて 湧き水の田代池に向かいます。花は ヨツバヒヨドリと 多摩川ホトトギスです。


ヨツバヒヨドリソウに ヒョウモンチョウが 吸密に 飛び交っていました。


もうすこしで 田代池と言うところで パトロールの人が 通せんぼ 親子熊3頭が目撃されたとか 戻って車道を歩いてくださいとのこと えっぇぇ
仕方ありません 戻ることに おまけに雨が 降ってきました にわか雨です。車道沿いには キツリフネがたくさん見られました。

トモエソウの 黄色も目につきました。

雨が激しくなってきましたが バスターミナルがなかなか 出てきません。子供は元気でしたが おばぁの方が よれよれになってついて行きました。
やっとバスターミナルに到着 雨がこぶりになったので 上高地の一番の見どころ カッパ橋まで あとちょっと 足を延ばしました。明神岳 穂高が 見えてきました。カッパ橋は 観光客 多いですねぇ。

ここまで 歩いた証明に記念撮影 首に巻いて居た タオルが ぶら下がっているよ・
今回は 上高地は 雨と熊出現で 予定のコース歩けませんでした。おばぁの方が欲求不満。秋の紅葉時に もう一度 連れてこよう。
上高地の気温は 25℃ぐらいでした ここは標高1500mです。
Posted by
ままねず
at
17:44
│Comments(
4
)