スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
お花見 4月2日 飛騨萩原
今年は 3月の中頃から 急に 気温の高い日が続き 桜が どこも 2週間ほど早く開花して アッと言う間に満開になっています。
毎年4月の中旬にいっていた 四美の枝垂れ桜がもう満開になっていると聞いて4日目 行ってきました。 ピークを過ぎているので 見物の人もほとんどいません。桜は 白っぽくなっていましたが まだ鑑賞に堪える感じでした。
森山神社の枝垂れ桜。樹齢110年ぐらい。

神社の階段を登ったところから 見た景色と古木の百日紅 まだ 裸木です。 花をつけたら見事でしょうね。


桜は ちょっと後期高齢でしたが 樹下のカタクリは盛りでした。


少し奥の健康道場の枝垂れ桜

そして樹齢130年 崖の途中でななめに咲いて居る岩太郎の枝垂れ

この木の下にもカタクリが 花開いて居ました。
次は 車を5分ほど走らせて 永養寺の枝垂れ桜 樹齢350年とも500年ともいわれています。


境内には お釈迦様の花まつりの台が 置かれています。

ここの山門前には 薄墨桜の 孫がいます。

山門から枝垂れ桜を見る

ここからあとは 車の窓から 眺めて通過 このあたりの桜巡りは14か所あります。
自宅に戻り自宅前を通過して隣の町内の八幡宮の桜に 会いに。櫻が岡八幡宮

昨年も見物人は おりませんでしたが 今年は 数人。形が美しく 好きです。


今日はここまでです。
毎年4月の中旬にいっていた 四美の枝垂れ桜がもう満開になっていると聞いて4日目 行ってきました。 ピークを過ぎているので 見物の人もほとんどいません。桜は 白っぽくなっていましたが まだ鑑賞に堪える感じでした。
森山神社の枝垂れ桜。樹齢110年ぐらい。

神社の階段を登ったところから 見た景色と古木の百日紅 まだ 裸木です。 花をつけたら見事でしょうね。


桜は ちょっと後期高齢でしたが 樹下のカタクリは盛りでした。


少し奥の健康道場の枝垂れ桜

そして樹齢130年 崖の途中でななめに咲いて居る岩太郎の枝垂れ

この木の下にもカタクリが 花開いて居ました。
次は 車を5分ほど走らせて 永養寺の枝垂れ桜 樹齢350年とも500年ともいわれています。


境内には お釈迦様の花まつりの台が 置かれています。

ここの山門前には 薄墨桜の 孫がいます。

山門から枝垂れ桜を見る

ここからあとは 車の窓から 眺めて通過 このあたりの桜巡りは14か所あります。
自宅に戻り自宅前を通過して隣の町内の八幡宮の桜に 会いに。櫻が岡八幡宮

昨年も見物人は おりませんでしたが 今年は 数人。形が美しく 好きです。


今日はここまでです。
Posted by
ままねず
at
23:34
│Comments(
2
)